10月16日,金沢大学未来知実証センターにて,未来知実証センター共創企画室のキックオフイベントを実施し,約50名の関係者が参加しました。
未来知実証センター共創企画室は,企業の社員や自治体の職員を客員研究員として受け入れ,URA(ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレータ―)伴走のもと,大学の研究者と日常的かつ継続的な交流を行い,社会のニーズを反映した研究開発につなげる仕組みとして令和7年4月から活動を開始しました。
キックオフイベントでは未来知実証センターの長谷川浩センター長が開会挨拶を行い,同センター佐藤肇特任助教がELSI(※)の取り組みと共創企画室の活動テーマについて説明しました。その後,参画機関によるそれぞれの活動内容と共創企画室への期待について発表がありました。イベント終了後は施設見学会および懇親会を行い,客員研究員間の交流を行いました。
未来知実証センター共創企画室は,ELSIの視点を活かした新しい共創モデルとして,医療・福祉,観光,カーボンニュートラル推進といったさまざまな分野で,参画機関と課題を共有し,解決に向けて協働いたします。
【金沢大学未来知実証センター 共創企画室参画機関(令和7年10月1日時点,50音順)】
株式会社アイネック,公益財団法人石川県産業創出支援機構,石川県商工労働部産業政策課,株式会社LSIメディエンス,加賀市,株式会社片岡,金沢市,一般社団法人金沢大学教育NewPlatform,一般社団法人CLL(TENJO KANAZAWA),シスメックス株式会社,澁谷工業株式会社,株式会社JALエンジニアリング,東芝デジタルソリューションズ株式会社,冨木医療器株式会社,株式会社日本オープンシステムズ,ニュー・イングランド・バイオラボ・ジャパン株式会社,羽咋市,株式会社PFU,株式会社日立ソリューションズ・クリエイト,平野純薬株式会社金沢支店,Ubie株式会社,レシップ株式会社
※ ELSIとは,倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)の頭文字をとったものです。
共創企画室について:金沢大学 未来知実証センター
-
開会挨拶をする長谷川センター長
-
テーマ紹介をする佐藤特任助教
-
全体集合写真
-
未来知実証センターオフィスに掲示された参画機関のロゴ