金沢大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
令和3年7月19日 金沢大学 金沢大学における新型コロナウイルス感染者の発生について 7月19日(月),本学の学生等1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたのでお知らせします。 […]
登録日:2021-7-19
明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 ~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
金沢大学の笠原禎也教授および国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学宇宙地球環境研究所らの国際研究グループは,宇宙のさえずりと呼ばれる特殊な電波によって,脈動オーロラと呼ばれる明るさが明滅するオーロラが発生した時に,オーロ […]
令和4年度金沢大学入学者選抜要項の公表について
食育で学生支援 「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
7月15日,保健管理センターは,学生支援の一環として食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を自然科学本館で開催しました。この試食会は,学生にスープの簡単なレシピを紹介することにより,朝食の欠食を防止することを […]
登録日:2021-7-16
宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~
金沢大学の笠原禎也教授と,国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE),宇宙航空研究開発機構(JAXA),京都大学,東北大学との共同研究グループは,JAXA・宇宙科学研究所の科学衛星「あらせ」(※ […]
材料設計を加速させるシミュレーションと 実空間での触媒活性サイトの可視化 -グラフェン触媒設計に従来法よりも10億倍速い計算時間で成功-
金沢大学ナノ生命科学研究所の髙橋康史教授,Yuri Korchev教授,Marina Makarova特任助教,大学院自然科学研究科電子情報科学専攻博士前期課程の河邉佑典さん,理工学域電子情報通信学類の上利龍史さん,熊井 […]
登録日:2021-7-15
金沢大学環日本海域環境研究センター 市民講演会「持続可能な海洋環境の保全 能登の里海とSDGs」を開催
登録日:2021-7-14
令和3年7月13日 金沢大学 金沢大学における新型コロナウイルス感染者の発生について 7月12日(月),本学の学生等1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたのでお知らせします。 […]
登録日:2021-7-13
宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXA の人工衛星「あらせ」の観測と解析から~
金沢大学ステークホルダー協議会を開催! Holding the Kanazawa University Stakeholder Council
7月3日,金沢市内で,金沢大学ステークホルダー協議会を開催し,在学生,保護者,高校関係者,地域住民,企業関係者,学内関係者など約80名が出席しました。そのうち約半数はオンラインでの出席です。 これは,日頃から本学へ多大な […]
登録日:2021-7-9
新型コロナウイルスワクチン職域接種を開始
7月6日,角間キャンパスの大学会館にて,金沢大学における新型コロナウイルスワクチン職域接種が始まりました。初日には,約650人が接種を受けました。 本学学生・教職員,近隣の大学等教育機関の関係者等,約1万2千人を対象とし […]
新産学協働研究拠点(仮称)の安全祈願祭を挙行
7月6日,本学角間キャンパスの新産学協働研究拠点(仮称)建設予定地(自然科学3号館西隣)において,安全祈願祭が挙行されました。 この研究拠点は,本学と株式会社ダイセル(本社:大阪市北区,代表取締役社長 小河義美,以下ダイ […]
登録日:2021-7-8
本田圭佑選手が学生に特別メッセージ
7月7日,角間キャンパス総合教育棟にて,プロサッカー選手/NowDo株式会社代表取締役兼CEOの本田圭佑氏が,融合学域先導学類の講義にスペシャルゲストとして登壇しました。 プロサッカー選手であり,投資家でもあり,実業家で […]
フラッシュオーロラの形状変化の原因を数値計算で解明
金沢大学理工研究域電子情報通信学系の尾崎光紀准教授,八木谷聡教授,今村幸祐准教授,金沢大学学術メディア創成センターの笠原禎也教授,国立極地研究所,名古屋大学,電気通信大学,京都大学の共同研究グループは,宇宙で発生するコー […]
令和3年7月7日 金沢大学 金沢大学における新型コロナウイルス感染者の発生について 7月6日(火),本学の学生等1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたのでお知らせします。 & […]
登録日:2021-7-7
数学を取り入れたシミュレーションで材料設計を加速 -グラフェン触媒設計に従来法よりも10億倍速い計算時間で成功-
女性研究者の研究支援成果報告会を開催
6月23日,金沢大学は「女性研究者等研究支援制度成果報告会」を開催し,29名が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,昨年度に引き続きオンライン形式で開催しました。 この報告会は,本学が構築している「北陸地 […]
登録日:2021-7-6
公開講座「歩いて学ぼう!岩石学シリーズ② 能登海岸編」を開講
7月4日,輪島市門前町において,公開講座「歩いて学ぼう!岩石学シリーズ② 能登海岸編」を開講し,一般市民21名が参加しました。 本講座では,琴ヶ浜鳴き砂海岸周辺で2時間のフィールドワークを行い,理工研究域地球社会基盤学系 […]