駐日欧州連合代表部一等参事官が来学First Counsellor of Delegation of the European Union to Japan Visits Kanazawa University
10月16日,駐日欧州連合代表部から一等参事官・科学・イノベーション・デジタル・その他EU政策部部長のゲディミナス・ラマナウスカス氏が来学しました。向智里理事,福森義宏理事と会談し,金沢大学および本学ナノ生命科学研究所と […]
登録日:2019-10-17
加賀・能登の薬草シンポジウムを開催An International Symposium on Medical Herbs Takes Place
10月12日,13日の2日間にわたり,金沢大学医薬保健研究域薬学系および医薬保健学域薬学類・創薬科学類附属薬用植物園は,「加賀・能登の薬草シンポジウム」を開催しました。 12日の講演会・報告会では,本学の国際交流協定校で […]
フィッシングメールの発信及び個人情報の漏洩について(注意喚起とお詫び)
(初回掲載日:令和元年10月11日) 10月4日(金)に本学Webサイトにて注意喚起及びお詫びさせていただきましたフィッシングメールの発信について,あらためてご報告させていただきます。 本学教職員がフィッシングメールを受 […]
環日本海域環境研究センター臨海実験施設記念行事を挙行
10月13日,ホテルのときんぷら(石川県鳳珠郡能登町越坂)において,金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設記念行事「臨海実験施設の歩みと新たな挑戦」を挙行し,本学から山崎光悦学長,福森義宏理事,長尾誠也環日本海域 […]
呼吸器系での粘膜免疫の恒常性維持に関わる新しいメカニズムを発見
金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の土屋晃介助教らの研究グループは,呼吸器系におけるインフラマソーム(※1)に依存しない粘膜免疫の恒常性維持に関する新しいメカニズムを発見しました。 鼻と口から肺へと続く呼吸器 […]
今月のNature Index 「Research Highlight」 “Research Highlight” on Nature Index of this month
世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […]
登録日:2019-10-16
馬術部創部70周年記念式典を開催
10月13日,角間キャンパス東課外活動施設馬場にて,馬術部創部70周年記念式典を開催し,現役学生やOB,その家族など約80名が参加しました。 開式にあたり,白蹄(OB)会の岡嶋勝会長のあいさつの後,山崎光悦学長の代理とし […]
ミトコンドリアへのタンパク質搬入口TOM複合体の精密構造と働く仕組みを解明
金沢大学医薬保健研究域保健学系の荒磯裕平助教(研究当時:京都産業大学タンパク質動態研究所研究員),ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授と京都産業大学,東京大学,産業技術総合研究所,宮崎大学,オーストラリア・モナシュ大学, […]
登録日:2019-10-15
【動画News】公開講座「ブラアオキ 鶴来編~水と街の結びつきを見てみよう~」を開講
10月5日,公開講座「ブラアオキ 鶴来編~水と街の結びつきを見てみよう~」を開講しました。この講座では,石川県白山市鶴来地区の鶴来駅から白山比咩神社のエリアを中心に約3時間半のフィールドワークを行いました。 受講者らは, […]
登録日:2019-10-11
北福利食堂増床工事が完了し,利用を開始
角間キャンパス北福利食堂の増床工事が完了し,10月からの第3クォーターに併せて利用を開始しました。 本増床工事は金沢大学生活協同組合が行ったもので,10月7日には同生活協同組合の奥野正幸理事長ら4名が山崎光悦学長を訪問し […]
職員採用内定式を挙行
10月3日,角間キャンパス本部棟にて,令和元年度職員採用内定式を挙行しました。男女合わせて15名の内定者が出席し,山崎光悦学長から内定通知書が一人一人に手渡されました。内定者は学長からの訓示を真剣な面持ちで聞き入り,また […]
【第1報】台風19号の接近に伴う10月12日(土)の講義等について About the class on October 12 (Saturday) accompanying typhoon 19 (1st report)
10月12日(土)に予定している全授業科目やTOEIC-IP試験については,今後の台風の進路や公共交通機関の状況を考慮の上,下記のとおり情報伝達を行います。 ・ 10月11日(金)14時までに「第2報」をお知らせします。 […]
JICA草の根技術協力事業「ティカル国立公園への観光回廊における人材育成と組織化支援プロジェクト」研修員が来学Trainees of JICA Grass-root Project at Tikal National Park Visits Kanazawa University
10月7日,国際協力機構(JICA)北陸と本学が協力して実施する草の根技術協力事業「ティカル国立公園への観光回廊における人材育成と組織化支援プロジェクト」の研修員7名が,本邦研修に参加するため来学し,山崎光悦学長を表敬訪 […]
登録日:2019-10-10
入るのが先か,変形が先か?ゲスト認識と化学反応が同時に起こるときのメカニズムの切り替えに初めて成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所の秋根茂久教授,同理工研究域物質化学系の酒田陽子准教授らは,化学反応とほぼ同時に金属イオンを捕まえる(認識する)ホスト分子において,認識と反応のどちらが先に起こるかを切り替えることに初めて成功し […]
登録日:2019-10-9
第43回国立大学56工学系学部長会議総会を開催
10月2日,本学が当番大学となり,第43回国立大学56工学系学部長会議総会を開催しました。これは,全国56の国立大学工学系学部長が工学系の教育・研究に係る共通の諸問題について協議するものです。 総会では,山崎光悦学長のあ […]
登録日:2019-10-8
角間キャンパスで大規模防災訓練を実施
10月8日,角間キャンパスにおいて,学生・教職員を対象にした大規模防災訓練を実施しました。この訓練は,大規模地震における避難の心構えの習得や防災意識の向上を目的に行ったものです。 今回は雨天のため,規模を縮小しての実施と […]
小松のモノづくりの神髄に触れるインターンシップ実施!
9月2日から6日の5日間にわたり,金沢大学「共創インターンシップ(企業体験型プログラム)」を小松商工会議所のコーディネートにより小松市内の2つの企業で実施し,本学と石川県立大学の学生計6名が参加しました。 本共創インター […]
第8回石川県地域連携室連絡会を開催
10月5日,本学附属病院地域医療連携室は,第8回石川県地域連携室連絡会を本学附属病院宝ホールにて開催しました。この連絡会は,石川県内の病院地域連携室や地域包括支援センターなど,約50機関が参加し,本院と地域の医療機関との […]
公開講座「もっと知りたい!漢方医学シリーズ2 ~世界最先端の日本伝統医学,漢方医学~」を開講
10月5日,サテライト・プラザにて公開講座「もっと知りたい!漢方医学シリーズ2 ~世界最先端の日本伝統医学,漢方医学~」を開講しました。 日本伝統鍼灸学会の中田健吾国際部長は,日本の伝統医学である「鍼灸」をマーケティング […]
登録日:2019-10-7
フィッシングメールの発信について(注意喚起とお詫び)
(初回掲載日:令和元年10月4日) このたび,本学教職員がフィッシングメールを受信し,本学教職員の電子メールアカウントのパスワードが窃取され,大量のフィッシングメールを送信(41,697件)する事態が発生しました。 この […]
登録日:2019-10-4