世界で最も微生物細胞に優しいバイオマス溶媒を開発 -次世代バイオエタノールの効率生産に道筋-
理工研究域自然システム学系の黒田浩介助教,髙橋憲司教授らの研究グループは,世界で最も低毒性な植物バイオマス(※1)の溶媒を開発しました。 現在,実用化されている第1世代バイオエタノールは,食物を原料とするため,その生産に […]
登録日:2017-10-20
伊藤悟教授が平成29年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰において国土交通大臣賞を受賞
10月14日,東京都内にて,平成29年度初等中等教育におけるGIS(※1)を活用した授業に係る優良事例表彰の表彰式が開催され,本学人間社会研究域人間科学系の伊藤悟教授が,国土交通大臣賞の贈呈を受けました。 これは,地理空 […]
登録日:2017-10-19
公開講座「誰かに話したくなる『石』のひみつ ~石川県の岩石・鉱物・化石とひすい(翡翠)~」を開講
10月15日,サテライト・プラザにて,公開講座「誰かに話したくなる『石』のひみつ ~石川県の岩石・鉱物・化石とひすい(翡翠)~」(全2回)を開講しました。 理工研究域自然システム学系の森下知晃教授は,はじめにマグマ,溶岩 […]
角間キャンパスで大規模防災訓練を実施
10月18日,角間キャンパスで,学生・教職員を対象にした大規模防災訓練を実施しました。この訓練は,大規模地震における避難の心構えの習得や防災意識の向上を目的に行ったものです。 今回は「金沢市で震度6強を観測する地震が発生 […]
登録日:2017-10-18
平成29年度実験動物慰霊祭を挙行
9月26日,学際科学実験センターは,医薬保健研究域およびがん進展制御研究所の共催で「平成29年度実験動物慰霊祭」を執り行いました。 同センター実験動物研究施設の慰霊碑前で,約200名の教職員および学生が,がん研究をはじめ […]
公開講座「動物骨は語る~縄文から近世までの人々と動物たち~」を開講
10月14日,サテライト・プラザにて,公開講座「動物骨は語る~縄文から近世までの人々と動物たち~」を開講しました(全2回)。 人間社会研究域附属国際文化資源学研究センターの覺張隆史特任助教は,「動物考古学入門~動物考古学 […]
未来開拓研究公開シンポジウムを開催
10月14日,都内で「第10回金沢大学未来開拓研究公開シンポジウム-Features for the Future-」を開催し,学内外から約70名が参加しました。 本シンポジウムは,本学の世界に誇る最先端の研究の紹介を目 […]
登録日:2017-10-17
教育改革シンポジウムを開催
10月14日,都内で第1回金沢大学教育改革シンポジウムを開催し,学内外から約100名が参加しました。 本シンポジウムは,本学の教育改革等を学外に広く紹介するもので,「グローバル社会の中核的なリーダーとして活躍する『金沢大 […]
新学術創成研究機構高等教育部門「異分野融合グループワーク」成果発表会を開催
10月13日,新学術創成研究機構高等教育部門登録学生(※)による「異分野融合グループワーク」の成果発表会が開催され,登録学生に加えて,副機構長をはじめとする新学術創成研究機構のユニットリーダーおよび若手PI(若手主任研究 […]
地域「超」体験プログラム(小木)を実施
10月7日から9日の3日間にわたり,地域「超」体験プログラムが能登・小木で行われ,留学生を含む学生19名が参加しました。 共通教育科目「地域『超』体験プログラム」は,事前講義(3回),合宿(2泊3日),事後講義(1回), […]
登録日:2017-10-16
公開講座「『自然に優しい生き方』を考える2~『もののけ姫』にみる自然と人間の共生~」を開講
10月14日,サテライト・プラザにて,公開講座「『自然に優しい生き方』を考える2~『もののけ姫』にみる自然と人間の共生~」(全4回)を開講しました。 この講座では,スタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」を題材にして,現 […]
ミニ講演「加賀藩領を支えた十村たち」を開催
10月1日,サテライト・プラザにて,ミニ講演「加賀藩領を支えた十村たち」を開催しました。 講演では,人間社会研究域歴史言語文化学系の上田長生准教授が百万石の実態や加賀藩の農村の仕組みについて説明。その後,当時の古文書や地 […]
登録日:2017-10-13
公開市民講座「古代を科学する!~技術革新が考古学にもたらすもの~」を開講
10月8日,地域連携推進センターは,公開市民講座「古代を科学する!~技術革新が考古学にもたらすもの~」(全3回)を金沢大学サテライト・プラザで開講しました。この講座は,読売新聞東京本社北陸支社の協力を得て平成24年度から […]
登録日:2017-10-12
公開講座「石川県の薬草資源を学ぶ2~『オウレン』について~」を開講
10月7日,公開講座「石川県の薬草資源を学ぶ2~『オウレン』について~」を開講しました。 はじめに,医薬保健研究域薬学系の佐々木陽平准教授から,「オウレン」の種類や産地,薬効などについて説明がありました。その後,角間の里 […]
金沢大学GSC第Ⅰ期受講生が全国研究発表会で成果を発表
10月7日と8日の2日間にわたり,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)平成29年度全国受講生研究発表会」が東京で開催され,本学のGSC受講生7名が参加しました。 1日目 […]
登録日:2017-10-11
研究紹介動画「ココカラ」Research14,15を公開!
登録日:2017-10-6
金沢大学留学生就職促進プログラムが始動!“Support Program for International Students to Find Employment in Japanese Companies” Launches
9月28日と29日の両日にわたり,角間キャンパス北地区および南地区にて,金沢大学留学生就職促進プログラム(※)の説明会が開催され,両日併せて50名の本学留学生が参加しました。 本プログラムでは,日本に就職を希望する留学生 […]
登録日:2017-10-5
「金沢大学 学都シンポジウム」を開催
9月30日,金沢学生のまち市民交流館にて「金沢大学 学都シンポジウム」を開催し,地域の商店街関係者をはじめとする市民や行政関係者,本学の教職員・学生に加え,平成17年から本学と連携を続ける岡山大学,熊本大学の教職員らを含 […]
公開講座「金沢市の地蔵の不思議」を開講
9月30日,サテライト・プラザにて,公開講座「金沢市の地蔵の不思議」を開講しました。この講座は,現代日本においてありふれた風景となっている道端の地蔵を巡り,これらの不思議を紐解いていくものです。 はじめに,人間社会研究域 […]
登録日:2017-10-4
金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 融合科学共同専攻 第2回共同ワークショップを開催
9月25日,自然科学系図書館棟において,金沢大学と北陸先端科学技術大学院大学との融合科学共同専攻(※)に係る第2回共同ワークショップを開催し,約40名が参加しました。 本ワークショップでは,両大学の共同研究の将来的な実施 […]