文化芸術を体感する見学ツアーを実施
10月21日,先端科学・社会共創推進機構は,Project: AERUの一環として,「石川県立音楽堂見学ツアー」を実施し,本学学生13名が参加しました。 当日は,石川県音楽文化振興事業団の大窪宏治氏の案内のもと,まず […]
登録日:2025-10-28
法学類月報第136号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックや コラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第136号はコチラからご覧ください
附属特別支援学校高等部の生徒が平和町キャンパスの環境美化に取り組む
10月20日,本学附属特別支援学校高等部作業班・クリーン工房の生徒が,平和町キャンパスの環境美化に取り組みました。 この活動は,作業学習の一環として実施され,5月下旬から6月初旬に実施した前回に引き続き,今回は,附属 […]
金沢大学ボキャブラリーコンテスト2025
10月14日,総合教育講義棟A1講義室にて「金沢大学ボキャブラリーコンテスト2025」(主催:国際基幹教育院,未来創成教育環,共催:附属図書館)が実施されました。本コンテストは,英語の基礎力向上を目的として単語力を筆記 […]
登録日:2025-10-27
未来知実証センター共創企画室キックオフイベントを実施
10月16日,金沢大学未来知実証センターにて,未来知実証センター共創企画室のキックオフイベントを実施し,約50名の関係者が参加しました。 未来知実証センター共創企画室は,企業の社員や自治体の職員を客員研究員として受け […]
登録日:2025-10-23
音楽を通した交流企画「みんなでつくる!音楽祭」を能登の小学校で実施
10月15日,本学の学生らが,能登町立柳田小学校(全校児童78名)と能登町立鵜川小学校(全校児童37名)を訪れ,音楽を通した交流企画「みんなでつくる音楽祭 」を実施しました。 本学から参加したのは,人間社会学域学校教 […]
金沢大学コンテスト 第8回超然文学賞表彰式を挙行
10月18日,金沢市内のホテルにて,金沢大学コンテスト第8回超然文学賞表彰式を挙行しました。 表彰式では,和田隆志学長から最優秀賞および優秀賞受賞者に賞状と副賞を贈呈しました。また,過去に超然文学賞を受賞し,本学に入 […]
登録日:2025-10-22
タイ・カセサート大学の職員研修プログラムを実施,国際連携を強化
10月14日から17日まで,本学は,大学間国際交流協定校であるタイ・カセサート大学から,職員研修プログラムの一環として,ドクラック・マロッド研究・国際化担当副学長,コーンソーン・スリクルナート研究・国際化担当学長補佐, […]
全国大学技術組織による理科支援プロジェクトin能登 被災地の子どもたちへ贈る科学実験教室
10月15日,16日,本学の技術職員は,鳥取大学,名古屋工業大学,東北大学,神戸大学,大分大学の技術職員と協力し,能登で出張実験教室を実施しました。この取り組みは,能登半島地震・奥能登豪雨で被災した子どもたちに,科学を […]
登録日:2025-10-21
角間,宝町・鶴間キャンパスで大規模防災訓練を実施
10月14日,角間キャンパスおよび宝町・鶴間キャンパスにおいて,大規模防災訓練を実施しました。この訓練は,大規模地震等の災害発生時における適切な避難行動の習得と防災意識の向上を目的として,毎年実施しているものです。 […]
登録日:2025-10-20
「共創型企業・人材展開プログラム」開講式を実施
10月2日,「共創型企業・人材展開プログラム」の第7期開講式を実施し,首都圏等からプログラムに参加する中核人材(研究員を委嘱)とその研究員を受け入れる参画企業などから38名が参加しました。 本プログラムは,本学と協同 […]
地域創造学類の学生が獣害をテーマとした「射的」を開催,120名が獣害を楽しく学ぶ
10月5日,地域創造学類の学生を中心としたグループ「かくまラボ」が,小松市や西尾地区連合町内会などの支援・協力のもと,「第37回大倉岳高原まつり」で獣害射的イベントを開催しました。ブースを訪問した120名が獣害や狩猟に […]
北陸の国立4大学長が大学院教育連携の拡充に向けて学長会議・共同記者会見を実施
富山大学(齋藤滋学長),北陸先端科学技術大学院大学(寺野稔学長),福井大学(内木宏延学長)および金沢大学(和田隆志学長)は,10月14日,大学院教育連携を拡充し,国際力を高めるため,北陸に在する国立大学4学長による学長 […]
登録日:2025-10-17
公開講座「歩いて学ぼう!岩石学シリーズ ②手取川の魔境!?編」を実施
10月5日,白山市下野町内の手取川河原にて,公開講座「歩いて学ぼう!岩石学シリーズ②手取川の魔境!?編」を実施し,小学生から大人までの22名が参加しました。 最初に理工研究域地球社会基盤学系の森下知晃教授は,石川県に […]
環境ストレス研究センター キックオフシンポジウムを実施
10月7日,環境ストレス研究センターのキックオフシンポジウムを医学図書館十全記念スタジオで実施し,学内の若手研究者や学生ら約80名が参加しました。 2017年に本学医薬保健研究域に設置された先進予防医学研究センターは […]
登録日:2025-10-16
第5回世界生物圏保存地域ネットワーク会合(中国・杭州)で金沢大学ユネスコチェアの活動紹介
本学は,9月22日から25日にかけて中国・杭州で開催された第5回世界生物圏保存地域ネットワーク会合において,これまでのユネスコチェア活動を紹介しました。また,23日には,「生物圏保存地域・ユネスコ世界ジオパークにおける […]
日本自動車工業会・スズキ株式会社・金沢大学主催による大学キャンパス出張授業を実施
10月7日,角間キャンパスにて,自動車メーカーの経営トップが学生に直接語り掛ける「大学キャンパス出張授業」を金沢大学で初めて実施し,約270名の学生・教職員が参加しました。本出張授業は,日本自動車工業会が2013年から […]
Giving Campaign 2025 金沢大学【決起会】を実施
10月10日,金沢大学と株式会社Alumnoteは,全国110大学で実施される学生主体の資金調達イベント「Giving Campaign 2025」に先駆け,課外活動団体・企業関係者を対象とした決起会を実施し,約70名 […]
金沢大学合唱団が第78回全日本合唱コンクール中部支部大会で金賞と豊田市長賞を受賞
9月26日,27日に,第78回全日本合唱コンクール中部支部大会が豊田市民文化会館(愛知県)にて開催され,昨年に引き続き金沢大学合唱団が大学職場一般部門,大学ユースの部に石川県代表として出場しました。その結果,金賞と豊田 […]
登録日:2025-10-15
TeSHが東京にてグローバルスタートアップの創出に向けた共創イベントを実施
9月22日,金沢大学と北陸先端科学技術大学院大学(以下,JAIST)が主幹機関となり,北陸地域の13大学・3高専が参画するスタートアップ創出プラットフォーム “Tech Startup HOKURIKU”(以下,TeS […]
登録日:2025-10-10