空気中の燃焼由来粒子状物質の発生源と発生量を特定する新しい手法の開発
金沢大学の早川和一名誉教授研究員らの研究グループは,空気中の燃焼由来粒子状物質の発生源と発生量を特定するための新しい手法を開発しました。 粒子状物質(particulate matter)とは,マイクロメートル(&mic […]
登録日:2020-9-30
英語教育に関するFD研修会を開催
9月24日,スーパーグローバル大学企画・推進室,国際基幹教育院および人間社会学域地域創造学類は共催で,「英語教育に関するFD研修会」をオンラインで開催し,30名以上の教職員が参加しました。 本研修会では,英語教育に携わる […]
登録日:2020-9-28
令和2年9月期金沢大学学位記授与式を挙行
9月28日,令和2年9月期金沢大学学位記授与式を挙行しました。 学域卒業生26名,大学院研究科修了生および博士論文審査合格者131名の合計157名に学位記が授与されました。 また,式中には,学業・卒業論文等の成果が優れて […]
【動画News】白山の恵みを最大限に生かした安心・安全の米作りに着目する!
9月24日,金沢大学は北陸農政局との共創事業「ボーっと食べてんじゃねーよ!」(※)の一環として,石川県白山市の農事組合法人北辰農産での農業体験プログラムを実施し,学生7名が参加しました。 本体験プログラムは […]
登録日:2020-9-25
法学類月報第79号を発行しました
駐日ベルギー王国大使が来学Ambassador of the Kingdom of Belgium Visits Kanazawa University
9月18日,駐日ベルギー王国大使館からロクサンヌ・ドゥビルデルリング大使,エリザ・カスタルド公司参事官が,金沢市国際交流課職員の方々と来学し,山崎光悦学長を表敬訪問しました。大使は,翌日より金沢21世紀美術館にて開催され […]
「金沢・熊本・岡山 三都市シンポジウム in 金沢」を開催
9月23日から24日にわたり,先端科学・社会共創推進機構は金沢市内にて「金沢・熊本・岡山 三都市シンポジウム in 金沢」を開催し,金沢・熊本・岡山の商店街関係者をはじめ,各都市の自治体職員や平成17年から本学と連携を続 […]
登録日:2020-9-24
【学長メッセージ】令和2年度第3クォーター以降の対面授業実施の告知Announcement regarding the implementation of face-to-face classes after the third quarter of 2020
令和2年9月24日 金沢大学長 山崎 光悦 令和2年度第3クォーター以降の対面授業実施の告知 学生各位 金沢大学では,新型コロナウイルスの感染の防止及び学修機会の確保を両立するため,学内における感染及びその […]
【動画News】世界遺産・五箇山の棚田で昔ながらの収穫体験!
9月19日,富山県南砺市相倉において実施された「みんなで農作業の日」in五箇山に,本学学生10名が参加し,世界文化遺産「五箇山相倉合掌造り集落」の棚田を舞台に,昔ながらの農作業を体験しました。 参加学生は, […]
登録日:2020-9-19
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により,「電子の豪雨」現象の原因を解明
金沢大学総合メディア基盤センターの笠原禎也教授および理工研究域電子情報通信学系の尾﨑光紀准教授と,国立極地研究所,早稲田大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA),茨城工業高等専門学校,名古屋大学,京都大学,電気通信大学など […]
登録日:2020-9-18
小松市で自動運転に関する特別講演会とデモ走行を開催
9月17日,小松市はサイエンスヒルズこまつで自動運転に関する特別講演会を開催し,新学術創成研究機構の菅沼直樹教授が講演, デモ走行を行いました。これは,北陸新幹線の敦賀延伸・小松駅開業を念頭に置く小松市が,小松駅と小松空 […]
コロナ禍の中,「黄金の焼菓子」で外国人留学生を応援
9月14日,金沢市の箔座株式会社より,金箔で覆われたパウンドケーキ「黄金の焼菓子」160本が贈られ,本学の外国人留学生のべ108人に配布しました。これは,同社が海外からの旅行者に支えられていることから,感謝の意を込め,自 […]
登録日:2020-9-17
肥満細胞から分泌されるIL-17Aが胃がんでの腫瘍線維化に与える影響を解明
金沢大学医薬保健研究域医学系の伏田幸夫准教授らの研究グループは,肥満細胞から分泌される炎症誘発性低分子タンパク質のインターロイキン-17A(IL-17A)(※1)が,胃がんの腹膜播種における腫瘍組織の線維化(※2)の進行 […]
登録日:2020-9-15
金沢大学ICT応用研修を開催
9月10日,角間地区で金沢大学ICT応用研修を開催し,48名が受講しました(企画協力:株式会社早稲田大学アカデミックソリューション)。 これは,金沢大学の事務職員および技術職員が担う業務にICTを活用することで,業務効率 […]
【動画News】能美市発「イタリア米」商品の次なる一手を模索する!
9月11日,金沢大学は北陸農政局との共創事業「ボーっと食べてんじゃねーよ!」(※)の一環として,石川県能美市の有限会社たけもと農場での農業体験プログラムを実施し,学生6名が参加しました。 本体験プログラムは […]
登録日:2020-9-11
メンタル不調に陥りやすい大学生の特性を解明!
金沢大学保健管理センターの吉川弘明教授,足立由美准教授らの研究グループは,大学生活でメンタル不調に陥りやすい学生の特性を明らかにしました。 大学生活において,メンタル不調を理由として学生相談室などの相談窓口を利用する学生 […]
登録日:2020-9-10
金沢大学東京事務所の臨時休業について
登録日:2020-9-9
【動画News】県内最大規模の「こまつな」産地でこれからの農業を話し合う!
9月8日,金沢大学は北陸農政局との共創事業「ボーっと食べてんじゃねーよ!」(※)の一環として,石川県内灘町での農業体験プログラムを実施し,学生7名が参加しました。 本体験プログラムは,実際の現場での体験を通して,農業の現 […]
令和2年度北陸地区国立大学法人等初任者研修を開催
9月2日,3日の2日間にわたり,北陸地区国立大学法人等初任者研修を開催し,7機関から44名が参加しました。 はじめに本学の小野寺昌勝総務部長が「国立大学の使命と職員の役割について」と題し,大学の機能や課題,職員としての役 […]
登録日:2020-9-7
【動画News】源平合戦ゆかりの地・津幡町九折で棚田活用の未来を垣間見る!
9月4日,金沢大学は北陸農政局との共創事業「ボーっと食べてんじゃねーよ!」(※)の一環として,石川県津幡町九折(つづらおり)での農業体験プログラムを実施し,本学学生6名が参加しました。 本体験プログラムは,実際の現場での […]