人間社会環境研究科学生アンバサダー認定式を挙行
人間社会環境研究科は,在籍する多様な国籍の代表者を組織化し,在籍留学生の支援活動や,留学希望者に対する国際広報活動を展開するため,「人間社会環境研究科学生アンバサダー会議」を立ち上げました。これは,2015年9月に創設さ […]
登録日:2017-12-28
法学類月報第48号を発行しました
平成29年度金沢大学留学生懇談会を開催Kanazawa University Held International Students’ Gathering 2017
12月18日,金沢市内にて,山崎光悦学長主催で「平成29年度金沢大学留学生懇談会」を開催し,学内からは学生および教職員,学外からは地域留学生交流支援関係者や外国人留学生の里親など,総勢約300名が参加しました。これは,本 […]
登録日:2017-12-27
職員ビジネス英語研修成果発表会およびSGU職員海外派遣プロジェクト報告会を開催
12月22日,職員ビジネス英語研修成果発表会を開催しました。この研修は,本学における教育研究の国際化・グローバル化に対応するため,事務職員の英語力を強化し,本学が海外展開していくために求められる国際対応力を備えた人材養成 […]
登録日:2017-12-26
「いしかわ金沢学」秋コースを開催The Kanazawa Studies in Ishikawa Autumn Course 2017 Takes Place
12月9日,国際機構留学生センターは,石川四高記念文化交流館および金沢21世紀美術館茶室松濤庵にて,いしかわ金沢学秋コース「香道と前田家」を開催しました。本学の留学生・日本人学生含め22名が参加し,香道泉山御流の西際重譽 […]
登録日:2017-12-25
「ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム ~多様な研究人材育成への挑戦~」を開催
12月19日,ANAクラウンプラザホテル金沢にて「ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム」を開催し,教職員,学生,市民ら約80名が参加しました。 これは,今年度本学が富山県立大学およびYKK株式会社と連携して申 […]
登録日:2017-12-21
科学技術振興機構中国総合研究交流センター訪問団が来学Delegates from China Research and Communication Center Visit Kanazawa University
12月7日,中国青海省の科学技術行政官と大学・医療研究者らで構成される科学技術振興機構中国総合研究交流センター訪問団16名が来学しました。これは,本学の漢方医学研究についての理解および今後の交流の可能性の検討を目的とした […]
三笠宮彬子女王殿下が本学で講義
12月11日,彬子女王殿下を講師としてお招きし,講義「コミュニケーションビジネス」を開講しました。 この講義は,学生が受動的に受けるのではなく,教員と学⽣が共に主体となって進行する参加型の講義で,本学非常勤講師で写真家と […]
登録日:2017-12-20
「第3回 出会っていいんじゃないプロジェクト」を開催
12月17日,金沢市内にて「第3回 出会っていいんじゃないプロジェクト」を開催し,学生や県内企業関係者など26名が参加しました。第3回目となる今回は,石川県内の学生を対象に,いしかわ共創インターンシップ(※)の報告や県内 […]
登録日:2017-12-19
大学の報道予定について(12月23日(土)14時00分~14時30分 「ココカラ総集編」)
日時 2017年12月23日(土)14時00分~14時30分 放送局 北陸放送 番組タイトル ココカラ~世界を変えるイノベーション~「総集編」 ・番組ホームページ 出演 山崎 光悦 学長 医薬保健研究域医学系 山田 正 […]
本学学生が,女性の働き方について研究成果を発表Kanazawa University students presented the research results of the future of work styles
12月9日,金沢歌劇座で,金沢市の女性活躍かなざわスタイル発信事業「大学生と企業ミーティング『これからの働き方を考える』」が開催され,金沢大学から国際機構留学生センターの伊藤大将特任助教と14名の学生(日本人学生7名,留 […]
登録日:2017-12-18
金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会「第3回若手研究者奨励賞」の採択者が決定
金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会は,第3回若手研究者奨励賞の採択者3名を決定し,12月7日,贈呈式を執り行いました。この賞は,産学連携による地域産業の創出に資する研究の奨励を目的としたもので,過去の成果・業 […]
公開講座「SNSとマスメディアを活かす,これからの広報戦略」を開講
12月7日,サテライト・プラザにて,公開講座「SNSとマスメディアを活かす,これからの広報戦略」を開講しました。 地域連携推進センターの宇野文夫特任教授は,TwitterやFacebook などのソーシャルメディアとテレ […]
登録日:2017-12-13
クラスノヤルスク医科大学副学長らが来学Vice-Rector of Krasnoyarsk State Medical University Visits Kanazawa University
11月30日,ロシアの協定校クラスノヤルスク医科大学よりアラ・サルミナ副学長ほか1名が来学し,山崎光悦学長を表敬訪問しました。懇談では,大学の世界展開力強化事業をはじめとする,クラスノヤルスク医科大学と本学との交流促進に […]
登録日:2017-12-11
公開講座「もっと知りたい! 漢方医学シリーズ5 ~鍼灸の上手な使い方~」を開講
12月3日,サテライト・プラザにて,公開講座「もっと知りたい! 漢方医学シリーズ5 ~鍼灸の上手な使い方~」を開講しました。 夢恵堂の津田昌樹鍼灸師は,鍼灸の概要や歴史,鍼灸を含めた東洋医学の考え方や治療について解説しま […]
登録日:2017-12-7
官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)留学×キャリアイベントを開催
11月29日に,国際機構支援室主催,KU-SGU Student Staff(※)共催による「官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)留学×キャリアイベント」を開催しました。 こ […]
登録日:2017-12-6
公開講座「古文書をよんでみませう。~加賀藩に生きた人々~」を開講
12月2日,サテライト・プラザにて,公開講座「古文書をよんでみませう。~加賀藩に生きた人々~」(全5回)を開講しました。 この講座では,くずし字や古文書の基礎を少し学ばれた方を対象に,加賀藩に生きた人々の文書を一緒に読ん […]
公開講座「もっと知りたい! 漢方医学シリーズ4 ~きみも漢方医になってみよう!~」を開講
12月2日,サテライト・プラザにて,公開講座「もっと知りたい! 漢方医学シリーズ4 ~きみも漢方医になってみよう!~」を開講しました。 附属病院漢方医学科の白井明子医員とかがやきクリニックの井上幸枝薬剤部長は,小学生から […]
北陸4大学連携まちなかセミナー「高齢者の『いま』と『これから』」を開催
11月23日,地域連携推進センターは北陸4大学連携まちなかセミナー「高齢者の『いま』と『これから』」をサテライト・プラザで開催し,約50名の市民らが参加しました。 この講座は,地域の多様な生涯学習ニーズに応えるため,北陸 […]
登録日:2017-12-5
JENESYS2017ラオス学生訪日団が来学Lao Student Delegates Visit Kanazawa University through JENESYS 2017 Program
11月17日,ラオス・ビエンチャン市の大学および高等学校から学生18名と引率教員1名が来学しました。この訪問は,日本政府が推進するアジア大洋州地域を対象とした国際交流事業「対日理解促進交流プログラムJENESYS2017 […]