Nature Index 「Research Highlight」(2022.8)
世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […]
登録日:2022-9-30
金沢大生が南砺市五箇山で秋の実りを収穫
9月17日,富山県南砺市において,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として「五箇山・秋の稲刈り&ハサ掛け体験」を実施し,本学学生19名が参加しました。 参加学生は,手作 […]
研究者情報Webサイトのページ閲覧一時停止に関するお知らせ
システムのメンテナンスに伴い,9月29日から研究者情報Webサイトのページ閲覧を一時停止しています。 ご迷惑をおかけいたしますが,ご了承ください。
令和4年度 家計急変学生に対する本学独自の『緊急学生支援金』貸与の延長実施 Extension of the application period for our original “Emergency Student Support Loan” for students whose family budget has suddenly changed in 2022
令和4年度 家計急変学生に対する本学独自の『緊急学生支援金』貸与の延長実施 新型コロナウイルス感染症拡大の影響による家計急変等によって,経済的に困窮している学生生活の改善に資するよう,令和4年9月まで実施してきた本学独自 […]
登録日:2022-9-29
「カーフリーデー2022 in 金沢」で自動運転車両の試乗体験会などを実施
9月17日,本学高度モビリティ研究所は,金沢市および金沢市交通まちづくり協議会主催の「カーフリーデー2022 in 金沢」にて,市民を対象に自動運転車両の試乗体験会および運転席の無い自動運転シャトルバス(※)の展示を行い […]
登録日:2022-9-28
「環境報告書2022」を公表しました
令和3年度における金沢大学の環境の改善に資する教育・研究活動や環境配慮への取り組み等をまとめ,「環境報告書2022」として公表しました。 本環境報告書は,「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動 […]
法学類月報第101号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第101号はこちらからご覧ください。
令和4年度第2回全学FD研修会「ピア・サポートを活用した学修者本位の教育の実現」 を開催
ピア・サポートに関する基礎概念を学び,学修支援の一層の充実に資するべく,令和4年度第2回全学FD研修会「ピア・サポートを活用した学修者本位の教育の実現」をオンラインで開催し,学内外の教職員・学生131名が参加しました。 […]
令和4年9月期金沢大学学位記授与式を挙行
9月26日,令和4年9月期金沢大学学位記授与式を挙行しました。 学域卒業者22名,大学院修了者等125名の合計147名に学位記が授与されました。 また,式中には,学業・卒業論文等の成果が優れていると認められる学生を表彰す […]
登録日:2022-9-26
金沢大生がリアルな商談現場を実体験
9月7日から8日の2日間,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループが実施するProject: AERUのbibibi連携事業「商品開発プロジェクト」の一環で,東京ビッグサイトにおける日本最大級の国際見本市「東京インター […]
脳内幸せホルモンが視えた -オキシトシンを生きた脳内でとらえる蛍光センサーの開発-
金沢大学医薬保健研究域医学系の西山 正章 教授と大阪大学大学院医学系研究科の共同研究グループは,神経ペプチド ”オキシトシン”(※1)を生きた動物の脳内から計測するための技術開発に成功しました。 […]
「金沢プライドパレード2022」に参加
9月18日,性的マイノリティへの理解促進を呼びかける「金沢プライドパレード2022」が開催され,ダイバーシティ推進機構グローバライゼーション部門の取り組みの一環として,金沢大学初のブース出展を行い,有志学生・教職員28人 […]
登録日:2022-9-22
基金ニュース第146号を刊行しました
基金ニュースは,寄附金の累計額や最近のトピックといった金沢大学基金の近況報告と,支援を受けた学生からの感謝メッセージなどを掲載しています。 基金ニュース第146号はこちらからご覧ください。 また,寄附の方法や税制の優遇措 […]
登録日:2022-9-21
令和7年度金沢大学入学者選抜試験の予告(1回目)を公表しました
登録日:2022-9-20
地震発生と地殻深部の流体の関係を解き明かすために能登半島沖で海底観測を開始
能登半島では2020年12月頃から地震活動が活発化しており,地殻の隆起も観測されています。この地震・地殻変動の要因は,地下深部から上昇してきた流体が地下十数kmに溜まったためだと考えられていますが,地殻深部の流体分布や地 […]
登録日:2022-9-14
金沢大学附属学校園将来構想<金沢モデル>のキックオフシンポジウムを開催
8月24日,金沢市内にて金沢大学附属学校園将来構想<金沢モデル>のキックオフシンポジウムを開催し,企業や行政,地元住民,教員,学生ら約50名が参加しました。 本学附属学校園では,Society 5.0(※)を豊かに生きる […]
未来の科学の創成へ 令和5年4月,スマート創成科学類誕生
このたび,金沢大学は文部科学省により,融合学域スマート創成科学類(学士課程・4年制)の令和5年4月設置が認められました。令和3年4月,文理融合型の新学域「融合学域」で「先導学類」を始動し,令和4年4月には第2の学類として […]
登録日:2022-9-13
令和4年10月期金沢大学入学宣誓式について Matriculation Ceremony of Kanazawa University 2022
令和4年10月期金沢大学入学宣誓式を,下記のとおり挙行します。 式典の様子は,本学WebサイトにてLive配信を行うとともに,後日録画配信も行います。 なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,変更の可能性があ […]
令和4年9月期金沢大学学位記授与式について
令和4年9月期金沢大学学位記授与式を,下記のとおり挙行します。 式典の様子は,本学WebサイトにてLive配信を行うとともに,後日録画配信も行います。 なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,変更の可能性があ […]
登録日:2022-9-12
筋萎縮性側索硬化症の運動神経活動の異常を 非侵襲的に同定することに成功
金沢大学理工研究域フロンティア工学系の西川裕一助教,田中志信教授,広島大学,中京大学,他の共同研究グループは,筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の運動単位の活動異常を非侵襲的に同定することに成功しました。 筋萎縮性側索硬化 […]
登録日:2022-9-8