水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の枠組構築を目指した研究を開始 ―ワンヘルスの視点から公衆衛生と環境保全の新たな展開へ ―
登録日:2025-4-4
イオン液体に溶解した薬で命を救いたい! 本学准教授がピッチコンテストで優勝
2025年2月28日、金沢大学理工研究域生命理工学系の黒田浩介准教授は、ピッチコンテスト “Changing Tomorrow”(主催:LINK-J、共催:アステラス製薬株式会社)において優勝しました。副賞として、研究 […]
登録日:2025-4-3
リソソーム制御が脳腫瘍治療のカギ!~アミノ酸バランスを活用した“抗がん剤ブースター療法”を開発~
登録日:2025-4-2
がん撃退の新戦略:キラーT細胞を活性化する改変エクソソームの開発に成功
登録日:2025-3-31
ナノスケールの細胞外小胞を高速原子間力顕微鏡で可視化 ナノ動態観察と免疫表現型分類に成功!
登録日:2025-3-28
総合科学雑誌Natureに、金沢大学の記事広告「Material gains towards a clean-energy future」が掲載
国際的な総合科学雑誌の最高峰である「Nature」の2025年3月20日号に,特集企画Nature Index: Energyの一部として,金沢大学の記事広告「Material gains towards a clea […]
登録日:2025-3-27
被災地での「調査公害」を防ぐ制度は不十分能登半島地震後の学術界の動向を調査 東日本大震災の教訓は活かされず
登録日:2025-3-25
「ドーナツの謎」に迫る!精子内の DNA 凝縮過程の動態観察に成功!
登録日:2025-3-24
研究者紹介動画【Aspiration】#10 ロバート ジェンキンズ 「好奇心の輪を広げる」を公開
登録日:2025-3-19
標的のがん細胞を画像化し、ベータ線で攻撃 〜EphA2 を標的とした新たな核医学セラノスティクス〜
登録日:2025-3-7
わずか 2 種類のアミノ酸で構成されたペプチドで高活性人工酵素を構築 -自己組織化を利用し、天然酵素と同等の活性を低コストで実現-
登録日:2025-3-4
国内7機関連携による人工衛星計画がJAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択
このたび、金沢大学、東北大学、東京大学、京都大学、名古屋大学、九州工業大学、および情報通信研究機構の共同研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超小型衛星ミッション公募に超小型衛星計画を提案し、採択されました […]
登録日:2025-3-3
2025年度 企業向け Bio-SPM技術共同研究課題募集のお知らせ ―世界最高性能のBio-SPM技術を産業界に活かす―
国内 7 機関連携による人工衛星計画が JAXA による超小型衛星ミッション公募に採択
水中ドローンを用いた、富山湾南部における「海底地すべり」跡の直接観察~令和 6 年能登半島地震時の津波と漁業被害の実態解明を目指して~
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系のジェンキンズ ロバート准教授、ダイバーシティ推進機構の加藤萌特任助教、国際基幹教育院 GS 教育系の佐藤圭講師は、富山大学学術研究部都市デザイン学系の立石良准教授、佐野晋一教授、京都 […]
登録日:2025-2-27
水素分子の超流動の確認に成功 -ナノサイズと分子「こま」の選択が実現の鍵-
登録日:2025-2-25
植物の陸上進出はバクテリア由来の遺伝子によって可能になった
金沢大学理工研究域生命理工学系の小藤累美子助教、自然科学研究科生命科学専攻博士前期課程の馬川直之(研究当時)ら、基礎生物学研究所の堀内雄太特別協力研究員(研究当時:総合研究大学院大学生命科学研究科基礎生物学専攻博士課程 […]
登録日:2025-2-17
災害ボランティア活動を支援するためのAI エージェントを開発
金沢大学理工学域 3 学類一括 1 年の佐伯志織、三島未來、学生サークル「金沢大学ボランティアさぽーとステーション」(「ボラさぽ」(※1))および「ボラさぽ」の顧問を務める原田魁成講師(人間社会学域経済学経営学系)は、 […]
世界初!完全原子的平坦ダイヤモンド表面をMOS界面に用いたダイヤモンドMOSFETの作製に成功