地域再生人材大学サミットin能登を開催
9月1日から3日間,本学が県や能登の2市2町と連携して構成する能登キャンパス構想推進協議会は,地域再生を担う人材養成に関わる全国の大学関係者らを輪島市に招き「地域再生人材大学サミットin能登」を開催しました。 初日は,文 […]
登録日:2011-9-12
「学生のまち地域推進協定」を締結
9月8日,本学や金沢美大の学生,小立野町会連合会の区域に住む住民らでつくる「小立野学生のまち推進協議会」が,金沢市と「学生のまち地域推進協定」を締結。その発足式と締結式が行われ,本学医療系サークルKURE(キュア)の学生 […]
平成23年度新司法試験・本学から15人が合格
9月8日,法務省は法科大学院課程の修了者等を対象とした「平成23年度新司法試験」の合格者2,063人を発表しました。 本学からは15人が合格しました。 詳しくは,法務省のホームページをご覧ください。
登録日:2011-9-8
JICA北陸・金沢大学「サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善Ⅱ」コースを開講 JICA-Hokuriku and Kanazawa University’s “Improvement of School Management in Sub-Saharan Africa II” Course Begins
9月5日,人間社会3号館会議室にて,JICA北陸・金沢大学「サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善Ⅱ」コース開講式を行いました。 友部秀器JICA北陸支部長,長野勇理事(研究・国際担当)及びコースリーダーである人間 […]
登録日:2011-9-7
鳥人間コンテスト同好会が学長に結果報告
9月5日,本学公認サークル「鳥人間コンテスト同好会“空猿(そらざる)”」のメンバーが中村信一学長を訪問し,7月末に開催された第34回鳥人間コンテスト選手権大会の結果を報告しました。本サークルは滑空 […]
公開講座「健康寿命をのばそう(Part3)」を開講
9月3日,公開講座「健康寿命をのばそう(Part3)」を開講しました。 医薬保健研究域の森下英理子准教授らは,高齢化社会といわれる現在,元気で活動的に暮らすことができる期間「健康寿命」をいかにのばすかが課題であるとし,メ […]
登録日:2011-9-6
公開講座「生活の中の化学について学ぶ」を開講
9月3日,公開講座「生活の中の化学について学ぶ」を開講しました。(全2回) 天然,人工,合わせて現在3,000万種類以上存在すると言われている化学物質。これらをそれぞれ活用することで,私たちの暮らしは便利で豊かになってい […]
平成23年度石川県地区国立大学法人等技術職員研修を開催
8月25と26日の2日間,本学角間キャンパスにて,平成23年度石川県地区国立大学法人等技術職員研修を開催しました。この研修は,石川県内3機関(北陸先端科学技術大学院大学,石川工業高等専門学校,金沢大学)に所属する技術職員 […]
登録日:2011-9-2
平成23年度遺伝子組換え実験安全講習会を開催
9月1日,自然科学系図書館にて,平成23年度遺伝子組換え実験安全講習会を開催し,教職員及び学生合わせて62名が参加しました。 第1部では,本学遺伝子組換え実験安全委員長でもある医薬保健研究域の山下克美准教授から「『遺伝子 […]
平成24年度及び平成23年度(10月期)金沢大学大学院自然科学研究科(博士前期課程)入学試験合格者発表
世界最高速の原子間力顕微鏡で画期的な発見!
理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授,内橋貴之准教授らと東京大学の研究グループは,世界最速の高速原子間力顕微鏡を使い,セルロースを分解する酵素(セルラーゼ)分子が,セルロース表面で「渋滞」を起こすことで,分解の効率を下げて […]
第13回ものづくり教室を開催
8月18日,理工学域は,小中学生にものづくりの楽しさを知ってもらうことを目的として,第13回ものづくり教室を開催しました。2種類のプログラムに計45名の小中学生が参加し,指導員や学生アシスタントの補助のもと,それぞれの作 […]
登録日:2011-8-31
平成24年度金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程)法学・政治学専攻,経済学専攻,地域創造学専攻〔短期(1年)在学型選抜〕学生募集の公表について
登録日:2011-8-30
平成24年度金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程)一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜学生募集要項の公表について
公開講座「聴覚障害児を指導する教員のための手話講座」を開講
8月24日,公開講座「聴覚障害児を指導する教員のための手話講座」を開講しました。(全2回) この講座は,日頃聴覚障害児教育の現場に携わる教員の方々のスキルアップをめざし,毎年この時期に開催しています。 まず最初に人間社会 […]
登録日:2011-8-26
中村学長が釜山国立大学校総長を表敬訪問 A Courtesy Visit to Pusan National University
8月18日,中村信一学長,人間社会研究域 柴田正良教授,鶴園裕教授が,大学間交流協定校である大韓民国・釜山市の国立釜山大学校 金仁世総長,鄭允植次期総長(2011年9月1日から就任)を表敬訪問しました。 教育及び研究分野 […]
ひらめき☆ときめきサイエンスを開催
8月11日,角間キャンパスにて,理工研究域数物科学系・長山雅晴教授によるひらめき☆ときめきサイエンス(リズムやパターン形成の数理科学)を開催しました。 参加した高校生は,防虫剤として使われる樟脳(しょうのう)を用いて「樟 […]
登録日:2011-8-24
学生らが里山の保全活動を実施
8月21日,角間里山本部は,里山の保全活動の一環として,角間キャンパス内の「里山ゾーン」で竹の伐採を行いました。 学生のプロジェクトチーム「燈笑会」と金沢市東山地区の住民が市民ボランティア「角間の里山メイト」の指導のもと […]
本学学生がアンコール世界遺産でインターンシップ
8月21日~9月2日,昨年度に引き続きカンボジア・アンコール遺跡整備公団で,インターンシップ(職場体験)を実施しました。 8名の学生たちは,水環境・森林環境の維持管理,大気汚染の観測,交通量調査,観光客向けの遊歩道の整備 […]
金沢職人大学校「日本武道の体験(杖道)」を開催
8月22日,角間キャンパスにおいて,JAPAN TENT参加留学生を迎え,金沢職人大学校の一環として「日本武道の体験(杖道)」を開催しました。 本学留学生センターのビットマン・ハイコ教授(杖道五段),情報部情報サービス課 […]
登録日:2011-8-23