明滅するオーロラの起源をERG(あらせ)衛星が解明-宇宙のコーラスにあわせて密かに揺れる電子の挙動がつまびらかに-
金沢大学総合メディア基盤センターの笠原禎也教授の研究グループは東京大学,名古屋大学,大阪大学,東北大学,宇宙航空研究開発機構と共同で,明滅するオーロラの起源をジオスペース探査衛星ERG(あらせ)の観測により解明しました。 […]
登録日:2018-2-15
医薬品への新しい合成ルートを拓く ~2つの触媒のフラスコ内での協働に成功~
金沢大学医薬保健研究域薬学系の大宮寛久教授らの研究グループは,独立した機能を持つ2つの触媒を同時に活用することで,入手容易なアルデヒド(※1)から高い付加価値を持つケトン(※2)化合物をわずか1工程で合成することに成功し […]
登録日:2018-2-13
宇宙からの電磁波で高速明滅する陽子オーロラを発見!日本とカナダの国際共同観測
金沢大学理工研究域電子情報学系の尾﨑光紀准教授,八木谷聡教授,名古屋大学宇宙地球環境研究所の塩川和夫教授,三好由純准教授,大塚雄一准教授,国立極地研究所の片岡龍峰准教授,カナダ・アサバスカ大学,京都大学,米国・カリフォル […]
登録日:2018-2-7
太るとなぜ血糖値が高くなるのか?肝臓の糖取り込み機能をコントロールする分子を世界で初めて特定!
金沢大学新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア栄養・代謝研究ユニットの井上啓教授,渡邉一史研究員(日本学術振興会特別研究員)らの研究グループは,肝臓のブドウ糖を取り込む機能(糖取り込み)をコントロールする分子「Si […]
登録日:2018-1-15
花を作る遺伝子の起源推定に成功
理工研究域自然システム学系の小藤累美子助教は,自然科学研究機構基礎生物学研究所,総合研究大学院大学,東京工業大学,宮城大学の研究グループと共同で,花を付けない植物であるコケ植物ヒメツリガネゴケが持つ6つのMADS-box […]
登録日:2018-1-12
米德大輔教授,古寺哲幸准教授が第14回日本学術振興会賞を受賞
12月26日,日本学術振興会より第14回日本学術振興会賞の発表があり,本学から理工研究域数物科学系の米德大輔教授と理工研究域バイオAFM先端研究センターの古寺哲幸准教授の受賞が決定しました。 日本学術振興会賞は,創造性に […]
登録日:2017-12-26
ダノン病特異的iPS細胞を樹立 ~誘導された心筋細胞の性質は病状によらないことを発見〜
医薬保健研究域医学系循環器病態内科学の山岸正和教授,川尻剛照准教授,吉田昌平助教,附属病院循環器内科の中西千明助教らの研究グループは,医薬保健研究域医学系小児科学の谷内江昭宏教授および太田邦雄准教授らとの共同研究で,心臓 […]
登録日:2017-12-19
世界初!自閉スペクトラム症の言語発達に関わる脳の特徴を可視化-言語発達の遅れに関連する脳機能について新たな知見-
金沢大学人間社会研究域学校教育系の吉村優子准教授,子どものこころの発達研究センターの三邉義雄教授,菊知充教授らの研究グループは,産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁計(Magnetoencephalograph […]
登録日:2017-12-13
分子ナノゲート核膜孔複合体分子が細胞の運命を決定する仕組みを解明
新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア セルバイオノミクスユニットおよびナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)のリチャード・ウォング教授,羽澤勝治助教らの研究グループは,核膜における「分子ナノゲート(核膜複合体 […]
登録日:2017-12-11
研究紹介動画「ココカラ」Research20を公開!
登録日:2017-11-21
脳の表面にシワを作るシグナルを発見 〜脳の高機能化の理解に手がかり〜
医薬保健研究域医学系の河﨑洋志教授,松本直之助教らの研究グループは,これまで解析が困難だった脳回(※1)(図1)が作られる仕組みを,独自技術を用いて世界に先駆けて明らかにしました。 ヒトの脳の表面(=大脳皮質(※2))に […]
登録日:2017-11-20
CRISPR-Cas9がDNAを切断する瞬間の撮影に成功!
新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア 高速バイオAFM応用研究ユニットの柴田幹大准教授らの研究グループは,東京大学の研究グループと共同で,理工研究域バイオAFM先端研究センターの安藤敏夫特任教授らが開発した世界最速 […]
登録日:2017-11-14
研究紹介動画「ココカラ」Research18,19を公開!
登録日:2017-11-7
研究紹介動画「ココカラ」Research16,17を公開!
登録日:2017-10-24
世界で最も微生物細胞に優しいバイオマス溶媒を開発 -次世代バイオエタノールの効率生産に道筋-
理工研究域自然システム学系の黒田浩介助教,髙橋憲司教授らの研究グループは,世界で最も低毒性な植物バイオマス(※1)の溶媒を開発しました。 現在,実用化されている第1世代バイオエタノールは,食物を原料とするため,その生産に […]
登録日:2017-10-20
未来開拓研究公開シンポジウムを開催
10月14日,都内で「第10回金沢大学未来開拓研究公開シンポジウム-Features for the Future-」を開催し,学内外から約70名が参加しました。 本シンポジウムは,本学の世界に誇る最先端の研究の紹介を目 […]
登録日:2017-10-17
研究紹介動画「ココカラ」Research14,15を公開!
登録日:2017-10-6
研究紹介動画「ココカラ」Research11~13を公開!
登録日:2017-9-28
複雑な配管内の情報を正確な地図として自動生成するヘビ型ロボットを開発
本学理工研究域機械工学系の鈴木陽介助教,京都大学大学院工学研究科の松野文俊教授,早稲田大学理工学術創造理工学研究科の奥乃博教授,岡山大学大学院自然科学研究科の亀川哲志講師らの研究グループは,プラント設備の配管内の日常点検 […]
登録日:2017-9-1
オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見!
子どものこころの発達研究センターの東田陽博特任教授,医薬保健研究域医学系血管分子生物学の原島愛助教,棟居聖一助教,山本靖彦教授らの研究グループが,オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを解明するとともに,その補給が,未熟児の […]
登録日:2017-8-31