シチズンサイエンスで挑む雷の謎―宇宙線と雷雲の相互作用は、雷の始まりに影響を与えるのか?―
京都大学大学院 理学研究科 鶴見美和 特別研究学生 (青山学院大学 理工学研究科 修士2年),榎戸輝揚 同准教授(理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー兼務),金沢大学 人間社会研究域 地域創造学系 一 […]
登録日:2023-7-18
記憶の形成・忘却を司るタンパク質の“はたらく姿”をナノスケールで撮影!
金沢大学ナノ生命科学研究所/新学術創成研究機構の柴田幹大教授,自然科学研究機構生理学研究所の村越秀治准教授の共同研究グループは,脳内の記憶形成や忘却に関わる酵素 “カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼII(CaMK […]
登録日:2023-7-11
カブトムシのゲノムを解読し公開
基礎生物学研究所の森田慎一助教,新美輝幸教授と重信秀治教授を中心として,金沢大学疾患モデル総合研究センターの西山智明助教やモンタナ大学 Douglas J. Emlen 教授などが参加した国際共同研究チームは,カブトム […]
登録日:2023-7-10
研究者紹介動画【Aspiration】#02中嶋 理帆「やらない理由は見つけない」を公開!
登録日:2023-6-21
流体とスロースリップに駆動された能登半島群発地震 ―ソフトバンク独自基準点データを用いた地殻変動解析結果―
京都大学防災研究所西村卓也教授,金沢大学理工研究域地球社会基盤学系平松良浩教授,東北大学大学院理学研究科太田雄策准教授の研究グループは,GNSS(※1)データの統合地殻変動解析により,石川県能登半島の北東部で発生してい […]
登録日:2023-6-20
二酸化炭素の還元触媒について,構造と電気化学特性の関係をナノスケールで解明 ~副反応を抑えた二酸化炭素還元のための触媒開発に貢献~
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科の河邉 佑典 博士課程後期学生,同大学院工学研究科/国立大学法人金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の高橋 康史 教授らの研究グループは,筑波大学 […]
登録日:2023-6-19
細胞シートが剥がれる力学的な仕組みを解明 -細胞培養基材のデザインへの応用に期待-
慶應義塾大学理工学部の山下忠紘専任講師,金沢大学ナノ生命科学研究所の奥田覚准教授,慶應義塾大学理工学部の須藤亮教授,デュッセルドルフ大学のフィリップ・コールマンズバーガー教授らの共同研究グループは,細胞集 […]
分子時計の振動を体節の繰り返し構造に変換する仕組みを明らかに
体節は,脊椎動物の発生過程において体幹部および尾部に一時的に形成される繰り返し構造で,その後の発生において体節の繰り返し性は,脊椎骨や骨格筋の分節性へと引き継がれます。体節の繰り返し構造は,体節の前駆細胞 […]
登録日:2023-6-15
くも膜下出血後早期における病態を解明!
金沢大学医薬保健研究域医学系神経解剖学の石井宏史助教,堀修教授,脳脊髄機能制御学(脳神経外科学)の上出智也講師,中田光俊教授,大学院医薬保健学総合研究科医学専攻博士課程の出村宗大さんらの共同研究グループは […]
登録日:2023-6-14
高速AFMと計算機モデリングの組み合わせによるタンパク質の動的挙動解析
生体分子の動的な動きを直接観察できる高速AFMは,動的構造生物学への新たな道を切り開きました。過去15年間に成功した膨大な数のアプリケーションは,例えば,分子モーターがどのように特定の機能を実行するかを可 […]
登録日:2023-6-12
トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴 ~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学宇宙地球環境研究所の新堀淳樹特任助教,金沢大学理工研究域電子情報通信学系/先端宇宙理工学研究センターの松田昇也准教授,同大学学術メディア創成センター/先端宇宙理工研 […]
登録日:2023-6-9
海洋深層水が魚のストレスを低減するメカニズムを世界で初めて解明
金沢大学環日本海域環境研究センターの鈴木信雄教授と理工研究域生命理工学系/能登海洋水産センターの松原創教授,富山県立大学の古澤之裕准教授,富山大学の田渕圭章教授,立教大学(前東京医科歯科大学)の服部淳彦特 […]
登録日:2023-6-8
海洋深層水でイカを飼育すると身が痩せないことを科学的に証明
金沢大学環日本海域研究センターの鈴木信雄教授と理工研究域生命理工学系/能登海洋水産センターの松原創教授,島根大学の吉田真明准教授,公立小松大学の平山順教授を中心とした共同研究グループは,能登の海洋深層水( […]
登録日:2023-6-1
ズワイガニの最終脱皮前後で生じる生理学的な変化の一端を明らかに!
金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設の豊田賢治特任助教,水産研究・教育機構の山本岳男主任研究員と馬久地みゆき主任研究員,基礎生物学研究所の森友子技術班長と重信秀治教授,東京理科大学の宮川信一准教授,高知大学の […]
登録日:2023-5-23
C型肝炎ウイルス排除後の肝発がんに寄与する新規遺伝子を発見!
金沢大学医薬保健研究域保健学系の本多政夫教授,金沢大学大学院医薬保健学総合研究科医学博士課程の西川昌志医師,同研究科の岡田光特任准教授,医薬保健研究域医学系の山下太郎教授,医薬保健学総合研究科の金子周一特 […]
ラジカルを活用した新たなケージド化法の開発 ―アセチルコリン濃度の時空間制御に成功―
京都大学化学研究所の大宮寛久教授,同大学大学院薬学研究科博士後期課程1年の中村梨香子さん,金沢大学ナノ生命科学研究所の新井敏准教授,同大学医薬保健研究域薬学系の隅田有人助教,同大学大学院新学術創成研究科博士後期課程3年 […]
研究者紹介動画【Aspiration】#01覺張 隆史「今までの考古学を変えていく」を公開!
本学研究者が「志」を持って研究に打ち込む姿を動画でご紹介する「Aspiration -志を持つ者-」。 これから,月1回研究者紹介動画をアップしていきます。 第1回は,古代文明・文化資源学研究所の覺張隆史助教。発掘 […]
登録日:2023-5-17
アルツハイマー病の新規治療薬「レカネマブ」の作用機序の一端を解明
金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学の小野賢二郎教授,ナノ生命科学研究所の中山隆宏准教授は,昭和大学薬理科学研究センターの辻まゆみ教授らとともに,アルツハイマー病(AD)(※1)の発症原因と考えられているアミロイド […]
登録日:2023-5-12
辛み受容体TRPV1の高速原子間力顕微鏡による 構造揺らぎの解析に成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所/新学術創成研究機構の角野歩助教,中国・復旦大学生命科学学院の服部素之教授らの共同研究グループは,辛みや熱の受容体であるTRPV1(※1)チャネルの活性化に伴う構造揺らぎの変化を […]
登録日:2023-5-11
深海から浅海に適応したマシコヒゲムシの生態を7年間の潜水調査により解明!
金沢大学環日本海域環境研究センター鈴木信雄教授と小木曽正造技術専門職員,公立小松大学の平山順教授と渡辺数基博士,立教大学(前東京医科歯科大学)の服部淳彦特任教授と丸山雄介助教,北里大学の三宅裕志教授を中心とした共同研究 […]
登録日:2023-5-10