「実践インターンシップ(古民家再生プロジェクト)」で提案した学生アイデアを実現
11月5日,小松市大杉中町で「大杉フェス2023」を開催しました。今年度夏季集中講義で開講した先導STEAM人材育成プログラム(KU-STEAM)の協働実践科目「実践インターンシップ(古民家再生プロジェクト)」を受講し […]
登録日:2023-11-14
学生支援プログラム「カジュアルイタリアン料理教室」を実施
11月7日,保健管理センターは,学生支援の一環として,食育プログラム「カジュアルイタリアン料理教室」を実施し,学生13名(うち留学生3名)が参加しました。 参加した学生らは,金沢市内の飲食店「Meal」のシェフである […]
ボート部創立70周年記念式典・祝賀懇親会を実施
11月4日,金沢市内で,金沢大学ボート部創立70周年記念式典および祝賀懇親会を実施し,OB・OGや現役学生など約130名が参加しました。 開会宣言に続き,医王会(OB・OG会)の納藤眞生会長のあいさつの後,和田隆志学 […]
登録日:2023-11-10
令和5年度キャリアデザイン実践セミナーを開催
11月7日,30代後半~40代後半のミドル層の常勤事務職員を対象にキャリアデザイン実践セミナーを開催しました。 このセミナーは大学を取り巻く環境や同年代の発達課題の理解を促すとともに,自律的・主体的なキャリア形成の意 […]
附属高校生がポーランド孤児救済100年記念リンゴ植樹式典に参加
10月20日,金沢大学附属学校園第10回Project HESOセミナーにご登壇いただいたピョートル・グジバチ氏にご縁をいただき,附属高等学校の生徒3名が資料館「人道の港敦賀ムゼウム」にて行われたポーランド孤児救済10 […]
金沢大学 医学展2023を開催
11月4日,5日の2日間にわたり,宝町・鶴間キャンパスにおいて4年ぶりとなる「医学展2023」を開催しました。 「医学展」は,金沢大学医薬保健学域の学生らが主体となり,市民の皆さまに医学の世界を身近に感じてもらうため […]
ふれてサイエンス&てくてくテクノロジーを開催
10月28日に角間キャンパス・自然科学棟において,理工学域「ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー」を開催し,約600名が来場しました。理工学域各学類の研究室・学生グループによる展示,実験体験コーナーなど,子どもから大 […]
シンポジウム「デジタル人材育成における高等教育機関への期待及び産業界での実践」を開催
10月31日,数理・データサイエンス・AI教育センターは,経済産業省中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局と共に,数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム北信越ブロックシンポジウム「デジタル人材育成における […]
登録日:2023-11-9
公開講座「野鳥観察で里山の季節を知る-能登の山でバードウォッチングを体験しよう-」を実施
11月4日,公開講座「野鳥観察で里山の季節を知る-能登の山でバードウォッチングを体験しよう-」を実施し,10代から70代までの11名が参加しました。 初めに,金沢大学能登学舎を拠点に活動する講師の先端科学・社会共創推 […]
HaKaSe+選抜学生が集結!「異分野への扉 2023 ~異分野交流による課題探索会~」を実施
10月30日,金沢大学博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe+)※は,「異分野への扉 2023 ~異分野交流による課題探索会~」を実施し,HaKaSe+選抜学生約140名とプロジェクト担当教員が一堂 […]
登録日:2023-11-8
金沢大学公開市民講座「新しい働き方とZ世代教育-未来を切り拓くための力-」を実施
11月4日,先端科学・社会共創推進機構は,サテライト・プラザにて金沢大学公開市民講座「新しい働き方とZ世代教育-未来を切り拓くための力-」を実施し,県内外の一般の方,本学教職員など約30名が参加しました。本講座は,読売 […]
食育で学生支援 「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
保健管理センターは,10月23日,11月2日の2日間,学生支援の一環として食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を総合教育講義棟,自然科学本館で開催しました。 この試食会は,学生にスープなどの簡単なレシピ […]
人間社会学域で学生が主体となった「学修環境改善プロジェクト」を開始
本学では,学生の声・思いを取り入れた「学生ファースト」を念頭に置いて,学生や教職員が一体となってさまざまな取り組みを推進しています。 人間社会学域では,学生が集中して自修したり,仲間と共同して創造的な協働学修に取り組 […]
登録日:2023-11-7
学生支援プログラム「加賀野菜を使ったお菓子作り教室」を実施
11月1日,保健管理センターは学生支援の一環として食育プログラム「加賀野菜を使ったお菓子作り教室」を実施し,学生・留学生ら18名が参加しました。 今回は,「ケーキハウスエンゼル」のパティシエである裏野剣一氏の指導の下 […]
「ふむふむフェムテック」プロジェクト始動
10月16日,自然科学本館にてダイバーシティ推進機構による「ふむふむフェムテック」プロジェクトのオープニング・レセプションを行いました。学長および機構長のあいさつのあと,女性の健康課題に関する情報をデザインしたトイレ空 […]
第60回金大祭を開催
10月28日,29日の2日間にわたり,角間キャンパスにおいて「第60回金大祭」を開催しました。 「On your mark~さあ翔こう,あの日々の先へ~」をテーマに,ステージ企画,講演会,ライブ,企画展示などの催し物 […]
登録日:2023-11-6
公開講座「再生可能エネルギー地中熱×ゼロエネルギービルディングZEB」を実施
10月21日,サテライト・プラザにて公開講座「再生可能エネルギー地中熱×ゼロエネルギービルディングZEB(※)」を実施し,10代から80代までの30名が受講しました。 はじめに,理工研究域地球社会基盤学系の阪田義隆准 […]
令和5年秋の叙勲,本学関係者が受章
11月3日,令和5年秋の叙勲が発表され,本学関係者3名が受章しました。 瑞宝中綬章(教育研究功労) 島田 和武 名誉教授 瑞宝双光章(保健衛生功労) 茶畠 光浩 元副診療放射線技師長 瑞宝単光章(看護業務功労) 渡 […]
登録日:2023-11-3
第60回金大祭で本学名誉博士 宮本憲一先生が講演
10月28日,第60回金大祭において,本学名誉博士の宮本憲一先生(元滋賀大学長,滋賀大学名誉教授,大阪市立大学名誉教授)による講演会を開催しました。 宮本先生は,環境経済学をはじめ,財政学,地方財政論,地域経済学,自 […]
登録日:2023-11-2
金沢城内で資料館アウトリーチ展を開催中
10月20日から,金沢城公園の河北門内において,基金・学友支援室と資料館が共同で,アウトリーチ展「あのころの金沢大学」を開催しています。 角間キャンパスに移転する前の金沢大学は,金沢城内に多くの学び舎があったことから […]
登録日:2023-10-27