南砺市学生サポーターが地域の伝統工芸について意見交換
1月17日および18の2日間,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,「南砺市学生サポーター」事業(※)の一環として,南砺市城端地区および五箇山地区において応援活動「南砺の伝統工芸 工房見学&意見交換」を実 […]
登録日:2023-1-27
令和5年度一般選抜志願状況(1月27日10時現在)
令和5年度一般選抜志願状況(1月26日現在)
登録日:2023-1-26
公務員の魅力を知ろう!石川県副知事 西垣淳子氏による講演会を開催
1月19日,キャリア支援室は,「公務員の魅力を知ろう!講演会シリーズ」第1回(石川県副知事 西垣淳子氏)を開催し,学生,附属高校生および教職員ら107名が参加しました。 本講演会シリーズは,公務員の仕事やキャリア,行政に […]
公開講座「みんなで考えよう!地域の財産-南砺市五箇山の世界遺産を事例に-」を実施
1月21日,サテライト・プラザにて,公開講座「みんなで考えよう!地域の財産-南砺市五箇山の世界遺産を事例に-」を実施し,8名が受講しました。 講師の先端科学・社会共創推進機構の篠田隆行准教授は,建造物,文化や伝統など地域 […]
バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が 植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした 〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜
約4億7千年前に淡水域から陸上へ進出する前の植物は、細胞が縦に繋がった糸状の形や、細胞が平面上に1層に並んだ形をしていたと考えられています。一方、現在陸上で生きている植物(陸上植物)は、細胞が何層も重なった厚みや太さのあ […]
登録日:2023-1-25
令和5年度一般選抜志願状況(1月25日現在)
令和5年度一般選抜志願状況(1月24日現在)
登録日:2023-1-24
本学名誉博士・卒業生 中沢正隆先生が「2023 Japan Prize」受賞!
1月24日,本学の名誉博士で本学卒業生でもある中沢正隆先生(東北大学名誉教授,同大災害科学国際研究所特任教授)が2023年「Japan Prize」を受賞されることが発表されました。 この賞は,全世界の科学技術者を対象と […]
一部新聞に掲載された記事の誤りについて
博士研究人材として先輩博士が凱旋 「キャリアディスカバリー講座」を開催
1月18日,金沢大学博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクトは,「キャリアディスカバリー講座」を開催しました。当日は,学士,修士および博士の全ての課程からの学生と教員を合わせ約40名が参加しました。 「金沢大学博士研 […]
登録日:2023-1-23
基金ニュース第150号を刊行しました
基金ニュースは,寄附金の累計額や最近のトピックといった金沢大学基金の近況報告と,支援を受けた学生からの感謝メッセージなどを掲載しています。 基金ニュース第150号はこちらからご覧ください。 また,寄附の方法や税制の優遇措 […]
自死防止のための研修会を開催
12月23日,学生自死防止専門委員会は,全学FD委員会,KUGSサポートネットワーク本部会議,学生生活委員会との共催で,本学教職員を対象に「学生の自死防止のための研修会」をオンラインで開催し,約90名の教職員が受講しまし […]
SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する中和抗体の作用機序を高速原子間力顕微鏡で可視化することに世界で初めて成功
ナノ生命科学研究所のキイシヤン・リン特任助教と大学院新学術創成研究科ナノ生命科学専攻博士後期課程の西出梧朗さん,エルマ・サキナトゥス・サジダさん,医薬保健研究域医学系/ナノ生命科学研究所の山野友義准教授,ナノ生命科学研究 […]
食育で学生支援「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
1月6日,16日の2日間,保健管理センターは,学生支援の一環として食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を自然科学本館と大学会館で開催しました。この試食会は,学生にスープなどの簡単なレシピを紹介することにより […]
登録日:2023-1-20
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」のディレクターが「仕事・キャリア」をテーマに講演
1月18日,キャリア支援室は,キャリア支援セミナーとして「NHKプロフェッショナル仕事の流儀 大学生応援塾 in金沢大学」を開催し,学生・教職員ら約100名が参加しました。 本セミナーは,キャリア支援室とNHKが共同で開 […]
がん組織で起こる高頻度な悪性化消失とネガティブ選択による排除機構を発見
ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の中山瑞穂准教授,大島正伸教授の研究グループは,腸がん由来オルガノイド(※1)のモデル研究により,悪性化に逆行する細胞集団が,予想以上の頻度で出現していることを発見しました。 がんの […]
登録日:2023-1-19
金沢大生が地域における小型電気自動車(EV)活用についてワークショップを実施
1月16日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,角間キャンパスにおいてProject: AERUの一環として,株式会社TOP(福井県越前市)と連携し,小型電気自動車(EV)の活用法を検討・提案する「小型EV活用 […]
JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 2022年度シンポジウム「未来を作る新しい素材と共創ワールド」を開催
12月26日,本学が実施するCOI-NEXTプログラム「再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点」の2022年度シンポジウム「未来を作る新しい素材と共創ワールド」を開催し,ハイブリッド形式で約150名 […]
登録日:2023-1-18
金沢大生が全国大学ビブリオバトルで準グランドチャンプ本を獲得!
12月25日「全国大学ビブリオバトル2022 本戦〜ファイナルステージ in 浦安〜(第13回全国大学ビブリオバトル)」が開催され,人間社会学域学校教育学類3年の野形啓さんが紹介した『マネー・ボール』が準グランドチャンプ […]