全国大学技術組織による理科支援プロジェクトin能登 被災地の子どもたちへ贈る科学実験教室

掲載日:2025-10-29
ニュース

 10月15日,16日,本学の技術職員は,鳥取大学,名古屋工業大学,東北大学,神戸大学,大分大学の技術職員と協力し,能登で出張実験教室を実施しました。この取り組みは,能登半島地震・奥能登豪雨で被災した子どもたちに,科学を通じた「学び」と「笑顔」を届けることを目的としたもので,各大学がさまざまなテーマの体験型の科学ブースを展開しました。

 本学は「クリーンなエネルギー源 燃料電池で電気を作ろう」をテーマに,七尾市立石崎小学校(15日午前),能登町立柳田中学校(16日午前),能登町立能都中学校(16日午後)で実験教室を実施しました。燃料電池や発電の仕組みをわかりやすく説明した後,児童・生徒たちは身近な材料を使って燃料電池の簡易モデルを製作しました。実際にLEDライトを光らせたり,電子オルゴールを鳴らしたりすることで,クリーンエネルギー源である燃料電池の原理を体験的に学びました。

 子どもたちは,自分の手で電気を生み出す楽しさを感じながら,科学の魅力や環境への関心を深める貴重な時間となりました。

  • 七尾市立石崎小学校
  • 七尾市立石崎小学校 おわりの会
  • 能登町立柳田中学校
  • 能登町立能都中学校
FacebookPAGE TOP