最新情報 HOME > 最新情報 ニュース 第3回日本数学A-lympiadを開催しました 金沢大学は,11月15日,第3回日本数学A-lympiadを開催しました。 日本数学A-lympiadは,国際Math A-lympiadが出題する,実社会に起こりうる世界的な課題に,卓越した数学と英語の力を持った全国の […] 登録日:2020-11-19 ニュース 【動画News】金沢大生が石川の農業をプロデュース! -農業課題解決ハッカソン「アグリソン」- 11月14日,金沢大学は北陸農政局との共創事業「ボーっと食べてんじゃねーよ!」(※1)の一環として,農業者が抱える課題を解決する新しいビジネスプランを考える「アグリソン」を実施し,本学学生をはじめ,農業者や […] 登録日:2020-11-18 ニュース 第3回全学FD研修会を開催 10月30日,教育企画会議専門委員会FD委員会とAP事業継承発展委員会,国際基幹教育院スキルアップセンターおよび国際基幹教育院高等教育開発・支援部門は共催で,令和2年度第3回全学FD研修会「FD活動報告書成果発表会」を開 […] 登録日:2020-11-18 ニュース KU-SGU Student Staffへ感謝状を贈呈 11月13日,スーパーグローバル大学(SGU)企画・推進本部は令和元年度および令和2年度KU-SGU Student Staffへの感謝状贈呈式を行いました。KU-SGU Student Staffは,本学のスーパーグロ […] 登録日:2020-11-17 ニュース 学生支援プログラム「カジュアルフレンチ料理教室」を開催 11月12日,保健管理センターは,今年度最初の「カジュアルフレンチ料理教室」を開催しました。定員を上回る申し込みがありましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年より定員を減らし,学生14名が参加しました。 参加 […] 登録日:2020-11-16 ニュース 附属幼稚園で秋の茶会を開催 11月10日,附属幼稚園で「秋の茶会」を行いました。これは,金沢に息づく茶の湯の文化に触れることを目的として毎年開催しているものです。 今年も茶道家の奈良宗久氏にお点前を披露していただき,年長児がお運びした上生菓子と抹茶 […] 登録日:2020-11-16 研究 2種類の溶液の境界面で生じる水溶性テトラフェニルエテンの凝集誘起発光メカニズムを解明 金沢大学理工研究域物質化学系の永谷広久教授らの研究グループは,混ざり合わない2種類の溶液の境界面(液液界面)で生じる水溶性テトラフェニルエテン(TPE)誘導体の凝集誘起発光(Aggregation-Induced Emi […] 登録日:2020-11-16 プレスリリース 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築〜細胞に悪影響を与えづらい難溶性薬剤の溶解剤,凍結保存剤を開発〜 登録日:2020-11-12 研究 朝食の欠食と遅い夕食が蛋白尿出現と関連 金沢大学附属病院栄養管理部の徳丸季聡栄養管理室長,金沢大学附属病院先端医療開発センターの遠山直志特任准教授,和田隆志理事(研究当時:金沢大学医薬保健研究域医学系教授)らの研究グループは,一般住民の健康診断データを用いて実 […] 登録日:2020-11-10 ニュース 学生支援プログラム「ウェルカムコンサート」を開催 11月5日,保健管理センターは,学生支援プログラム「ウェルカムコンサート」を大学会館大ホールで開催しました。 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなかイベントが開催できませんでしたが,大学での活動が再開された […] 登録日:2020-11-10 研究 アセチル化を施したクラフトリグニンから成る高引張強度性カーボンナノ繊維の生成 金沢大学理工研究域生命理工学系の髙橋憲司教授と国立研究開発法人物質・材料研究機構のサボ・ラスロICYSリサーチフェロー(研究当時:金沢大学理工研究域生命理工学系博士研究員)らの研究グループは,製紙工場などで排出される廃棄 […] 登録日:2020-11-9 ニュース 第66回幼児教育研究会を開催 10月30日,人間社会学域学校教育学類附属幼稚園は第66回幼児教育研究会を開催し,学内外から幼児教育関係者・教員・学生ら約70名が参加しました。これは,「幼児期における社会情動的スキルの発達(1年次)」を研究テーマとして […] 登録日:2020-11-6 ニュース 第9回留学生ホームカミングデイをオンラインで初開催The 9th International Student Homecoming Day First Took Place Online 10月31日,第14回金沢大学ホームカミングデイの開催に併せて「第9回留学生ホームカミングデイ」を開催しました。コロナ禍を受け,今回は初のオンライン開催とし,国内外から留学生同窓生,留学生ら約100名が参加しました。 第 […] 登録日:2020-11-6 プレスリリース CCCマーケティングと金沢大学,Tポイントのデータを地域のまちづくり計画へ活用する共同研究プロジェクトを開始 登録日:2020-11-6 研究 今月のNature Index 「Research Highlight」 “Research Highlight” on Nature Index of this month 世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […] 登録日:2020-11-6 ニュース ボート部が全日本大学選手権大会で3クルー同時入賞の快挙! 令和2年10月22日から10月25日にかけて,第47回全日本大学選手権のボート部門が埼玉県の戸田ボートコースにおいて開催され,本学ボート部の3クルーが以下の競技で上位入賞を果たしました。 ・女子シングルスカル: 準優勝 […] 登録日:2020-11-5 研究 脳の機能単位を形成する神経細胞集団の方向と配置を制御する機構を解明 金沢大学新学術創成研究機構の佐藤純教授らの共同研究グループは,脳の解析モデルとされるショウジョウバエの脳を用いて,脳の機能単位であるカラム構造の方向と配置が制御される仕組みを解明しました。 私たちの脳は無数の神経細胞から […] 登録日:2020-11-5 研究 細胞分化パターンを人工的に設計できる細胞間シグナル伝達モデル「人工モルフォゲン」の開発に成功! 金沢大学ナノ生命科学研究所の戸田聡助教,カリフォルニア大学サンフランシスコ校のWendell Lim教授らの国際共同研究グループは,任意のタンパク質を細胞間シグナル伝達分子へと変換する技術を開発し,細胞分化パターンを人工 […] 登録日:2020-11-5 ニュース 【動画News】第57回金大祭を開催 10月26日,27日の2日間,角間キャンパスの屋内運動場において「第57回金大祭」が開催されました。 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,1年生を対象とした課外活動団体の勧誘説明会が中心とな […] 登録日:2020-11-5 研究 ニュートリノの微小質量を説明するための理論的モデルの構築に向けて 金沢大学理工研究域数物科学系の青木真由美准教授らの研究グループは,ニュートリノの微小質量に寄与する荷電レプトン数非保存相互作用(※)が加速器実験で測定可能であることを明らかにしました。 ニュートリノは,物質を構成する最も […] 登録日:2020-11-4