【第1報】台風24号の接近に伴う10月1日(月)の授業について(1st report)About the class on October 1 (Monday) accompanying typhoon 24
大型で非常に強い台風24号が, 10月1日(月)午前3時頃に北陸地方に達する見込みです。 現時点では,10月1日(月)の授業は通常通り実施される予定です。 ただし,今後の台風の進路や当日の公共交通機関の状況を考慮の上,休 […]
登録日:2018-9-28
[Notice] Typhoon No.24 and the Matriculation Ceremony of Kanazawa University 2018 台風24号の接近に伴う「平成30年10月金沢大学入学宣誓式」に係るお知らせ
The very powerful Typhoon No.24 is currently on the southeast of Miyakojima-island and is slowly advancing to […]
「環境報告書2018」を公表しました
平成29年度における金沢大学の環境の改善に資する教育・研究活動や環境配慮への取り組み等をまとめ,「環境報告書2018」として公表しました。 本環境報告書は,「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活 […]
登録日:2018-9-26
第3回”病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見”ランチョン座談会をリハビリテーション部で開催
9月12日,金沢大学附属病院リハビリテーション部において,第3回”病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見”ランチョン座談会が開催され,31名が参加しました。 最初に,麦井直樹作業療法士長が […]
平成30年9月期金沢大学学位記授与式を挙行
9月26日,平成30年9月期金沢大学学位記授与式を挙行しました。 学域卒業生23名,大学院研究科修了生および博士論文審査合格者130名の合計153名に学位記が授与されました。 また,式中には,学業・卒業論文等の成果が優れ […]
公開講座「経済で実験!?~人間の行動を実験して経済学を学ぼう!~」を開講
9月22日,サテライト・プラザにて公開講座「経済学で実験!?~人間の行動を実験して経済学を学ぼう!~」を開講しました。 本講座では,人間社会研究域経済学経営学系の藤澤美恵子教授が実験経済学の実験を4つ紹介し […]
登録日:2018-9-25
法学類月報第57号を発行しました
「金沢大学高大接続ラウンドテーブル」を開催
9月17日,金沢商工会議所にて,金沢大学高大接続コア・センターは「金沢大学高大接続ラウンドテーブル(第2回)<自らの探究を省察する~探究の問いの質を高める~>」を開催し,全国から中学生,高校生,中学・高校教員,大学生,大 […]
登録日:2018-9-21
世界遺産五箇山で学生が稲刈りとハサ掛けを体験
9月15日,富山県南砺市相倉において実施された「みんなで農作業の日」in五箇山に本学学生7名が参加し,稲刈り作業を体験しました。 本学は,今年5月に五箇山の棚田オーナー事業制度に登録して学生らが田植えを行っており,秋の実 […]
学生サークルが宝達志水町などで出張法律相談を実施
法学類公認サークル「法律相談所」は,9月1日に宝達志水町において出張法律相談を実施し,計6件の相談に対応しました。これは,宝達志水町の後押しを受け,毎年実施している春と秋に加えて日程を設け,開催したものです。 また,9月 […]
登録日:2018-9-19
公開講座「健康いきいきライフ講座~尿もれの予防・対策~」を開講
9月15日,サテライト・プラザにて公開講座「健康いきいきライフ講座~尿もれの予防・対策~」を開講しました。 医薬保健研究域保健学系の加藤真由美教授は,講師陣を紹介した後,排尿の仕組みや自律神経と排尿の関わり […]
”病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見”番外編 栄養管理部と地域連携室のランチョン座談会を開催
9月5日,金沢大学付属病院において栄養管理部と地域連携室のランチョン座談会が開催され,14名が参加しました。この会は8月より新たな診療報酬の算定が開始されたことを機に,両部署間の交流を深める目的で開催されました。 &nb […]
登録日:2018-9-14
職員ビジネス英語研修がスタート!English Training for the Administrative Staff Begins
9月5日,金沢大学職員ビジネス英語研修がスタートしました。 この研修は,平成26年度に採択された「スーパーグローバル大学創成支援事業」の一環として,本学における教育研究の国際化・グローバル化に対応するため,事務職員の英語 […]
ミニ講演「多様な性のあり方-人権の視点から考える-」を開催
9月9日, サテライト·プラザにてミニ講演「多様な性のあり方-人権の視点から考える-」を開催しました。 国際基幹教育院GS教育系の谷口洋幸准教授は,はじめにLGBTについての日本の現状を解説し,次に「多様な […]
登録日:2018-9-13
公開講座「もっと知りたい!漢方医学シリーズ3 ~世界最先端の日本伝統医学,漢方医学~」を開講
9月8日, サテライト·プラザにて公開講座「もっと知りたい!漢方医学シリーズ3~世界最先端の日本伝統医学,漢方医学~」を開講しました。 日本伝統鍼灸学会の中田健吾国際部長は,鍼灸について世界のメディアが伝え […]
JICA北陸・金沢大学課題別研修「中東における基礎教育拡充の ための教育行財政と学校運営の改善」コース開講The Opening of JICA Hokuriku-Kanazawa University Issue-Specific Training Course, “Educational Administration, Financial System and School Management for Expansion of Basic Education in Middle East”
8月24日から9月11日の日程で,JICA北陸・金沢大学課題別研修「中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善コース」がスタートしました。 8月24日,エジプトにおける教育行政機関の行政官ら4名が 角間キ […]
登録日:2018-9-6
ミニ講演「昆虫の不思議」を開催
8月26日,サテライト・プラザにてミニ講演「昆虫の不思議」を開催しました。 理工研究域生命理工学系の木矢剛智准教授は小学生親子を対象に,昆虫の生態やミツバチの産卵,ダンスを動画を交え紹介。次にカイコガの生活環を示し,効率 […]
イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展
8月30日,31日,東京ビッグサイトで科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」が開催されました。本イベント […]
「中学生が化学実験を体験~高峰譲吉ってどんなひと?!~」を開催
8月7日,医学類において金沢市内の中学生を対象とした化学実験講座が開催されました。これは高峰譲吉博士資料化学遺産認定記念事業(高峰譲吉博士顕彰会)の一環として金沢市教育委員会が実施したものです。 金沢ふるさと […]
登録日:2018-9-4
文部科学省「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択
このたび,文部科学省の支援施策である平成30年度「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に,本学と石川県が共同申請したプロジェクト「振動発電を用いたセンサの事業化に向けた研究開発計画」が採択されました。 地域イ […]