法学類月報第129号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第129号はコチラからご覧ください。
登録日:2025-3-26
文部科学省「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」 金沢大学キックオフシンポジウムを開催
3月20日,「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」(※)金沢大学キックオフシンポジウムを開催し,対面とオンラインで約100名が参加しました。 和田隆志学長のあいさつの後、奥野真文部科学省高等教育局審議 […]
登録日:2025-3-25
金沢大学附属病院臨床研修医の声 -金沢から世界へ- を公開
世界的出版社シュプリンガーネイチャー社の講師による論文執筆ワークショップを開催
金沢大学博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe⁺)とキャリア支援室は,学生のアカデミックスキル向上を目的として,「Nature Masterclasses Expert trainer-led Wo […]
金沢大学が第1回「PLIJ STEAM・探究グランプリ」を受賞
3月17日,一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)が主催する第1回「PLIJ STEAM・探究グランプリ」の表彰式が,東京大学生産技術研究所コンベンションホールにて開催され,本学教学マネジメン […]
令和6年度学位記・修了証書授与式を挙行
3月21日,いしかわ総合スポーツセンターにおいて,令和6年度金沢大学学位記・修了証書授与式を挙行し,卒業者1,673名,修了者等787名,計2,460名に学位記または修了証書が授与されました。 和田学長からは,卒業者 […]
登録日:2025-3-21
「北陸銀行若手研究者助成金」研究成果報告会および贈呈式を実施
3月17日,「北陸銀行若手研究者助成金」の第15回(令和5年度)採択者による研究成果報告会および第17回(令和7年度)採択者への贈呈式を実施しました。 金沢大学と北陸銀行は,包括連携協力協定に基づく連携事業の一環とし […]
金沢大学とインド・ニッテ大学のジョイントシンポジウムを開催
3月12日,本学とインドのニッテ大学は,初のジョイントシンポジウムを開催しました。開会にあたり,和田隆志学長とニッテ大学のGopal Mugeraya副学長,両大学の連携拡大にご尽力いただいた澁谷工業株式会社の澁谷英利 […]
附属幼稚園修了式を挙行
3月6日,附属幼稚園は「第76回修了式」を挙行しました。 修了生23名は,一人ずつ名前を呼ばれて元気に返事をし,西多由貴江園長から修了証書を受け取りました。修了生らは,お別れの言葉を述べ,さまざまな写真とともに幼稚園 […]
登録日:2025-3-18
「復興と観光シンポジウム」を開催
3月3日,金沢大学先端観光科学研究所は,金沢市商工会議所と東京の日本橋ライフサイエンスビルディングの2会場にて、「復興と観光」をテーマにしたシンポジウムを金沢大学能登里山里海未来創造センターと共催し、対面とオンライン合 […]
高度情報専門人材育成拠点施設(仮称)の建設工事を開始
角間キャンパス内に,デジタル分野の教育研究拠点となる「高度情報専門人材育成拠点施設(仮称)」の建設工事を開始しました。 本施設は,優れた高度情報専門人材を多数育成し,社会へ輩出する高度情報専門人材養成エコシステムの確 […]
文部科学省・知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)総括シンポジウム「新しい時代の大学教育につなぐメッセージ ~DP事業が目指し,創り上げてきた成果~」を開催
3月6日,文部科学省・知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)総括シンポジウム「新しい時代の大学教育につなぐメッセージ ~DP事業が目指し,創り上げてきた成果~」をハイブリッドで開催し,学内外の教職員・学生192名が […]
JU-MAB連携大学「SDGs世代間学習プログラム2024(冬)」実施報告
2月21日~24日,金沢大学ユネスコチェア(※1)活動の一環として,JU-MAB連携大学(※2)による「SDGs世代間学習プログラム2024(冬)」が,白山ユネスコエコパークと白山手取川ユネスコ世界ジオパークで実施され […]
登録日:2025-3-14
2025年度KUGS特別入試入学前ラウンドテーブルを開催
3月7日,金沢大学高大接続コア・センターは「KUGS特別入試入学前ラウンドテーブル」をオンラインで開催しました。このラウンドテーブルは,新年度に入学予定のKUGS特別入試合格者(KUGS高大接続プログラム修了者)を対象 […]
金沢大生と国立国語研究所が共同で大野市方言の記録・継承に向けた現地調査
3月6から8日の3日間,人間社会研究域国際学系の松倉昂平講師と国立国語研究所,南山大学の研究者が率いる調査団が福井県大野市を訪問し,大野市方言の記録・継承に向けた現地調査を実施しました。調査には,人間社会環境研究科人文 […]
登録日:2025-3-13
第10回新学術創成研究機構シンポジウムを開催
3月6日,新学術創成研究機構は,ホテル日航金沢において第10回新学術創成研究機構シンポジウムを開催し,本学学生・教職員および企業から約65名が参加しました。 本シンポジウムは,同機構の研究ユニットで展開されている分野 […]
金沢大学の支援チームKEYPATが石川県立輪島高等学校の探求授業「街づくりプロジェクト(街プロ)」の成果発表会に参加
3月7日,災害などにおけるこころのケアを目的とした金沢大学の支援チームKEYPAT(※)は,石川県立輪島高等学校を訪問し,2年生が1年かけて取り組んできたグループでの探求授業「街づくりプロジェクト(街プロ)」の成果発表 […]
USMLE受験・合格報告会を開催
2月28日,医学類第三講義室(ハイブリッド形式)にて,USMLE受験・合格報告会を開催しました。USMLEは,米国の医師免許試験であり,今回はその第1段階であるStep1を受験した医学類5〜6年生3名の体験談が紹介され […]
能登里山里海SDGsマイスタープログラム2024年度生修了式を挙行
3月1日,金沢大学能登学舎にて,能登里山里海SDGsマイスタープログラム2024年度生修了式が行われ,和田隆志学長から修了生21名に認定証書が授与されました。 本プログラムは,能登学舎を拠点に珠洲市をはじめとする連携自 […]
登録日:2025-3-12
金沢大学の支援チームKEYPATが石川県立七尾特別支援学校珠洲分校で食育プログラムを実施
2月27日,災害などにおけるこころのケアを目的とした金沢大学の支援チームKEYPAT(※)は,石川県立七尾特別支援学校珠洲分校を訪問し,高等部の生徒9名や教諭らと「おやつは食事の一部 やさいの入ったカラフル2色のパンケ […]
登録日:2025-3-10