入学料免除・入学料徴収猶予
令和3年4月入学者の入学料免除・入学料徴収猶予申請については,3月上旬頃お知らせ予定です。
学域,総合教育部(外国人留学生は除く)
2020年4月以降の学域,総合教育部(以下,学域等という)入学者(外国人留学生は除く)には,大学等における修学の支援に関する法律による入学料減免制度を適用します。手続きについては,修学支援新制度を確認してください。
大学院及び別科
(学域等入学者の外国人留学生は入学料徴収猶予のみ)
大学院(別科を含む)入学者には,本人の申請に基づき選考のうえ,予算の範囲内で入学料の全額,または半額を免除する大学独自の制度があります。また,大学院入学者及び学域等入学者の外国人留学生には,入学料の支払いを猶予する制度があります。
免除や徴収猶予の申請を希望する学生は,下記を確認のうえ,申請書類の交付期間,申請時期等を入学手続要項等で確認してください。
免除対象者
1. 大学院入学者の場合
(1).経済的理由によって納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる者
(2).入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
(3).(1)又は(2)に準ずる場合であって,学長が相当と認める事由がある場合
2. 別科入学者の場合
(1).入学前1年以内において,学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
(2).(1)に準ずる場合であって,学長が相当と認める事由がある場合
徴収猶予対象者
- 経済的理由によって納付期限までに納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる場合
- 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け,納付期限までに納付が困難であると認められる場合
- その他やむを得ない事情があると認められる場合
※ 詳しくは下記の「免除関係規則」をご確認ください。
免除関係規則
免除関係の規則は,下記の書類にまとめられています。
リンク先より書類のダウンロードができます。
□ 金沢大学入学料免除及び入学料徴収猶予規程[PDF]
申請書ダウンロード
申請書を各自でダウンロード,印刷し,記入の上必要書類と併せて申請してください。
※申請書は,令和2年度(2020年度)入学者用の申請書になります。
<令和2年度入学者入学料免除申請書>
□ 入学料免除申請書書式(令和2年度)
<令和2年度入学者入学料徴収猶予申請書>
□ 入学料徴収猶予申請書書式(令和2年度)
様式 ( Application Form )
※下記各種提出書類はA4サイズで片面印刷してください。
All documents should be printed out A4 sized and single-sided copy.
○様式1-1,1-2本人調書/ Form1-1 ,Form1-2
※申請書書式の最後のページに様式1-1,1-2があります。そちらを印刷してください。
○様式2 就学状況証明願[PDF]
○様式3 給与支給(見込)証明書/Form3(Expected)Payment Certificate [PDF]
○様式4 年金・恩給に関する申立書 [PDF]
○様式5 退職金・雇用保険に関する申立書 [PDF]
○私費外国人留学生推薦理由書/Recommendation Form for Privately Financed International Student [PDF]
○独立生計者の家計収支状況 [PDF]
○ 所得証明書が発行できない理由書 / The Reason why Income Certificate can not be issued [PDF]
○所得に関する証明書(見本) [PDF]
○損害額申告書(申請前6ヶ月以内に風水害等の災害にあった方は提出) [PDF]
携帯型パソコンの貸与について(学類生限定)
経済的事情等により,携帯型パソコンを用意することが困難な場合には,大学から携帯型パソコンを半年間貸与します(最大半年間の更新が可能です)。貸与は入学料免除(修学支援新制度)申請者および入学料徴収猶予申請者に限りますので,免除申請あるいは徴収猶予申請の際に学生支援係に貸与の申し込みを行なってください。
以下の手順により書類を提出してください。
①「ノート型パソコン貸与申請書[PDF]」を入学料免除申請・入学料徴収猶予申請の際に学生支援係へ提出
②書類審査後,学生支援係から許可・不許可の連絡あり(4月上旬)
③許可の連絡があったら,「ノートパソコン借用書[PDF]」を提出
④パソコンを学生支援係で受理
⑤貸与期限(9月末日)までに返却(講義期間の終了等により,パソコンが必要なくなった場合は,貸与期限前でもすみやかに返却して下さい)