8月30日から9月2日にかけて,「防災・復興人材特別プログラム」の主要科目として,「防災・復興学入門A」「防災・復興学入門B」を初開講し,科目等履修生の高校生2名を含め,100名を超える学生が受講しました。「防災・復興人材特別プログラム」とは,令和6年能登半島地震を受け,令和7年4月に創設した教育プログラムです。
この科目の特徴は,防災だけではなく復旧・復興の知識も有する防災士を育成することです。この科目の単位を修得することで「防災士(日本防災士機構認定資格)」の受験資格を得ることができます。
講義は4日間の集中講義で行い,学内教員に加え実務者による講義やグループワークを通して,学生たちは,自然災害への理解を深め,防災・復興に必要な知識とスキルを多角的に学び,将来,防災士として地域で活躍するための基礎力を養いました。9月1日に実施した避難所運営机上訓練と9月2日の普通救命講習では,専門分野や学士課程と大学院課程の垣根を越えた学生同士のグループワークを実施しました。普段とは異なる学修環境の中で,学生たちは互いに刺激を受けながら,防災のリーダーとしての力を養いました。
講義終了後には日本防災士機構による防災士資格取得試験が実施されました。この科目履修者から100人を超える防災士が新たに誕生することが期待されます。
本学は,引き続き,「防災・復興人材特別プログラム」を通して,日本だけでなく,世界の防災・減災,被災からの復旧・復興に貢献できる人材を育成していきます。
「防災・復興人材特別プログラム」の詳細はコチラ
-
防災士による講義
-
避難所運営机上訓練
-
普通救命講習