サマーカレッジ2018を開催
8月10日,高校1年生を対象にサマーカレッジを開催し,県内外から1,000名が参加しました。 本イベントは,高校に入学して間もない1年生に文理選択や進路選択・将来設計などに生かしてもらうことを目的としたもので,今回で2回 […]
登録日:2018-8-10
キャンパスビジット2018が終了
8月9日,キャンパスビジット2018を開催し,多くの高校生らが参加しました。 各プログラム等に参加した高校生や保護者らは,教員や在学生らの説明を聞いたり,授業や実験を体験することなどにより,本学の教育や研究内容への理解を […]
登録日:2018-8-9
小中学生を対象に「金大生による“調べ学習”教室」を開催
8月7日,附属図書館は,環境をテーマにした「金大生による“調べ学習”教室」を開催しました。これは,自然科学系図書館に設置した環境学コレクションを中心とした資料を活用し,“調べ学習&rd […]
キャンパスビジット2018を開催中!
本日8月9日,キャンパスビジット2018を開催しています。 本イベントは,今まで行ってきたオープンキャンパスをリニューアルし,対象を高校2年生以上として開催したもので,キャンパスビジットとしての開催は今回が2回目です。 […]
キャンパスビジット期間中の臨時バスのご案内
キャンパスビジット期間中の臨時バスのご案内 8月9日(木) 金沢駅~金沢大学(角間キャンパス)間 同日 金沢駅~金沢大学(宝町・鶴間キャンパス)間 ※小立野行き 同日 金沢大学キ […]
登録日:2018-8-8
8月9日(木)キャンパスビジットに,8月10(金)にサマーカレッジおよびスタディプログラムに参加される皆様へ
〇キャンパスビジット等の開催について 台風13号が接近しつつありますが,8月9日(木)のキャンパスビジット,8月10日(金)のサマーカレッジおよびスタディプログラムについては,8月7日現在,ご案内のとおり実施する予定です […]
公開講座「小さなパソコンIchigoJamでプログラミング」を開講
8月2日,角間キャンパスにおいて公開講座「小さなパソコンIchigoJamでプログラミング」を開講しました。 はじめに,PCN金沢代表の久保田旭氏から,家電や信号機など,身近な「コンピュータ」についての説明があり,コンピ […]
女子中高生向けの理系イベントを開催
8月1日,金沢大学は女子中高生を対象に「大学のキャンパスで実験!~泡と石けんを知ろう~」を角間キャンパスで開催し,女子中高生と保護者計18名が参加しました。 これは,女子中高生に楽しみながら理系への興味を深めてもらうこと […]
登録日:2018-8-7
公開講座「入門!デジタルファブリケーション ~レーザーカッターを使って段ボールで立体的な動物を作ろう~」を開講
8月1日,公開講座「入門!デジタルファブリケーション ~レーザーカッターを使って段ボールで立体的な動物を作ろう~」を開講しました。 この講座は,コンピューターソフトで自由にデザインし,そのデータを元にレーザーカッターで段 […]
登録日:2018-8-6
シャペロニンタンパク質GroELの2つのリング間のコミュニケーションを世界で初めて解明
金沢大学ナノ生命科学研究所安藤敏夫特任教授と能代大輔博士研究員は,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)(※1)を用いて,変性したタンパク質を正常な状態に戻す機能を持つ分子機械(※2)であるGroEL-GroESの動的な相互作 […]
登録日:2018-8-3
第2回 “病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見” ランチョン座談会を開催
7月26日,金沢大学附属病院において,第2回“病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見”ランチョン座談会を開催し,病院職員22名が参加しました。 これは,平成30年度金沢大学業務改善・改革プ […]
株式会社ダイセルと「産学連携の包括的推進に関する協定」を締結
7月30日,本学は,株式会社ダイセルと「産学連携の包括的推進に関する協定」を締結しました。 本学とダイセルは,セルロース分野を中心に,これまで共同研究開発や相互の人材交流などを行ってきました。現在は,セルロース系の脱ヒ素 […]
知識が母を救う!? 自閉スペクトラム症の子を持つ母親の気持ちの変化―発達障害の知識が母親の感情に与える影響―
大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校の大学院生冨山更,金沢大学医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授,金沢大学子どものこころの発達研究センターの菊知充教授らの研究グループは,自閉スペクトラム症児(※)を持つ母親を対象にイ […]
公開講座「知って役立つ!バイタルサインによる健康管理」を開講
7月28日,公開講座「知って役立つ!バイタルサインによる健康管理」を開講しました。この講座は,血圧計や心電図,スパイロメータなどの機器を使用して,測定方法やその表示数値を学び,日々の健康管理に役立てることを目的としていま […]
登録日:2018-8-2
ミニ講演「地球は石でできているのだ-地球と石川の石ころつながり-」を開催
7月29日,地域連携推進センター講義室にて,夏休み親子向けミニ講演「地球は石でできているのだ-地球と石川の石ころつながり-」を開催し,約80名の親子らが参加しました。 はじめに理工研究域地球社会基盤学系の森下知晃教授は, […]
登録日:2018-7-30
本学大学院生チームが国際大学対抗プログラミングコンテストのアジア本選に選抜
7月6日,ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2018の国内予選が開催され,参加した433チームの中から,本学の大学院生チーム「SMZsolver」が本選のアジア地区横浜大会に選抜されました。チームのメン […]
銀河中心「巨大ガンマ線バブル」の謎に迫る -1000万年前の大爆発をX線で検証-
金沢大学理工研究域数物科学系の有元誠助教は,早稲田大学,東京大学,理化学研究所と共同で,銀河中心から噴出するガンマ線バブルとX線で見られる巨大ループ構造が,ともに1000万年前に起きた大爆発の痕跡である証拠を突き止めまし […]
登録日:2018-7-26
法学類月報第56号を発行しました
最先端技術を用いた古人骨全ゲノム解析から東南アジアと日本列島における人類集団の起源の詳細を解明
金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センターの覺張隆史特任助教,医薬保健研究域医学系・革新ゲノム情報学分野の佐藤丈寛助教および田嶋敦教授は,コペンハーゲン大学が中心となって進めている古代ゲノム研究の国際研究チーム […]
登録日:2018-7-25
特別講演会「ホンジュラス-日本の二国間関係の展望とユネスコ事業について」を開催Special Lecture “Honduras: Future of Honduras-Japan Relationship and UNESCO Projects” Takes Place
7月12日,人間社会研究域附属国際文化資源学研究センターは,特別講演会「ホンジュラス-日本の二国間関係の展望とユネスコ事業について」を開催しました。来学したエクトル・アレハンドロ・パルマ・セルナ駐日ホンジュラス共和国大使 […]
登録日:2018-7-24