産業⾰命から現在までの⼤気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元 〜⼈為窒素酸化物の排出量と⼤気中の硝酸の存在形態が北極の⼤気硝酸量を制御することを解明〜
登録日:2025-5-20
大阪・関西万博の日本政府館「ファクトリーエリア」でバイオマスプラスチック素材のスツールを展示!
登録日:2025-5-19
高速原子間力顕微鏡が明かすエストロゲン受容体のDNA認識メカニズ ~がんの新たな治療標的となる転写過程の動態観察に成功~
– – 【本研究成果のポイント】 ① 高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)(※1)で、エストロゲン受容体α(ERα)の構造変化やDNA結合過程を、1分子レベルでリアルタイム観察することに世界で初めて […]
登録日:2025-5-14
接合科学研究所「高付加価値設計・製造を実現する統合型レーザー金属積層造形技術」研究開発課題が NEDO「経済安全保障重要技術育成プログラム(K-Program)」に採択
登録日:2025-5-9
構造修飾により 211At を安定に保持する技術を開発 ―核医学治療薬開発における重要課題を克服-
– 金沢大学新学術創成研究機構の小川数馬教授、三代憲司准教授、大学院医薬保健学総合研究科薬学専攻/日本学術振興会特別研究員(DC1)(次世代精鋭人材創発プロジェクト令和 4 年度採用選抜学生)の平田咲(博士 […]
薬学・有機合成化学分野で初受賞! フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞を受賞
金沢大学医薬保健研究域薬学系の平野圭一教授が、2025年度フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞の受賞者に決定しました。 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞は、1978年にドイツ連邦共和国の大統領によって […]
登録日:2025-5-7
登録日:2025-5-2
台湾からデニソワ人 —台湾最古の人類化石はデニソワ人男性の下顎骨だった—
金沢大学古代文明・文化資源学研究所/医薬保健研究域附属サピエンス進化医学研究センターの覚張隆史准教授は、総合研究大学院大学の蔦谷匠助教を中心とした日本、台湾、デンマークの国際共同研究チームと共同で、台湾最古の人類化石の […]
登録日:2025-4-30
有機材料だけで作る太陽電池、世界最高効率を達成!
金沢大学理工研究域物質化学系の中野正浩准教授らの研究グループは、株式会社麗光、カナダ クイーンズ大学と共同で、すべて有機材料で構成されたフィルム型太陽電池において従来の 2 倍以上の性能を実現することに成功しました。 […]
登録日:2025-4-28
腫瘍内の血管を破壊する新しいがん治療法の開発に成功
高速原子間力顕微鏡が明かすエストロゲン受容体のDNA 認識メカニズム 〜がんの新たな治療標的となる転写過程の動態観察に成功〜
登録日:2025-4-22
世界で初めて非直鎖状マグネトソームを有する新奇淡水性磁性球菌 FCR-1 株の分離・培養に成功
登録日:2025-4-21
日本医療研究開発機構「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業」に採択
金沢大学医薬保健研究域薬学系の吉田栄人教授がリーダーを務めるプロジェクト「ウイルスベクターを⽤いた異種プライム・ブースト2回接種型マラリアワクチンの研究開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 先進的 […]
登録日:2025-4-15
ナノスケールの細胞外小胞を高速原子間力顕微鏡で可視化 ナノ動態観察と免疫表現型分類に成功!
金沢大学大学院新学術創成研究科ナノ生命科学専攻/「知」の共創と往還で実現する新価値創造人材育成プロジェクト選抜学生のムハンマド・イスマン・サンデイラ(博士後期課程 3 年、研究当時)、ナノ生命科学研究所のキイシヤン・リ […]
登録日:2025-4-14
大学院生の研究論文が米国心臓協会のATVB誌における年間最優秀論文に選出
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻博士後期課程3年(研究当時)の冨樫朋貴さん(日本学術振興会特別研究員DC2)らの研究論文「Cure of congenital purpura fulminans via e […]
研究者紹介動画【Aspiration】#11 ママードウァ アイーダ 「地域の発展に貢献すること」を公開
登録日:2025-4-11
結晶多形の選択機構をコロイド結晶により解明 ─創薬や新材料開発で結晶多形の制御への貢献に期待─
登録日:2025-4-10
水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の枠組構築を目指した研究を開始 ―ワンヘルスの視点から公衆衛生と環境保全の新たな展開へ ―
登録日:2025-4-4
イオン液体に溶解した薬で命を救いたい! 本学准教授がピッチコンテストで優勝
2025年2月28日、金沢大学理工研究域生命理工学系の黒田浩介准教授は、ピッチコンテスト “Changing Tomorrow”(主催:LINK-J、共催:アステラス製薬株式会社)において優勝しました。副賞として、研究 […]
登録日:2025-4-3