人文学類HPをリニューアルしました
登録日:2011-4-6
理工研究域に新センター 安全で持続可能なエネルギー循環型社会を目指す
理工研究域では平成23年4月1日付で安全で持続可能なエネルギー循環型社会の構築のため,先端的エネルギー開発とその利用のためのコア技術開発に関わる研究開発課題を集中的に研究教育する「サステナブルエネルギー研究センター」を設 […]
「能登キャンパス構想推進協議会」を設立
3月25日,本学は石川県及び能登半島の2市2町(輪島市,珠洲市,穴水町,能登町)と連携し,高等教育機関がない能登地域を一つの大学キャンパスに見立て,教育や研究を促す「能登キャンパス構想推進協議会」を設立しました。 能登空 […]
登録日:2011-4-5
平成24年度理工学域編入学試験(3年次)学生募集要項の公表について
登録日:2011-4-4
留学生の皆さんへ Information for International Students
金沢大学,4月新学期を予定どおりにスタート 金沢大学の留学生の皆さん 4月に金沢大学に入学される留学生の皆さん へ 金沢大学への留学を考えておられる皆さん 日本では3月11日に東北地方を中心に大きな地震と津波が発生し,多 […]
平成23年度教員免許状更新講習(対面講習)の受講受付を開始
登録日:2011-4-1
東北地方太平洋沖地震被災研究者支援のための金沢大学がん進展制御研究所(旧がん研究所) 「共同研究(被災研究者支援)」募集について
「がん研究所」を「がん進展制御研究所」に名称変更
4月1日,がん研究所は,「がん進展制御研究所」へと名称変更しました。 研究所の使命である転移・抗がん剤耐性などの「がんの悪性進展過程」の克服を目指すことを一層明確にするため今回の名称変更に至りました。 がん進展制御研究所
公式ホームページ(中国語版)をリニューアルしました
東北地方太平洋沖地震に伴う,他大学学生等への金沢大学ネットワークサービスの提供について
登録日:2011-3-31
第3回金沢大学工学部跡地利活用検討委員会を開催
3月28日,県・市のほか学識委員などを交え,本学工学部跡地の利活用方針を検討する「第3回金沢大学工学部跡地利活用検討委員会」を開催しました。 委員会ではこれまでの検討を踏まえ,跡地を文教地区にふさわしい公共が関わる利活用 […]
登録日:2011-3-30
バストリガー協定に基づく「特別割引定期券」の発行について
日本最古の三測表寄贈に感謝状を贈呈
3月25日,日本最古の三測表を寄贈された松本賤夫氏に対し,感謝状を贈呈しました。 三測表とは,体温・脈拍,血圧を計測・記録したもの。今回寄贈されたのは,石川県貧病院時代のもので,明治9年に入院患者の体温,脈拍数及び呼吸数 […]
登録日:2011-3-29
研究者倫理の遵守の徹底について
今般,本学教員がデータを捏造し,科学研究費補助金の申請及び報告書への虚偽記載を行うなどの不正行為により,懲戒処分を受けました。 研究者倫理の遵守については,法令遵守とともに,日頃から様々な機会で促してきたところですが,こ […]
登録日:2011-3-28
医薬保健研究域に新センターを設置
医薬保健研究域は3月18日付で「脳・肝インターフェースメディシン研究センター」を設置し,これを記念して24日,中村信一学長,長野勇理事(研究・国際担当),山本博研究域長,金子周一センター長が参加して看板の上掲式を行いまし […]
登録日:2011-3-25
金沢市,北陸鉄道と「公共交通利用促進協定」を締結
3月24日,本学は角間キャンパス周辺の交通の利便性の向上を図るため,金沢市及び北陸鉄道株式会社と「公共交通利用促進協定」を締結,金沢市公共交通利用促進条例に基づく第1号として認定されました。金沢市役所で行われた協定認定式 […]
学生の安否確認について
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴い,学生の皆さんやそのご家族の安否確認をしていますので,情報をお寄せください。 なお,既に指導教員や所属担当学務係等へ安否情報をご連絡いただいた方は,改めてご連絡の必要は […]
登録日:2011-3-24
国立大学法人金沢大学の会計監査人候補者の募集について
登録日:2011-3-23
「能登里山マイスター」養成プログラムの修了式を挙行
3月19日,「能登里山マイスター」養成プログラムの修了式が石川県珠洲市の能登学舎にて行われました。 同プログラムでは社会人を対象に2年間のカリキュラムで実施され,環境に配慮した農林水産業やエコツーリズムなど里山里海の地域 […]
「角間の里山活動報告・交流会」を開催
3月21日,創立五十周年記念館「角間の里」において「角間の里山活動報告・交流会」を開催し,約40人の市民が参加しました。 これは,角間の里山で活動している大学教職員や市民,支援団体が一同に集い, その活動報告と情報交換を […]