- 開催日・期間
- 2025年10月21日(火)13:00~15:00
- 開催場所
- Zoomによるオンライン実施
- 募集対象
- 大学関係者ほか,どなたでも参加可能
イベント内容
令和7年度は,新学習指導要領で学んだ高校生が大学進学する初めての年度に当たります。近年の高等学校教育では,教科横断型の学び,探求学習,情報の教科といった新しい要素が盛り込まれ,物事を俯瞰しながら深く見つめ,データを通して分析する基礎力を修得することに力を入れています。このような高等学校教育の姿は,大学教育,特に,初年次教育の変容を促すものです。
本学では,令和8年度に向けて共通教育改革を進めており,学士課程<グローバル>スタンダードを従来の6つの群から4つの群とし,共通教育科目GS科目の配置を大きく変更します。併せて,多文化共修をコンセプトに掲げた新設科目を用意しながら,新しい時代に対応した共通教育の刷新を目指しています。
今回の研修会では,岡山大学において令和7年度から導入した新しい共通教育に関する基調講演に学びながら,高大接続を意識しつつ,これからの大学に求められる共通教育のあり方について,参加者とともに意見交換したいと思います。
【主 催】金沢大学FD委員会
【共 催】ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成推進本部・教務委員会・教学マネジメントセンター・
国際基幹教育院FD委員会・公益社団法人 大学コンソーシアム石川
【プログラム】
13:00~13:10 開会挨拶
金沢大学 (総括・大学改革・教育・情報担当)理事/副学長 森本 章治
13:10~13:50 基調講演 「岡山大学Target2025(教育改革)のコンセプトと設計~これからの共通教育に求められる学びとは~」
岡山大学 教育企画室 准教授 和賀 崇 氏
13:50~14:15 取組報告① 「金沢大学における共通教育改革」
金沢大学 国際基幹教育院GS教育系 国際基幹教育院長 垣内 康孝
14:45~14:30 取組報告② 「金沢大学における多文化共修科目の設計」
金沢大学(企画評価・教育改革・学生募集・高大院接続担当)学長補佐 谷内 通
14:30~14:55 意見交換・質疑応答
14:55~15:00 閉会挨拶
金沢大学(教育改革・企画評価・ダイバーシティ推進担当)副学長/
全学教育・国際共修機構長/教学マネジメントセンター長 尾島 恭子
[ 全体進行・ファシリテーター:金沢大学 教学マネジメントセンター副センター長 林 透 ]
※詳細は別添のチラシをご確認ください。
- 参加費用
- 無料(要事前申し込み)
- 参加方法
- 申し込みフォームから必要事項をご記入ください。 申し込み受付後 Zoom情報を本研修会の前日までにメールで送付します。
個人情報は本研修会の運営業務以外に使用しません。 - 申込受付期間
- 2025年10月17日(金)まで
- 関連リンク
- https://forms.office.com/r/sttbnGV9jH
- 添付ファイル
お問い合わせ先
学務部学務課学務企画係 E-mail:gakukikaku(a)adm.kanazawa-u.ac.jp ※(a)は@に置き換えてください