「異分野『超』体験プログラム」がスタート
5月24日から,異分野融合に興味関心のある学類4年生を対象にした「異分野『超』体験プログラム」がスタートしました。 本プログラムは,イノベーションの源泉となる新たな「気付き」に触れることを目的として,5月下旬から7月下旬 […]
登録日:2017-6-2
名誉教授称号記授与式を挙行
5月31日,金沢市内のホテルにて名誉教授称号記授与式を挙行し,4月1日付で新たに19名が金沢大学名誉教授となりました。 式では,山崎光悦学長が出席者一人一人に称号記を手渡し,在職中の多大な貢献への感謝とお祝いの言葉を述べ […]
登録日:2017-6-1
世界最速の原子間力顕微鏡を用いて大腸がん細胞核核膜孔の動きの撮影に世界で初めて成功!
新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア セルバイオノミクスユニットおよび理工研究域バイオAFM先端研究センター分子・細胞部門のリチャード・ウォング教授らの研究グループは,理工研究域バイオAFM先端研究センターの安藤敏 […]
登録日:2017-5-31
学生サークルが「金沢大学開学記念無料法律相談」を実施
5月20日,法学類公認サークル「法律相談所」は,石川四高記念文化交流館にて「金沢大学開学記念無料法律相談」を実施しました。 これは, 同サークルが1957年に「開学記念祭法律相談」として初めて実施して以降,本学の開学記念 […]
登録日:2017-5-29
「VIA LÁCTEA(天の川)プロジェクト」でスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学教授らが特別講義Delegates from University of Santiago de Compostela Delivered Special Lectures as a Part of“VIA LÁCTEA Project”
5月24日,25日,国際機構は「VIA LÁCTEA(天の川)プロジェクト」※ サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(スペイン)特別講義を開催し,学生・教職員ら約170名が参加しました。 特別講義は,同プロ […]
学生支援プログラム「和菓子作りと抹茶で金沢体験」を開催
保健管理センターは,学生支援の一環として,金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」で食育プログラム「和菓子作りと抹茶で金沢体験」を開催し,学生28名が参加しました。 参加した学生らは,和菓子処「美福」の村上啓講師の指導の下 […]
登録日:2017-5-25
ソルティーロプログラムの指導員研修(実技指導)を実施
5月24日,人間社会学域学校教育学類附属小学校において,6月から体育の授業に取り入れるソルティーロプログラム※の指導員研修(実技指導)が行われました。 本研修に参加した本学附属小学校の教諭18名は,HONDA ESTIL […]
法学類月報第42号を発行しました
公開講座「城と歴史を活かしたまちづくり」を開講
5月21日,サテライト・プラザにて公開講座「城と歴史を活かしたまちづくり」を開講しました。 初めに,人間社会研究域人間科学系の伊藤悟教授が,金沢というまちにおいて,その歴史的環境を維持していくことの大切さ,また新幹線開業 […]
平成28年度金沢大学業務改善・改革プロジェクト成果報告会を開催
5月22日,本部棟大会議室において,平成28年度金沢大学業務改善・改革プロジェクト成果報告会を開催し,教職員等約80名が参加しました。本プロジェクトは,本学職員の創意工夫・アイディアを業務改善に生かし,大学運営の活性化を […]
登録日:2017-5-24
幹細胞化する細胞が隣の細胞の幹細胞化を抑制することをコケ植物で発見
学際科学実験センター遺伝子研究施設の西山智明助教は,名古屋大学および基礎生物学研究所と共同で,コケ植物ヒメツリガネゴケの分化した葉から1つの細胞だけを取り出して培養すると,その細胞が90%以上の高頻度で直接幹細胞化し,植 […]
登録日:2017-5-23
地方創生に向け「いしかわインターンシップフェス」開催
5月13日,石川県産業展示館で,「いしかわインターンシップフェス」が開催されました。これは,石川県(ジョブカフェ石川)といしかわ学生定着推進協議会(※)が,県内企業への学生インターンシップを推進することを目的に国内最大級 […]
登録日:2017-5-22
女性研究者の研究支援成果報告会を開催
5月13日,金沢大学は「女性研究者等研究支援制度成果報告会」を市内で開催し,学内外から35名が参加しました。 この報告会は,本学が構築している「北陸地域における女性研究者ネットワーク(Hokuriku Women Res […]
登録日:2017-5-17
食育で学生支援「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
5月15日,保健管理センターは,学生支援の一環として,食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催しました。この試食会は,学生に対してスープの簡単なレシピを紹介することにより,朝食の欠食を防止することを目的と […]
登録日:2017-5-16
第6回ライフサイエンス研究交流セミナーを開催
5月11日,自然科学図書館棟大会議室において,第6回ライフサイエンス研究交流セミナーを開催し,教員および学生約50名が参加しました。このセミナーは,本学のライフサイエンス系研究者による異分野融合研究の推進を目的として,定 […]
ミニ講演「小説にみる親の学び,子の学び~重松 清作品を中心にしながら~」を開催
5月14日,サテライト・プラザにて,ミニ講演「小説にみる親の学び,子の学び~重松 清作品を中心にしながら~」を開催しました。 講演では,地域連携推進センターの浅野秀重教授が教育の目的や学ぶ意義,新しい時代に求められる教養 […]
登録日:2017-5-15
公開講座「がん研究の最前線」を開講
5月13日,サテライト・プラザにて公開講座「がん研究の最前線」を開講しました。(全6回) がん進展制御研究所の大島正伸教授は,死亡者の3.5人に1人ががんで亡くなる今日,新規抗がん剤開発のためにはがんの発生と悪性化を誘導 […]
平成29年度高度ティーチング・アシスタント研修会を開催
4月20日,国際基幹教育院スキルアップセンターは,「高度ティーチング・アシスタント(高度TA)研修会」を開催しました。研修会は4月17日から5月9日まで夜間の短期集中で全8回。受講者らは「大学教員の役割とキャリア」「大学 […]
登録日:2017-5-8
後頭部への電流刺激によって身体のイメージ操作能力が上がる!
子どものこころの発達研究センターの三邉義雄センター長(医薬保健研究域医学系 教授),菊知充教授らの研究グループは,浜松医科大学と共同で,頭の表面に弱い直流電流を流す技術(経頭蓋直流電流刺激)を用いて,人の身体のイメージ操 […]
登録日:2017-5-1
平成29年春の叙勲が発表されました
4月29日,平成29年春の叙勲が発表になり,本学関係者4名が受章しました。 【叙勲】 瑞宝中綬章(教育研究功労) 畑 朋延 名誉教授 黒部 利次 名誉教授 瑞宝単光章(看護業務功労) 谷口 雅代 元看 […]
登録日:2017-4-29