⾼分⼦の結晶構造が現れる臨界⻑を決定〜結晶構造から⾼分⼦と⼩分⼦の境界が⾒えた〜
金沢大学ナノマテリアル研究所・ナノ生命科学研究所の淺川雅准教授, 北海道大学創成研究機構化学反応創成研究拠点の猪熊泰英准教授らの研究グループは,単分散ポリケトンを用いて小分子化合物と高分子化合物の境界にあたる分子長を結晶 […]
登録日:2022-8-31
ライデン大学学生短期受け入れプログラムを実施
6月9日から8月4日の間,金沢大学ライデン大学学生短期受け入れプログラムを実施し,オランダのライデン大学から15名の留学生が参加しました。 本プログラムでは,日本語と日本文化・社会を学ぶ授業を履修し,また,本学が主催する […]
登録日:2022-8-30
「理学の広場~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を実施
8月8日,本学理工学域では,石川県教育委員会との共催で,高校生を対象とした「理学の広場~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を3年ぶりに対面実施しました。同セミナーの開催は今年で17回目となり,石川県内の高校生など8 […]
登録日:2022-8-29
「ダイバーシティ推進機構キックオフシンポジウム~より広いダイバーシティ環境実現への布石~」を開催
8月10日,「ダイバーシティ推進機構キックオフシンポジウム~より広いダイバーシティ環境実現への布石~」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催しました。 シンポジウム前半では,和田学長による開会あいさつの後,文部科学省 […]
夏季Webキャンパスビジット開催
8月3日から16日にかけて,夏季Web キャンパスビジットを開催し,各学類の教員が研究分野について語る新作動画を期間限定で公開しました。 また,9日と10日には各学類から模擬講義や座談会などの様々な企画をリアルタイムで配 […]
登録日:2022-8-26
KU-SGU Student Staffによるインタビュー企画 第4弾,第5弾
2021年度に開始したKU-SGU Student Staff(※)によるインタビュー企画第4弾、5弾の記事を,本学スーパーグローバル大学創成支援事業Webサイトに掲載しました。 本企画は,本学教職員,学生,卒業生などに […]
能登半島,富来鉱山の金鉱脈の形成過程を解明
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の濵田麻希助教,平松良浩教授,環日本海域環境研究センターの長谷部徳子教授,北陸電力株式会社の共同研究グループは,志賀町の協力のもと,能登半島にある富来鉱山の金鉱脈が約1760万年前の日本 […]
登録日:2022-8-25
英国科学誌「Nature」8月10日号の広告特集「Nature Index Nanoscience and Nanotechnology」に金沢大学が掲載 Kanazawa University Appears in the Special Feature “Nature Index Nanoscience and Nanotechnology” of a British Science Journal Nature
全世界の総合科学雑誌の最高峰である英国科学誌「Nature」オンライン版に,特集企画「Nature Index Nanoscience and nanotechnology」の一部として,記事広告「The power t […]
第8回金沢大学高大接続ラウンドテーブルを開催
8月6日,高大接続コア・センターは,第8回金沢大学高大接続ラウンドテーブル「未来へ繋ぐ探求〜知識基盤社会で活躍するための探求学習とは〜」をオンラインで開催しました。 現在,多くの高校で探求学習が実施されています。探求学習 […]
ホンジュラス共和国の世界遺産「コパンのマヤ遺跡」の調査研究・保存活動に対して中村誠一教授が表彰
7月22日,ホンジュラス共和国の世界遺産「コパンのマヤ遺跡」(※1)を管轄するホンジュラス共和国国立人類学歴史学研究所(※2)が設立70周年を迎え,首都テグシガルパにおいて記念式典が行われました。 同式典で,本学の古代文 […]
登録日:2022-8-24
「未来デザインプラクティス『文月』」を実施
8月6日,共通教育科目「未来デザインプラクティス『文月(小木)』」が能登町・小木で行われ,学生7名,学長・理事を含めた教職員16名が参加しました。 当日は,本学の臨海実験施設にて環日本海域環境研究センターの鈴木信雄教授よ […]
高校生が「がん研究」に挑戦! がん研究早期体験プログラムを実施
8月1日から8月5日の5日間,がん進展制御研究所およびナノ生命科学研究所は,高校生を対象とした「がん研究早期体験プログラム(がん研究 Early Exposure Program)」を実施し,国内外から延べ93名の高校生 […]
登録日:2022-8-22
米国NPO法人コペルニク 共同創設者・CEOの中村俊裕氏による特別講演会を開催
7月29日,ナノ精密医学・理工学卓越大学院プログラムの特別講演会を開催し,プログラム履修者をはじめとして,学生,教職員約110名が会場およびオンラインにて参加しました。 米国NPO法人コペルニク 共同創設者・CEOの中村 […]
登録日:2022-8-19
公開講座「海外学術調査レポート2022(2)アメリカ編-日米の国際共同研究:外来ザリガニの起源を追って-」を実施
8月6日,サテライト・プラザにて公開講座「海外学術調査レポート2022(2)アメリカ編-日米の国際共同研究:外来ザリガニの起源を追って-」を実施しました。 講師の環日本海域環境研究センターの西川潮准教授は外来種とは何か, […]
公開講座「ハザードマップとフィールドワークで学ぶ金沢の自然災害」を実施
7月31日,サテライト・プラザにて公開講座「ハザードマップとフィールドワークで学ぶ金沢の自然災害」を実施しました。 はじめに,人間社会研究域人間科学系の青木賢人准教授が,金沢の街を地理学の視点から分析し,金沢城やその城下 […]
登録日:2022-8-10
2023年度出発派遣留学説明会を開催
7月25日,26日,28日の3日間,「2023年度出発派遣留学説明会」を開催し,感染症対策のため実施したオンライン配信の視聴を含め,約140名の本学学生が参加しました。 本学は,世界各国の200校以上の協定校と「学生交流 […]
夏季一斉休業のお知らせ Notice about Summer Holidays
本学では,学内における省エネ活動の一層の推進及び教職員の心身のリフレッシュを目的として,下記のとおり夏季一斉休業を実施します。 下記の期間中は,通常の業務等を行いませんので,何卒御理解と御協力の程よろしくお願いします。 […]
公開講座「親子で学ぼう!金沢の自然災害」を実施
7月30日,サテライト・プラザにて公開講座「親子で学ぼう!金沢の自然災害」を実施し,小学4年生から6年生とその保護者合わせて13名が参加しました。 はじめに,講師の人間社会研究域人間科学系の青木賢人准教授は,金沢市街地の […]
登録日:2022-8-9
資料館特別展の夏休みワークショップおよび特別講演会を開催
7月28日と30日の2日間,資料館は,令和4年度特別展「サイエンスイラストレーションで魅せる古生物学-竜骨群集と鯨骨群集:首長竜,ウミガメ,クジラの遺骸に群がる生物-」(会期:7月20日(水)~10月21日(金))に関連 […]
登録日:2022-8-4
クルマエビの殻において カルシウム沈着(石灰化)のメカニズムを解明!
金沢大学環日本海域環境研究センターの鈴木信雄教授,理工研究域生命理工学系の松原創教授,神奈川大学理学部生物科学科の大平剛教授,新潟大学佐渡自然共生科学センターの豊田賢治特任助教らを中心とする共同研究グループは,クルマエビ […]