携帯電話からの通報が院外心停止患者の救命率を改善する!

掲載日:2016-9-5
研究

医薬保健研究域医学系の前田哲生助教,大学院医薬保健学総合研究科の山下朗研究生および医薬保健研究域医学系の稲葉英夫教授らの研究グループは,2012年から2014年に石川県内で発生した院外心停止に関する2つのデータベースから救急隊による目撃例を除いた約3千人のデータを抽出・解析し,固定電話と比べ緊急通報の際に携帯電話を使用することで院外心停止患者の生存率が改善されることを明らかにしました。

従来,携帯電話からの通報には,1)多くの消防本部で導入されている固定電話発信位置情報システムが利用できないためすぐには正確な通報/出動場所が分からない,2)所轄以外の消防署につながることがある,などのために,固定電話と比べて通報から救急車の現場到着までの時間が遅延するデメリットがあると考えられてきました。一方,携帯電話では固定電話に比べ患者の傍からの通報が容易であり,1)通信指令員が患者の正確な情報を得やすくより正確な心停止の判断を下し適切な口頭指導を行うことができる,2)通信指令員から具体的な実施手順の指導を聞きながら,通報者や協力者はより良質な心肺蘇生を行うことができる,というメリットがあると考えられます。

研究グループは,2012年から2014年の間に石川県内の消防署が収集した119番通報された傷病者に関するデータベースから,①口頭指導が行われた3,012人の傷病者のうち病院に搬送された2,530例と,②院外心停止患者のうち救急隊員が目撃した症例を除いた2,980例を抽出。これら2つのデータを統合し,患者の予後,口頭指導および市民による心肺蘇生の質,通報者の背景因子,通報から搬送に関わる時間因子について,「携帯電話通報群」と「固定電話通報群」とで比較・分析しました。

分析の結果,市民による心肺蘇生があった院外心停止患者では,携帯電話からの通報では固定電話からの通報より1か月生存率が有意に高くなることが明らかとなりました。固定電話で通報された患者の1か月生存率が4.3%だったのに対し,携帯電話で通報された患者では9.1%と著明に高くなりました(図1参照)。また,固定電話が利用された場合患者のすぐ傍から通報される頻度は17.2%なのに対し,携帯電話が使用された場合には52.7%と顕著に高くなりました(図2左)。さらに,市民による良質な心肺蘇生施行率も,固定電話からの通報では45.0%なのに対し携帯電話では53.5%と有意に高くなりました(図2右)。

これまでの院外心停止患者の救命率の改善に向けた社会活動は,AEDの普及や市民に対する心肺蘇生・AED使用のトレーニングを含む救命処置講習会が主体でしたが,今後は更に緊急通報時には積極的な携帯電話の利用を広報により促していくことでも院外心停止患者の救命率の向上に寄与すると考えられます。

本研究成果は欧州蘇生協議会の医学雑誌「Resuscitation」オンライン版に8月22日(イギリス標準時間)に掲載されました。

160905リリース図

※各図の矢印の上の数値は,オッズ比(効果の倍率)を表しています。

 

詳しくはこちら[PDF]

Resuscitation

研究者情報:稲葉英夫
 研究者情報:前田哲生

 

FacebookPAGE TOP