学長と博士後期・博士課程修了者との懇談会を実施
9月26日,「学長と博士後期・博士課程修了者との懇談会」を実施し,同日午前の令和5年9月期金沢大学学位記授与式を終えた博士後期・博士課程修了者19名が出席しました。 会の初めには,幾多の困難を乗り越え栄えある日を迎え […]
登録日:2023-9-28
ENGINEインターンシップ最終報告会を開催:3大学の学生と企業が協働して地域企業の課題解決に取り組む
9月22日,23日の両日にわたり角間キャンパスにてENGINEインターンシップの最終報告会を開催しました。 ENGINEインターンシップは,金沢大学,信州大学,富山大学と石川県,長野県,富山県の自治体や企業が連携して […]
「金沢大学キャンパス環境整備の会」に感謝状を贈呈
9月21日,本学退職者等有志からなる「金沢大学キャンパス環境整備の会」の長年の活動に対し,感謝状および記念品を贈呈しました。 贈呈式では,和田学長から会代表の新宅救徳氏,佐藤秀紀氏,上野久儀氏に対し,長きにわたり本学 […]
登録日:2023-9-27
令和5年9月期金沢大学学位記授与式を挙行
9月26日,令和5年9月期金沢大学学位記授与式を挙行しました。 式典は英語で進行され,学域卒業者35名,大学院修了者等134名の合計169名に学位記が授与されました。 また,学業・卒業論文等の成果が優れていると認め […]
金沢大学基金・研究等支援金「博士にYELL(エール) キャンペーン」を開始
金沢大学は,志高い優秀な博士学生への支援の輪を広げられるよう,金沢大学基金・研究等支援基金に,「博士にYELL(エール)キャンペーン」を開始しました。 科学技術の進展,産業界の最先端研究の振興,スタートアップやイノベ […]
公開講座「渤海国をめぐる三つの問題~古代史と近現代~」を実施
9月17日,サテライト・プラザにて公開講座「渤海国をめぐる三つの問題~古代史と近現代~」を実施し,高校生から90代までの23名が参加しました。 講師の人間社会研究域国際学系の古畑徹教授は,第1講で7~10世紀に日本海 […]
登録日:2023-9-26
法学類月報第112号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第112号はこちらからご覧ください。
登録日:2023-9-25
金沢大学ステークホルダー協議会を開催
9月22日,自然科学本館大講義棟にて金沢大学ステークホルダー協議会を開催し,自治体,企業,地域団体,高校関係者など約120名が出席しました。 この協議会は,日頃から本学へ多大な支援・協力を頂いている方々に対して,本学 […]
公開講座「城と歴史を活かしたまちづくり-秋編-」を実施
9月7日,サテライト・プラザにて公開講座「城と歴史を活かしたまちづくり-秋編-」を実施し,50代から70代の12名が参加しました。 はじめに,講師の伊藤悟金沢大学名誉教授が「金沢の景観変容ー街の移り変わりー」をテーマ […]
登録日:2023-9-22
令和5年度第1回サバティカル研修成果報告会を開催
9月13日,「令和5年度第1回サバティカル研修成果報告会」をハイブリット形式で開催し,教職員約25名が参加しました。 サバティカル研修は,教育職員の大学における職務を一定期間免除し,その期間に国内外で研究に専念するこ […]
世界初 新たなセンサを搭載した 電磁ノイズ可視化システムを開発!
金沢大学理工研究域電子情報通信学系の八木谷聡教授,パナソニック コネクト株式会社の共同研究グループは,世界初の新たなセンサを搭載した電磁ノイズ可視化システムを開発しました。 近年 IoT(※1) 技術が加速する中,電 […]
登録日:2023-9-21
未熟トマト成分の抗うつ効果を発見!
金沢大学医薬保健研究域薬学系の出山諭司准教授,金田勝幸教授,医薬保健学域薬学類6年の杉江莉奈子,大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻博士前期課程1年の田畑仁紀らの研究グループは,トマトの茎葉や未熟果実に豊富に含有され […]
地元スポーツチームのイベントを金沢大生が盛り上げる
9月17日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として,西部緑地公園で開催されたツエーゲン金沢の第3回スタジアム学園祭2023にブース出展しました。参加学生5名はブースで,「金 […]
ミニ講演フレッシュ新三々塾「人工知能と医療 AIドクターの時代は来るのか?」を実施
9月10日,サテライト・プラザにてミニ講演フレッシュ新三々塾「人工知能と医療 AIドクターの時代は来るのか?」を実施し,高校生から70代の方まで32名が参加しました。 はじめに,講師の国際基幹教育院GS教育系の唐島成 […]
登録日:2023-9-20
体内時計の周期を決定する細胞を特定
金沢大学医薬保健研究域医学系の津野祐輔助教,三枝理博教授らと,東京都医学総合研究所,明治大学の共同研究グループは,体内時計の1日の長さ(周期)を決定する細胞を明らかにしました。 ヒトを含む […]
「金沢大学統合報告書2023」を発刊しました
金沢大学の研究・教育・医療・社会連携に関する取り組みや経営・財務情報などをステークホルダーの皆様に分かりやすくお伝えすることを目的に,「金沢大学統合報告書2023」を発刊しました。金沢大学は,ステークホルダーの皆様と共 […]
金沢大生が南砺市五箇山で秋の実りを収穫
9月16日,富山県南砺市において,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として「五箇山・秋の稲刈り&ハサ掛け体験」を実施し,本学学生15名が参加しました。 参加学生は, […]
クルマエビの体色と成長を制御するホルモン分子を発見!
金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設の豊田賢治特任助教,国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの奥津智之主任研究員,三重県栽培漁業センターの山根史裕氏,神奈川大学 […]
登録日:2023-9-19
高機能バイオ医薬候補創成に成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の佐藤拓輝特任助教・松本邦夫教授,東京大学大学院理学系研究科の菅裕明教授らの共同研究グループは,新たなタンパク質工学手法を用いて,細胞増殖因子の一つ肝細胞増殖因子(HGF) […]
登録日:2023-9-15
核の門番「核膜孔複合体」が関与するp53分解機構の阻害により脳悪性腫瘍の制御に成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所/新学術創成研究機構の羽澤勝治准教授,ナノ生命科学研究所のリチャード・ウォング教授,医薬保健研究域医学系脳神経外科学の中田光俊教授らの研究グループは,脳悪性腫瘍であ […]