種子島沖海底泥火山でメタンハイドレートを発見
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の加藤萌日本学術振興会特別研究員(JSPS-PD)らと神戸大学,琉球大学,高知大学,海洋研究開発機構と共同で行った琉球海溝北部の種子島沖海底泥火山(※1)の調査航海において,メタンハイド […]
登録日:2022-1-19
令和4年度金沢大学一般選抜(前期日程) 出願書類受付業務の取材について
公開講座「『ふたご』が出てくる絵本」を実施
1月8日,サテライト・プラザにて公開講座「『ふたご』が出てくる絵本」を実施しました。 人間社会研究域歴史文化言語学系の志村恵教授は小学生を対象に「ふたご」が出てくる絵本『ぐりとぐら』『おふろだいすき』『ぽとんぽとんはなん […]
登録日:2022-1-18
「第7回若手研究者奨励賞」の採択者が決定
金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会は,第7回若手研究者奨励賞の採択者2名を決定し,12月20日に贈呈式を執り行いました。 協力会では,産学連携による地域産業の創出に資する研究の奨励を目的として,特別会員企業に […]
「教学マネジメントセミナー2021」を開催しました
令和3年12月24日(火),教学マネジメントセミナー2021『「学位プログラム」レベルのモニタリング・レビューを考える~フィードバック・ループをどう構築するのか~』をオンライン開催し,学内外の教職員・学生154名が参加し […]
登録日:2022-1-17
金沢大学環日本海域環境研究センター 市民公開講座「大気汚染は慢性の咳の原因となるか?」を開催
登録日:2022-1-14
全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で境界型糖尿病とアルツハイマー病との関連を報告
登録日:2022-1-13
AI 技術に対する社会の態度を「オクタゴン測定」で数値化
登録日:2022-1-11
金沢大生が 中能登で「地産地消」を実体験! 1/14(金) 日本の伝統と食に触れる!なたうち みそ作り体験
自殺予防に係る文部科学大臣メッセージについて(学生の皆さんへ/保護者の皆さまへ)
<参考:本学の相談窓口> 〇保健管理センター 学生相談室 電話 076-264-5255(本部),076-234-6803 (南分室)(平日8:30~17:00) メール hokekan*kenroku.kanazawa […]
次期部局長等について
登録日:2022-1-7
ナノ構造光電極の電荷分離機構を実空間で可視化 ~太陽光水分解の材料開発を促進~
KU-SGU Student Staffへ感謝状を贈呈
12月15日,スーパーグローバル大学(SGU)企画・推進本部は令和3年度KU-SGU Student Staffへの感謝状贈呈式を行いました。KU-SGU Student Staffは,本学のスーパーグローバル大学創成支 […]
KU-SGU Student Staffが「『私の大学紹介』プレゼンテーションコンテスト」に参加!
12月14日,オンライン開催された2021年度日本留学海外拠点連携推進事業(Study in Japan Global Network Project in ASEAN)主催の「『私の大学紹介』プレゼンテーションコンテス […]
金沢大学ジュニアドクター育成塾生が分野賞の受賞を報告
12月24日,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催「ジュニアドクター育成塾サイエンスカンファレンス2021」において,分野賞を受賞した金沢大学ジュニアドクター育成塾生の右形奏汰さんと谷内上遼太さん(ともに石川県 […]
北陸から,未来を,共に創るオール北陸で示す日本の未来社会に向けた地方創生モデル北陸未来共創フォーラム創設記念キックオフ・シンポジウムを開催
令和4年度大学入学者選抜大学入学共通テスト試験場看板設置及び試験当日の取材について
登録日:2022-1-6
原子間力顕微鏡を利用した内耳タンパク質の力分光解析による聴覚メカニズムの解明
金沢大学理工研究域フロンティア工学系の村越道生准教授らの研究グループは,原子間力顕微鏡による力分光法(※)を用いて,聴覚の高感度を可能にしている内耳外有毛細胞のタンパクであるプレスチンの膜貫通構造を明らかにしました。 哺 […]
脂肪肝を悪化させるケモカインを特定
金沢大学医薬保健研究域医学系の長田直人講師らの研究グループは,非アルコール性脂肪性肝疾患(いわゆる脂肪肝)の進行の原因として,CCL3と呼ばれるケモカイン分子が,重要な役割を果たしていることを明らかにしました。 脂肪肝と […]