高さ1メートルの段差や階段を登ることができるヘビ型ロボットを開発
本学理工研究域機械工学系の鈴木陽介助教,電気通信大学大学院情報理工学研究科の田中基康准教授らの研究グループは,人の入れない狭い場所で自由自在に動ける全長173センチメートル,重さ約9キログラムのヘビ型ロボット「T2 Sn […]
登録日:2017-4-7
本学の研究グループが開発した観測器が宇宙のさえずりをとらえた!
総合メディア基盤センターの笠原禎也教授,井町智彦准教授,理工研究域電子情報学系の八木谷聡教授,尾﨑光紀准教授を中心とする研究チームは,東北大学,京都大学,富山県立大学と共同でプラズマ波動・電場観測器 (PWE:Plasm […]
登録日:2017-3-31
電磁ノイズの発生源を特定し,自動運転機器の誤作動を予防する小型センサーを開発!
理工研究域電子情報学系の八木谷聡教授は,株式会社日立製作所との協同で,自動運転機器の誤作動の原因となる電磁ノイズ(※1)の発生源を特定可能な小型センサーを開発しました。 近年,IoTの進展に伴い,自動車や鉄道車両などに搭 […]
登録日:2017-3-30
大脳皮質の発達に重要な遺伝子を解明!
医薬保健研究域医学系の服部剛志准教授と堀修教授らの研究グループは,高次脳機能の中枢と考えられている大脳皮質の発達の新たな仕組みを明らかにしました。 脳の中には,神経細胞と共に脳を構成するグリア細胞(※)が存在し,その数は […]
登録日:2017-3-14
運動の効果に個人差がある原因の一つを解明!!
医薬保健研究域医学系の金子周一教授,篁俊成教授および御簾博文准教授らは,肝臓から分泌されるホルモンである「ヘパトカイン」(※1)の一つが,骨格筋に作用することで,運動を行っても,その効果を無効にする「運動抵抗性」(※2) […]
登録日:2017-3-2
恐竜絶滅時の環境変動を生き延びた二枚貝類と世界最古のミジンソデガイ属を発見!
理工研究域自然システム学系のロバート・ジェンキンズ助教は,上越教育大学の天野和孝副学長とともに,約6,000 万年前の地層である北海道十勝郡浦幌(うらほろ)町の新生代暁新世(ぎょうしんせい)(※1)の活平(かつひら)層上 […]
登録日:2017-2-28
本学の笠原禎也教授が「第3回宇宙科学研究所賞(平成28年度)」を受賞しました
1月5日,宇宙科学研究所(JAXA相模原キャンパス)において,第3回宇宙科学研究所賞(平成28年度)の授与式が開催され,本学総合メディア基盤センターの笠原禎也教授が,衛星「あけぼの」プロジェクトおよび関連分野の科学成果創 […]
登録日:2017-2-24
ブロッコリースプラウトに含まれる成分が肥満を抑制!
医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授と医薬保健研究域医学系の長田直人助教の研究グループは,カゴメ株式会社と共同で,ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれる「スル […]
登録日:2017-2-17
希少難病の脳異常の発症プロセスを解明
医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの河﨑 洋志教授,医薬保健研究域医学系の松本直之助教らの研究グループは独自の技術を用いて,これまで解析が困難だったタナトフォリック骨異形成症の脳異常の発症プロ […]
食虫植物フクロユキノシタのゲノム解読で食虫性の進化解明への糸口を開く
学際科学実験センターの西山智明助教が参加する国際研究グループは,オーストラリア原産の食虫植物フクロユキノシタ(図1)の約20億塩基対(※1)の核ゲノム(全遺伝子情報)の概要塩基配列の解読に成功しました。 通常の植物は栄養 […]
登録日:2017-2-7
ワークショップ「高齢化する日本と外国人ケア人材」を開催
1月22日,長野県木島平村の若者センターで,本学人間社会研究域人間科学系の神谷浩夫教授を研究代表とする研究グループが,ワークショップ「高齢化する日本と外国人ケア人材」を開催し,長野県の自治体職員や研究者,本学学生に加え, […]
登録日:2017-2-6
第2回新学術創成研究機構シンポジウムを開催
1月26日,自然科学大講義棟において第2回新学術創成研究機構シンポジウムを開催し,学内外から約110名が参加しました。 新学術創成研究機構では,平成27年4月の設立以降,分野融合型研究の一層の進展および国際頭脳循環の継続 […]
登録日:2017-1-31
動物と植物に共通の幹細胞化誘導因子を発見
これまで,動物と植物は独立に進化してきたことから,それぞれ異なった仕組みで幹細胞が作られると考えられてきましたが,基礎生物学研究所/総合研究大学院大学の李琛(リ チェン)大学院生,玉田洋介助教,長谷部光泰教授,名古屋大学 […]
登録日:2017-1-30
研究紹介動画「ココカラ」第9回,第10回を公開!
登録日:2016-12-22
本学研究グループが開発に携わった観測器が宇宙へ!
12月20日,本学の研究グループが開発に携わった「プラズマ波動・電場観測器 (PWE:Plasma wave experiment)」を搭載した,宇宙航空研究開発機構(JAXA)のジオスペース探査衛星ERG (Explo […]
登録日:2016-12-20
認プロ・NGSDプロジェクト合同シンポジウム「遺伝医療と認知症」を開催
12月18日,金沢市内にて,本学を中心に北陸の4大学と6つの病院が連携する「北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン(認プロ)」 と,信州大学を中心に6大学で遺伝性疾患を総合的にマネジメントする医師を養成する「 […]
本学の大谷吉生教授が「平成28年度工業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)」を受賞しました
10月6日,東京都内にて,平成28年度工業標準化事業表彰の表彰式が開催され,本学理工研究域自然システム学系の大谷吉生教授が,工業標準化に顕著な功績があった者として,経済産業大臣表彰の贈呈を受けました。 同賞は,国際標準化 […]
登録日:2016-12-14
金沢大学・北陸先端大 第16回研究交流会を開催
12月6日,北陸先端科学技術大学院大学のキャンパス内で,本学と北陸先端大の研究交流会を開催し,両大学の教職員および学生ら約40名が参加しました。本研究交流会は,平成15年に締結された教育研究連携支援に関する協定に基づき, […]
登録日:2016-12-12
研究紹介動画「ココカラ」第7回,第8回を公開!
登録日:2016-12-8
金沢大学がん進展制御研究所国際シンポジウム2016を開催The Kanazawa University Cancer Research Institute International Symposium 2016
11月15日,自然科学系図書館AVホールにて「金沢大学がん進展制御研究所国際シンポジウム2016」を開催し,学内外から約180名が参加しました。 本学がん進展制御研究所の大島正伸所長の開会のあいさつの後,フランス国立科学 […]
登録日:2016-11-28