研究紹介動画「ココカラ」Research31~40を公開!
登録日:2019-10-31
短時間ガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程3年の加川保昭さんと理工研究域数物科学系の米德大輔教授らの研究グループは,短時間ガンマ線バースト(※1)に付随するX線超過(※2)成分の統一的な減光モデルを発見しました。 宇宙空間 […]
登録日:2019-10-28
火星の水はミネラル豊富な塩味だった-太古の火星が生命生存に適した星だったことを水の水質復元から立証!-
金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授,大学院自然科学研究科博士前期課程1年の森田康暉さん,東京工業大学地球生命研究所の関根康人教授(金沢大学環日本海域環境研究センター客員教授),米国・ハーバード大学のRob […]
登録日:2019-10-25
高精度で物体の3次元形状計測が可能なレーザー距離計を開発
金沢大学理工研究域フロンティア工学系の飯山宏一教授らの研究グループは,物体の3次元形状計測が可能な高精度レーザー距離計の開発に成功しました。 日本のモノづくりを支える工場などでは,自動組み立て装置や自動検査システムなど, […]
登録日:2019-10-21
呼吸器系での粘膜免疫の恒常性維持に関わる新しいメカニズムを発見
金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の土屋晃介助教らの研究グループは,呼吸器系におけるインフラマソーム(※1)に依存しない粘膜免疫の恒常性維持に関する新しいメカニズムを発見しました。 鼻と口から肺へと続く呼吸器 […]
登録日:2019-10-17
今月のNature Index 「Research Highlight」 “Research Highlight” on Nature Index of this month
世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […]
登録日:2019-10-16
ミトコンドリアへのタンパク質搬入口TOM複合体の精密構造と働く仕組みを解明
金沢大学医薬保健研究域保健学系の荒磯裕平助教(研究当時:京都産業大学タンパク質動態研究所研究員),ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授と京都産業大学,東京大学,産業技術総合研究所,宮崎大学,オーストラリア・モナシュ大学, […]
登録日:2019-10-15
入るのが先か,変形が先か?ゲスト認識と化学反応が同時に起こるときのメカニズムの切り替えに初めて成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所の秋根茂久教授,同理工研究域物質化学系の酒田陽子准教授らは,化学反応とほぼ同時に金属イオンを捕まえる(認識する)ホスト分子において,認識と反応のどちらが先に起こるかを切り替えることに初めて成功し […]
登録日:2019-10-9
有機薄膜太陽電池を使った高活性光触媒の作成に成功-可視光に応答する光触媒の性能向上に期待-
金沢大学理工研究域物質化学系の故桑原貴之准教授,髙橋光信教授およびナノマテリアル研究所の辛川誠准教授らと,東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の長井圭治准教授の共同研究グループは,遷移金属を含まない有機薄膜太 […]
登録日:2019-10-3
光触媒を利用した可視光による高反応性アルキンの生成
金沢大学新学術創成研究機構の三代憲司助教,理工研究域物質化学系の古山渓行准教授,医薬保健研究域薬学系の國嶋崇隆教授らの研究グループは,可視光を吸収する光触媒を利用した高反応性アルキンの生成方法の開発に成功しました。 安定 […]
登録日:2019-9-24
ATMなどのタッチパネルの身体負担と見やすさ両方について最適解を特定
金沢大学新学術創成研究機構の茅原崇德助教,設計製造技術研究所の坂本二郎教授,首都大学東京の瀬尾明彦教授らの共同研究グループは,身体的負担を最小に抑え,画面の視認性を高めるタッチスクリーンの最適設置位置と角度を求める方法を […]
銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現
金沢大学ナノマテリアル研究所の石井史之准教授,大学院自然科学研究科博士後期課程3年の山口直也さんらと,東京大学物性研究所,東京大学大学院工学系研究科,同大学院新領域創成科学研究科,理化学研究所および大阪大学との共同研究グ […]
登録日:2019-9-13
分離能力を自在に切り替え可能な革新的キラル固定相を開発!
金沢大学ナノ生命科学研究所の前田勝浩教授,廣瀬大祐博士研究員,大学院自然科学研究科物質化学専攻博士前期課程2年 (研究当時)の磯部朝日さん,サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学のフェリックス フレイレ 博士らの国際共同研 […]
登録日:2019-9-6
登録日:2019-8-27
研究紹介ショートムービー「Researcher’s Voice」#2を公開しました!
AIを活用した糖尿病性腎症重症化予防の共同研究を開始~日本人に最適な予防法を開発しQOL向上に貢献~
金沢大学医薬保健研究域医学系の和田 隆志教授らの研究グループと,株式会社東芝,東芝デジタルソリューションズ株式会社は,糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明により精密医療の実現を目指す共同研究を開始しました。 本共同研究で […]
登録日:2019-8-19
中央アジアの砂漠から韓国・日本へと風送拡散する微生物の解明
金沢大学理工研究域物質化学系の牧輝弥准教授らの国際共同研究グループは,ユーラシア大陸の砂漠から偏西風によってアジア一円へと拡散する微生物について,日本とその飛来中間地点である韓国において,どのような種類の細菌が,どのくら […]
登録日:2019-8-5
研究紹介ショートムービー「Researcher’s Voice」始めました!
登録日:2019-8-1
糖尿病性腎症における予後関連因子として,タンパク尿の重要性を解明―腎生検に基づく長期・大規模コホート研究を実施―
金沢大学医薬保健研究域医学系の和田隆志教授らの研究グループは,全国18の医療機関の研究者と共同で, 昭和60年1月から平成28年12月までの間に各医療機関において腎臓組織の一部を採取し検査を実施した腎生検レジストリーを解 […]
登録日:2019-7-31
オフィスで働く3万人以上を対象にした調査を実施「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究会」調査結果~金沢大学,コマニー,LIXILの産学共同研究会で,あるべきオフィストイレを追求~
金沢大学は,株式会社LIXIL(本社:東京都千代田区,社長:大坪一彦,以下LIXIL)およびコマニー株式会社(本社:石川県小松市,社長:塚本健太,以下コマニー)と共同で発足した「オフィストイレのオールジェンダー利用に関す […]
登録日:2019-7-23