最新情報 HOME > 最新情報 ニュース 第2クォーター定期試験日における臨時バスの運行 8月12日(水)から開始する第2クォーター定期試験の実施に伴い,多くの学生・教職員が来学することが見込まれ,また,8月13日(木)と14日(金)は,お盆により路線バスが日・祝日ダイヤとなり,平日ダイヤより大幅に減便となる […] 登録日:2020-8-5 研究 先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明 金沢大学理工研究域の山本政儀特任教授は,東京大学を中心とする,筑波大学や高輝度光科学研究センター,電力中央研究所などの共同研究グループに加わり,放射光を用いた先端的なX線分析により,福島第一原子力発電所(FDNPP)事故 […] 登録日:2020-8-5 研究 光感受性物質の高感度AFM解析を可能にする広帯域カンチレバー磁気励振システムの開発に成功! 金沢大学ナノ生命科学研究所の福間剛士教授の研究グループは,光感受性物質の高感度原子間力顕微鏡(AFM)(※1)解析を可能にする広帯域カンチレバー(※2)磁気励振システムを開発することに成功しました。 液中AFMは,生物学 […] 登録日:2020-8-4 研究 パーキンソン病の原因タンパク質「αシヌクレイン」の同種間・異種間アミロイド凝集の直接観察に成功! 金沢大学ナノ生命科学研究所の中山隆宏准教授,紺野宏記准教授,古寺哲幸教授,安藤敏夫特任教授,理工学域自然システム学類4年(研究当時)の名和真衣佳さん,カリフォルニア大学ロサンゼルス校のデービッド・B・テプロフ教授,昭和大 […] 登録日:2020-8-4 ニュース 公開講座「環日本海交流 2000年の歴史-北陸と対岸との関係を中心に-」を開講 8月1日,サテライト・プラザにて公開講座「環日本海交流 2000年の歴史-北陸と対岸との関係を中心に-」を開講しました。 人間社会研究域歴史言語文化学系の古畑徹教授は北陸と日本海の対岸諸地域の交流の歴史を古代篇「北陸と高 […] 登録日:2020-8-3 ニュース 時差勤務(早出・遅出)実施のお知らせ 本学では,職員のワークライフバランスの推進等を目的として,平成28年から継続的にサマータイム(朝型勤務や時差勤務)を実施しており,今年度も以下のとおり時差勤務を実施します。 以下の期間中は,時間帯によって,窓口対応などの […] 登録日:2020-8-3 プレスリリース 長崎県西海市の西彼杵(にしそのぎ)変成岩からマイクロダイヤモンドを発見 登録日:2020-7-30 プレスリリース パーキンソン病の原因タンパク質「αシヌクレイン」の同種間・異種間アミロイド凝集の直接観察に成功! 登録日:2020-7-30 ニュース 第3回日本数学A-lympiad開催決定 金沢大学では,平成30年度に創設した高校生対象の日本数学A-lympiadの第3回の開催を決定し,募集要項を公表しました。 日本数学A-lympiadは,国際Math A-lympiadが出題する,実社会に起こりうる世界 […] 登録日:2020-7-29 研究 電子反応を制御する有機触媒~創薬研究につながる複雑かつ嵩高い分子をつくり出す~ 金沢大学医薬保健研究域薬学系の大宮寛久教授,長尾一哲助教,医薬保健学域薬学類6年の掛布優樹さんおよび4年の日下部真優さんの研究グループは,一電子(※1)が介在する電子反応を能動的に制御する有機触媒(※2)を開発し,これま […] 登録日:2020-7-29 ニュース 公開講座「中学・高校生からわかる地理学」を開講 7月25日,サテライト・プラザにて公開講座「中学・高校生からわかる地理学」を開講しました。 人間社会研究域学校教育系の吉田国光准教授は軽食店の立地条件と収益の相関を示しながら,学校で地理を学ぶ理由や経済学や社会学とは異な […] 登録日:2020-7-27 ニュース 法学類月報第78号を発行しました 登録日:2020-7-27 プレスリリース 令和3年度金沢大学入学者選抜要項の公表について 登録日:2020-7-27 ニュース 金沢大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第6報) 【令和2年7月23日更新】 令和2年7月23日 金沢大学 【第6報】金沢大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生に伴う対応について 7月22日(水)に新型コロナウイルス感染症の罹患が判明した本学学生(罹患者D)の […] 登録日:2020-7-23 プレスリリース 電子反応を制御する有機触媒~創薬研究につながる複雑かつ嵩高い分子をつくり出す~ 登録日:2020-7-22 プレスリリース 先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明 登録日:2020-7-21 研究 人工知能を利用して慢性心不全での心臓死と突然死の予測が可能に 金沢大学大学院先進予防医学研究科の中嶋憲一特任教授らの研究グループは,慢性心不全の突然死のリスクについて,人工知能の一分野である機械学習を活用することにより,心筋交感神経イメージングによる交感神経活動の指標である123I […] 登録日:2020-7-20 研究 破骨細胞−骨芽細胞間の情報伝達の仕組み解明に向けて 金沢大学理工研究域生命理工学系の小林功助教らの研究グループは,骨の代謝における破骨細胞と骨芽細胞(※1)の情報伝達が細胞外小胞(※2)を介して行われることを明らかにしました。 私たちの骨は,他の臓器と同様に,常に新陳代謝 […] 登録日:2020-7-20 ニュース 金沢大学のオープンキャンパス初のオンライン開催 金沢大学は,毎年8月に開催しているキャンパスビジットを,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,初めてオンラインにより開催します。学類紹介,模擬講義,在学者の声,個別進学相談など,当日限定コンテンツが盛りだくさん […] 登録日:2020-7-16 ニュース ミニ講演「火星の水はどんな味?」を開催 7月11日,サテライト・プラザにてミニ講演「火星の水はどんな味?」を開催しました。 環日本海域環境研究センターの福士圭介教授は,米航空宇宙局(NASA)の50年間の火星探索の歴史を映像も交えて辿りながら,太古の火星におけ […] 登録日:2020-7-15