カブトムシのゲノムを解読し公開
基礎生物学研究所の森田慎一助教,新美輝幸教授と重信秀治教授を中心として,金沢大学疾患モデル総合研究センターの西山智明助教やモンタナ大学 Douglas J. Emlen 教授などが参加した国際共同研究チームは,カブトム […]
登録日:2023-7-10
令和6(2024)年度金沢大学大学院教職実践研究科の募集要項を公表しました
登録日:2023-7-7
令和6年度金沢大学医薬保健学域医学類第2年次編入学(学士入学)学生募集要項を公表しました
夏季一斉休業等のお知らせ Notice Regarding Summer Closure
本学では,教職員の心身のリフレッシュ及び夏季の省エネ活動の一層の推進を目的として,以下のとおり夏季一斉休業等を実施します。 本期間中は,通常の業務等を行いませんので,何卒御理解と御協力の程よろしくお願いします。 &nbs […]
登録日:2023-7-6
共通教育科目「未来デザインプラクティス/文月(能登)」の地域での学びを実施
7月2日,共通教育科目「未来デザインプラクティス/文月(能登)」が石川県能登町で行われ,学生19名,教職員21名が参加しました。この科目は,「自分と未来は変えられる!」をテーマに,令和4年度からスタートしたものです。 […]
登録日:2023-7-5
令和6年度金沢大学入学者選抜試験の予告(5回目)を公表しました
学生支援プログラム「心にとどく サマーコンサート」を開催
6月29日,保健管理センターは,学生・留学生らに昼休みに生演奏を聴きながら,心と体が癒される時間を過ごしてほしいとの思いながら,「心にとどく サマーコンサート」を大学会館大ホールで開催し,約35名が参加しました。 保 […]
金沢大生が地域企業と考える「地域のスポーツチームのスポンサーになる理由」
6月30日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として,角間キャンパスにて本学学生向けに雑談のチカラ「企業が地域のスポーツチームのスポンサーになる理由」を実施し,本学学生12名 […]
若手職員が2050年を見据えた「金沢大学グランドデザイン」を学長へ提言
7月4日,本学の若手職員で構成されたプロジェクトチーム(※)は,「若手職員の視点による金沢大学グランドデザイン(提言)~2050年を見据えて~」を和田学長に提出しました。 「金沢大学グランドデザイン」は,ポストSDG […]
基金・学友支援ニュースvol.1を刊行しました
基金・学友支援ニュースは,金沢大学基金の近況報告,支援を受けた学生からの感謝メッセージや最近の大学トピックスなどを分かりやすく掲載しています。 基金・学友支援ニュースvol.1 また,寄附の方法や税制の優遇措置につ […]
登録日:2023-7-4
KU-STEAMガクセイ社会科見学を開催
6月23日,先導STEAM人材育成プログラム(KU-STEAM)の一環として,株式会社ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」の協力の下,ガクセイ社会科見学(バスツアー)を金沢市大野町で開催し,学生21名が参加しました。 […]
第6回超然文学賞の応募受付を開始
7月3日から,第6回超然文学賞の応募受付を開始しました。 超然文学賞は,本学が実施している高校生対象の金沢大学コンテストの一つです。言葉について卓越した才能を持ち,将来,「言葉の力」「文学の力」を用いて多様な分野で活 […]
登録日:2023-7-3
未来デザインプラクティス『水無月(珠洲)』の地域での学びを実地
6月25日,共通教育科目「未来デザインプラクティス/水無月(珠洲)」が珠洲市で行われ,学生・教職員ら32名が参加しました。この科目は,「自分と未来は変えられる!」をテーマに,令和4年度から新しくスタートしたものです。 […]
登録日:2023-6-30
時差勤務(早出・遅出)実施のお知らせ
本学では,職員のワークライフバランスの推進等を目的として,平成28年から継続的にサマータイム(朝型勤務や時差勤務)を実施しており,今年度も以下のとおり時差勤務を実施します。 以下の期間中は,時間帯によって,窓口対応な […]
法学類月報第110号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第110号はこちらからご覧ください。
登録日:2023-6-29
和田学長がラジオ番組に生出演し,観光デザイン学類の定員拡充と新しい観光による地方創生を語る
6月27日,和田学長がジャパンエフエムネットワーク系列10局で放送されているラジオ番組「OH! HAPPY MORNING」に生出演し,観光デザイン学類の定員拡充,これからの「新しい観光」などについて,番組内コーナーT […]
登録日:2023-6-27
金沢大生が尾張町商店街の活性化を検討・提案
6月19日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環である尾張町商店街との連携事業「尾張町商店街夏祭りプロジェクト」の第一歩として,地域の方に尾張町を案内していただく企画を実施しま […]
登録日:2023-6-26
公開講座「養生・衛生書のあゆみ(2)中世篇」を実施
6月17日,サテライト・プラザにて公開講座「養生・衛生書のあゆみ(2)中世篇」を実施し,高校生から70代までの30名が参加しました。 はじめに,国際基幹教育院外国語教育系の趙菁教授から開講あいさつがあった後,茨城大学 […]
南砺市学生サポーターが移動販売を通じて地域の方と交流
6月15日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として,南砺市学生サポーター応援活動「平地域活性化支援活動-しまむら&無印良品出張販売-」を五箇山地区にて行い,本学学生 […]
登録日:2023-6-23
融合学域観光デザイン学類の入学定員増が認可
6月14日,本学の融合学域観光デザイン学類の入学定員増構想が,文部科学省「令和6年度 魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」事業に選定されました。これにより,令和6年度から観光デザイン学類の入学定員を35 […]
登録日:2023-6-22