研究紹介動画「ココカラ」Research31~40を公開!
登録日:2019-10-31
短時間ガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程3年の加川保昭さんと理工研究域数物科学系の米德大輔教授らの研究グループは,短時間ガンマ線バースト(※1)に付随するX線超過(※2)成分の統一的な減光モデルを発見しました。 宇宙空間 […]
登録日:2019-10-28
火星の水はミネラル豊富な塩味だった-太古の火星が生命生存に適した星だったことを水の水質復元から立証!-
金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授,大学院自然科学研究科博士前期課程1年の森田康暉さん,東京工業大学地球生命研究所の関根康人教授(金沢大学環日本海域環境研究センター客員教授),米国・ハーバード大学のRob […]
登録日:2019-10-25
高精度で物体の3次元形状計測が可能なレーザー距離計を開発
金沢大学理工研究域フロンティア工学系の飯山宏一教授らの研究グループは,物体の3次元形状計測が可能な高精度レーザー距離計の開発に成功しました。 日本のモノづくりを支える工場などでは,自動組み立て装置や自動検査システムなど, […]
登録日:2019-10-21
呼吸器系での粘膜免疫の恒常性維持に関わる新しいメカニズムを発見
金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の土屋晃介助教らの研究グループは,呼吸器系におけるインフラマソーム(※1)に依存しない粘膜免疫の恒常性維持に関する新しいメカニズムを発見しました。 鼻と口から肺へと続く呼吸器 […]
登録日:2019-10-17
今月のNature Index 「Research Highlight」 “Research Highlight” on Nature Index of this month
世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […]
登録日:2019-10-16
ミトコンドリアへのタンパク質搬入口TOM複合体の精密構造と働く仕組みを解明
金沢大学医薬保健研究域保健学系の荒磯裕平助教(研究当時:京都産業大学タンパク質動態研究所研究員),ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授と京都産業大学,東京大学,産業技術総合研究所,宮崎大学,オーストラリア・モナシュ大学, […]
登録日:2019-10-15
入るのが先か,変形が先か?ゲスト認識と化学反応が同時に起こるときのメカニズムの切り替えに初めて成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所の秋根茂久教授,同理工研究域物質化学系の酒田陽子准教授らは,化学反応とほぼ同時に金属イオンを捕まえる(認識する)ホスト分子において,認識と反応のどちらが先に起こるかを切り替えることに初めて成功し […]
登録日:2019-10-9
有機薄膜太陽電池を使った高活性光触媒の作成に成功-可視光に応答する光触媒の性能向上に期待-
金沢大学理工研究域物質化学系の故桑原貴之准教授,髙橋光信教授およびナノマテリアル研究所の辛川誠准教授らと,東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の長井圭治准教授の共同研究グループは,遷移金属を含まない有機薄膜太 […]
登録日:2019-10-3