第7回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2018)文部科学大臣賞受賞!
2月23日,東京都内において第7回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2018)の表彰があり,本学の「里山里海マイスター」育成プログラム(※1)が,文部科学大臣賞を受賞しました。 第7回地域産業支 […]
登録日:2018-3-1
地域「超」体験プログラム(五箇山)を実施
2月10日から12日の3日間にわたり,地域「超」体験プログラムが南砺市・五箇山で行われ,留学生を含む学生27名が参加しました。 共通教育科目「地域『超』体験プログラム」は,事前講義(3回),合宿(2泊3日),事後講義(1 […]
登録日:2018-2-28
モスクワの教員が附属学校等を視察
2月20日から22日にかけての3日間,モスクワ460番学校の教員3名が附属中学校を訪問しました。 一行は,附属中学校を中心に,附属高等学校および附属幼稚園,金沢市立小中学校等を視察。 附属中学校においては,各クラスの授業 […]
学生サークルが羽咋市で出張法律相談を実施
2月18日,法学類公認サークル「法律相談所」は,羽咋市において出張法律相談を実施し,計15件の相談に対応しました。これは,同サークルが羽咋市の後援を受けて実施しているものです。 学生は相談者の話に真摯に耳を傾け,顧問教員 […]
登録日:2018-2-27
法学類月報第51号を発行しました
登録日:2018-2-26
「北陸銀行若手研究者助成金」採択者による研究成果の報告会を開催
2月20日,第8回目となる北陸銀行若手研究者助成金研究成果報告会が開催され,学内外から約30名が参加しました。 「北陸銀行若手研究者助成金」制度は,金沢大学と北陸銀行が2008年6月に締結した「包括連携協力協定に関する覚 […]
ミニ講演「楔形文字と日本語」を開催
2月24日,サテライト・プラザにてミニ講演「楔形文字と日本語」を開催しました。 国際機構の峯正志教授は,古代メソポタミアの楔形文字の成り立ちの歴史を振り返り,その性質や現代日本語との共通点について解説。楔形文字の特徴とし […]
財政教育プログラムによる授業を実施
2月15日,附属中学校において「財政教育プログラム」が行われました。本プログラムは,子どもたちに日本の財政に目を向け,考えてもらうきっかけ作りとして,財務省が行っているものです。 当日は,財務省大臣官房の木村公一氏と北陸 […]
登録日:2018-2-22
日本学術振興会賞受賞者が受賞を報告
理工研究域数物科学系の米德大輔教授と同研究域バイオAFM先端研究センターの古寺哲幸准教授が,第14回日本学術振興会賞を受賞しました。 2月14日,米德教授と古寺准教授は受賞報告のため山崎光悦学長を訪問。秋篠宮同妃両殿下に […]
登録日:2018-2-21
公開講座「薬局見学・体験ツアー」を開講
2月13日,14日の2日間にわたり,公開講座「薬局見学・体験ツアー」を開講しました。これは,薬剤師の役割や仕事内容を一般の方に知ってもらうことを目的としています。 講座では,医薬保健研究域薬学系の松下良教授による薬剤師の […]
登録日:2018-2-20
「金沢大学高大接続ラウンドテーブル」を開催
2月11日と12日の2日間,金沢商工会議所にて,本学高大接続ラウンドテーブル実行委員会は「金沢大学高大接続ラウンドテーブル(第1回)-〈探究〉と〈研究〉を結ぶ入試をデザインする-」を開催し,学内外から高校生,高校教員,学 […]
学生らがキャリアデザインを考える取り組みを実施A Lecture as a part of the “Considering the Future of Work Styles” project Was Held
1月31日,女性活躍かなざわスタイル発信事業「これからの働き方を考える」の金沢大学チームの取り組みとして,国際機構留学生センターの伊藤大将特任助教と大学院生,日本人学生,留学生ら11名の学生が主体となり,株式会社計画情報 […]
登録日:2018-2-15
「金沢大学タウンミーティング in 中能登町」を開催
1月27日,本学地域連携推進センターは,中能登町と共同で「金沢大学タウンミーティング in 中能登町 繊維がつむぐ まち・ひと・しごと」を開催し,町民や学生ら約60名が参加しました。タウンミーティングは,地域との対談を通 […]
登録日:2018-2-9
法学類月報第50号を発行しました
登録日:2018-1-29
ダイバーシティ管理職研修を開催
1月19日,男女共同参画キャリアデザインラボラトリーは,科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」の取り組みの一環として,本学管理職を対象に「ダイバーシティ管理職研修」を開催し,学長 […]
登録日:2018-1-26
「第5回輝く金沢大学フォトコンテスト」表彰式を挙行
1月25日,「第5回輝く金沢大学フォトコンテスト」の受賞者への表彰式を挙行しました。このフォトコンテストは,「高校生や一般の方に『金沢大学の魅力』が伝わる,大学構内の風景,教育・研究活動,サークル活動などを捉えた写真」を […]
ミニ講演「とけないアイスクリームの開発」を開催
1月20日,サテライト・プラザにて,ミニ講演「とけないアイスクリームの開発」を開催しました。 はじめに,医薬保健研究域薬学系の太田富久客員教員が,金沢市はアイスクリームの家計消費支出が全国トップであることや,アイスクリー […]
法学類月報第49号を発行しました
登録日:2018-1-25
国際学セミナー「『明日の記憶』に黙(もだ)して耳傾けよ 東アジアの『余白から』」を開催
1月22日,国際学類は中央図書館AV室にて,平成29年度第6回国際学セミナー「『明日の記憶』に黙(もだ)して耳傾けよ 東アジアの『余白』から」を開催し,学内外から13名が参加しました。 セミナーでは,東京大学東洋文化研究 […]
平成30年度金沢大学入学願書受付を開始
1月22日,平成30年度金沢大学入学願書受付を開始しました。担当の職員らが1通ずつ丁寧に記載事項等に不備がないかを確認し,受験番号を付与する作業を行いました。 出願期間は1月22日(月)から1月31日(水)までです。出願 […]
登録日:2018-1-22