留学生が日本武道(杖道)を体験
8月27日,本学体育館において,県内で開催されている国際交流イベントに参加した留学生(13か国15名)を迎え,金沢大学プログラム「日本武道の体験(杖道)」を開催しました。志村恵留学生センター長のあいさつに続き,同センター […]
登録日:2012-8-27
学校教育学類・附属学校園研究推進フォーラムを開催
人間社会学域学校教育学類では,学類と各校園との連携を推進するため,学校教育学類・附属学校園研究推進委員会を設置しています。この度,同委員会は,市内のホテルにて研究推進フォーラムを開催し,学類と附属学校園の教員約110名が […]
登録日:2012-8-22
親子で夏の里山を散策,フォトフレームと笹の葉寿司づくりを体験
8月21日,「親と子の里山散策・学習会」を角間キャンパスの里山ゾーンで行いました。このイベントは,夏の里山を親子で歩き,自然の面白さや自然からの恵みを実感するために,本学の角間里山本部,地域連携推進センター,環境保全セン […]
カンボジア・アンコール世界遺産でインターンシップを実施
8月20から31日にわたり,本学と交流協定を締結しているカンボジア・アンコール遺跡整備公団でのインターンシップを実施しました。3回目となる今回は人間社会学域人文学類,経済学類,学校教育学類,国際学類から計8名,またチュー […]
夏休み高校生のための理学体験セミナーを開催
8月7日,理工学域では,第7回「理学の広場~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を開催しました。参加した高校生らは,実習・実験等を通して,最先端のサイエンス(理学)を体験しました。 詳しくはこちら
登録日:2012-8-21
ミニ講演「南極のふしぎとサイエンス 電波でオーロラを知る!?」を開催
8月18日,夏休み企画第2弾として,小学生高学年を対象としたミニ講演「南極のふしぎとサイエンス 電波でオーロラを知る!?」をサテライト・プラザで開催しました。第47次南極地域観測隊に参加した理工研究域電子情報学系の尾崎光 […]
登録日:2012-8-20
公開講座「心と体の健康-2012 ヒトの心を脳機能から見る」を開講
8月10日,公開講座「心と体の健康-2012 ヒトの心を脳機能から見る」を開講しました。この講座は,ヒトの心とは何かを科学的に考える講座で,日頃私たちが見て,聴いて,感じている世界とは何かを探るというもの。講義では,医師 […]
登録日:2012-8-17
公開講座「調理の科学」を開講
8月10日,公開講座「調理の科学」を開講しました。講師の理工研究域物質化学系の国本浩喜教授が,調理の過程で変化する色,固さ,形状の変化は食品に含まれる物質の変化であることを説明。続いて北陸学院大学短期大学部の新澤祥恵教授 […]
小中学生向け「ECO学習何でも相談会」を開催
8月16,17日の2日間,附属図書館は「ECO学習何でも相談会」を開催しました。これは,小中学生に身近な環境問題について調査・実践してもらうことを目的とした「第1回金沢大学附属図書館ECO学習コンクール」の応募者向けに開 […]
学校図書館司書教諭講習を開講
8月6日,学校図書館司書教諭講習が始まりました。この講習は,学校図書館の専門的職務に携わる司書教諭を養成するためのものです。今年度は,必須5科目のうち「学校経営と学校図書館」「学校図書館メディアの構成」の2科目が実施され […]
登録日:2012-8-9
オープンキャンパス2012を開催
8月9,10日の2日間にわたり,オープンキャンパス2012を開催しました。参加申込者は2日間で一万人を超え,キャンパスは多くの高校生らで賑わいました。 全学プログラムとして,恒例の入試・学生生活個別相談コーナーや保護者・ […]
オープンキャンパス当日の臨時バスについて
登録日:2012-8-8
理工学域が復旦大学の社会発展と公共政策学院と部局間交流協定を締結 The College of Science and Engineering concludes the Department-level Memorandum with the School of Social Development and Public Policy, Fudan University (China)
8月6日,理工学域は復旦大学社会発展と公共政策学院との部局間交流協定を結びました。調印式には復旦大学社会発展と公共政策学院から彭希哲院長ほか1名,本学からは山崎光悦理事(研究・国際担当),福森義宏理工学域長,加納重義自然 […]
夏季一斉休業のお知らせ
本学では,学内における省エネの一層の推進及び教職員の心身のリフレッシュを目的として,夏季一斉休業を実施します。 下記の期間中は,通常の業務等を行いませんので,何卒御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。 1.実施期間 […]
登録日:2012-8-7
新技術説明会でライセンス・共同研究可能な技術を発明者自ら発表
8月3日,東京・市ヶ谷において「金沢大学新技術説明会」を開催しました。実用化を展望したものづくり,ロボット制御,計測機器,異性体分離,情報処理,医療機器分野から7件の共同研究可能な技術(未公開特許を含む)について,発明者 […]
最先端AFMでの観察を研究者自ら体験する「夏の学校」開催
金沢大学では,平成22年10月,理工研究域にバイオAFM先端研究センターを設置し,高速AFMや超解像AFMなどの開発とそのバイオ応用研究を進めています。今回,最先端バイオAFMを自身の研究で使用してみたい若手研究者や学生 […]
平成24年度遺伝子組換え実験安全講習会を開催
8月3日,医学類G棟第三講義室において,平成24年度遺伝子組換え実験安全講習会が開催され,遺伝子組換え実験に携わる本学教職員及び学生ら75名が参加しました。善岡克次遺伝子組換え実験安全委員会委員長(がん進展制御研究所教授 […]
登録日:2012-8-6
「いしかわ金沢学」夏コースを開催
7月28日,国際機構留学生センターは,「いしかわ金沢学」夏コースを開催し,本学の留学生・日本人学生ら約40名が,石川県立能楽堂で,能楽体験・狂言講義・観能を流れとした「能楽・狂言入門」の体験講座に参加しました。この講義で […]
登録日:2012-8-3
臨海実験施設が「教育関係共同利用拠点」に認定
金沢大学環日本海域環境研究センターの臨海実験施設は,平成24年度教育関係共同利用拠点として,7月31日,日本海側では初めて文部科学省から認定を受けました。教育関係共同利用拠点とは,多様化する社会と学生のニーズに応えつつ, […]
松尾高等教育局学生・留学生課長が視察
松尾泰樹文部科学省高等教育局学生・留学生課長が8月2日,石川地域留学生推進会議の出席に先立ち,金沢大学を視察しました。松尾課長は,最初に大学本部を訪れ,学長室で中村信一学長や山崎光悦研究・国際担当理事から概要説明を受け, […]