イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展
8月30日,31日,東京ビッグサイトで科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」が開催されました。本イベント […]
登録日:2018-9-6
研究紹介動画「ココカラ」Research21,22を公開!
登録日:2018-9-5
「中学生が化学実験を体験~高峰譲吉ってどんなひと?!~」を開催
8月7日,医学類において金沢市内の中学生を対象とした化学実験講座が開催されました。これは高峰譲吉博士資料化学遺産認定記念事業(高峰譲吉博士顕彰会)の一環として金沢市教育委員会が実施したものです。 金沢ふるさと […]
登録日:2018-9-4
文部科学省「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択
このたび,文部科学省の支援施策である平成30年度「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に,本学と石川県が共同申請したプロジェクト「振動発電を用いたセンサの事業化に向けた研究開発計画」が採択されました。 地域イ […]
【第2報】台風21号の影響による授業(集中講義等)の取扱いについて(2nd report) About the influence of 21th typhoon
9月4日(火)夕方,台風21号が石川県内に最接近する見込みです。 それに伴い,9月4日(火)午後(3時間目以降)の講義を休講とします。 公共交通機関の運休も発表されています。 講義のみならず,部活やサーク […]
台風21号の影響による授業(集中講義等)の取扱いについてAbout the influence of 21th typhoon
9月4日(火)の夕方から夜遅くにかけて,台風21号が石川県内に最接近する見込みです。それに伴い,県内全域に暴風・大雨が予想され,厳重な注意・警戒が必要です。 本学学生においては,現在,夏季休業期間中ですが,各学域・研究 […]
登録日:2018-9-3
田上新町夏祭りで学生ボランティア
8月4日,保健管理センターは,学生支援の一環として,保健管理センターの学生クルー4名,留学生2名の合計6名とボランティアの学生17名の合計23名で,第41回田上新町夏祭りのお手伝いをするボランティアを行いました。田上新町 […]
職員スポーツ大会(ソフトボール)を開催
8月25日,金沢市内ソフトボール場で職員スポーツ大会(ソフトボール)を開催しました。 当日は天候にも恵まれ,氷見谷直紀理事による始球式の後,全12チームで熱戦が繰り広げられ,応援に来ていた方も手に汗握るプレーが数多くあり […]
第2回日タイ研究ジョイントシンポジウムを開催The 2nd THAILAND-JAPAN RESEARCH EXCHANGE JOINT SYMPOSIUM Takes Place in Bangkok, Thailand
8月20日,タイ・バンコク市内の国立六大学バンコク事務所において,本学および国立六大学国際連携機構の主催で,国立六大学とタイの大学とのジョイントシンポジウムを開催し,本学からは山崎光悦学長ほか9名の教職員と9名の大学院生 […]
登録日:2018-8-31
公開講座「子ども用コンピュータ『micro:bit』でプログラミングを体験しよう!」を開講
8月24日,角間キャンパスにて公開講座「子ども用コンピュータ『micro:bit』でプログラミングを体験しよう!」を開講しました。 micro:bitとは,世界のさまざまな国で教育に使われているイギリスのBBCが制作した […]
登録日:2018-8-27
公開講座「くるくる回るダンスロボを作ろう!」を開講
8月24日,角間キャンパスにて公開講座「くるくる回るダンスロボを作ろう!」を開講し,小中学生23名が参加しました。 受講者は,有限会社ビバマンボの太田志保氏の説明を受けながら,身近な材料とモータを組み合わせて簡単なロボッ […]
アンコール世界遺産でインターンシップスタート!
8月19日,本学と大学間国際交流協定を締結しているカンボジア・アンコール遺跡整備公団でのインターンシップが始まりました。 これは,国際業務で活躍できる人材の育成を目的として,本学学環日本海域環境研究センターと公立小松大学 […]
登録日:2018-8-24
「理学の広場 ~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を開催
8月7日,理工学域では,石川県教育委員会との共催で,高校生を対象とした「理学の広場~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を開催しました。開催は今年で13回目となり,石川県内の高校生ら67名が参加しました。 […]
登録日:2018-8-23
脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見
金沢大学新学術創成研究機構の佐藤純教授,北海道大学大学院理学研究院の栄伸一郎教授らの共同研究グループは,数理モデリングを活用したコンピューターシミュレーションの結果を実験的に検証することによって,脳の形成過程において生じ […]
小中学生のためのものづくり教室を開催
8月8日,理工学域および技術支援センターは,「平成30年度小中学生のためのものづくり教室」を開催しました。 20回目となる今回は,工作機械を使った「金属のコマ」の制作に19名,3Dプリンタを使ったメダルの制作に10名が参 […]
登録日:2018-8-21
時計タンパク質KaiCのリン酸化の概日リズムを安定化するメカニズムを世界で初めて解明
金沢大学新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授は,名古屋大学,米国のバンダービルト大学およびスプリングヒル大学と共同で,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)(※1)と計算機シミュレーションを用いて,シアノバク […]
登録日:2018-8-20
地域「超」体験プログラム(珠洲)を実施
7月14日から16日の3日間にわたり,地域「超」体験プログラムの珠洲合宿が珠洲市三崎町を中心に行われ, 1年生34名が参加しました。このプログラムは平成26年度にスタートし,今年で5年目となります。 共通教育科目である「 […]
世界初! 自閉スペクトラム症の不器用さに関わる脳の特徴を可視化 -脳の特徴を用いて新たなバイオマーカー -
大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校の大学院生アンキョンミン,医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授,金沢大学子どものこころの発達研究センターの菊知充教授らの研究グループは,産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁 […]
登録日:2018-8-17
シャジクモの全ゲノム解読により陸上植物進化の起源を探る
金沢大学学際科学実験センターの西山智明助教,神戸大学大学院理学研究科の坂山英俊准教授,国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授,東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣教授,ドイツ・マールブルク大学のStefan Rensin […]
登録日:2018-8-10
人間社会学域「スタディプログラム」を開催
8月10日,人間社会学域では,高校1~3年生を対象に「スタディプログラム」を開催し,290名が参加しました。 本プログラムは,午前の部と午後の部に分けて行われ,参加者は,人間社会学域の6学類がそれぞれ開講する模擬授業を受 […]