最新情報 HOME > 最新情報 プレスリリース 令和7年度 金沢大学 留学生の茶器展を開催 登録日:2025-6-23 ニュース SDGs 附属幼稚園が第71回幼児教育研究会を実施 6月14日,附属幼稚園は第71回幼児教育研究会を実施し,県内外から幼児教育関係者・教員・学生の約90名が参加しました。 「幼児の姿からつむぐ指導計画」をテーマとした研究会では,園での保育公開後,研究発表を行い,午後か […] 登録日:2025-6-20 ニュース SDGs 「全学教育・国際共修機構」の看板除幕式を挙行 6月5日,総合教育講義棟2階エントランスにおいて,「全学教育・国際共修機構」の看板除幕式を挙行しました。式には,和田隆志学長,森本章治理事/副学長,全学教育・国際共修機構長の尾島恭子副学長,人間社会研究域国際学系の古畑 […] 登録日:2025-6-20 プレスリリース 金沢大学資料館 前期企画展 学生寮に眠っていた貴重な資料を公開 登録日:2025-6-20 ニュース SDGs 令和7年度TeSH GAPファンドプログラムに本学から8名の研究者が採択されました このたび,スタートアップを目指す教職員および大学院生を対象とした,令和7年度TeSH GAPファンドプログラムステップ1※において,本学の8名の教員が採択されました。 採択者は,1年間の研究開発費として最大500万円 […] 登録日:2025-6-20 プレスリリース 特別支援学校発!使用済み文具・ボードマーカーを再資源化 生徒が主導するリサイクル活動が金沢大学全体へと広がる! 登録日:2025-6-19 ニュース SDGs 公開講座「英語コミュニケーションを楽しもう!」を実施 6月8日,金沢大学金沢駅前サテライトにて公開講座「英語コミュニケーションを楽しもう!」を実施し,高校生から60代までの7名が参加しました。 この講座は,全5回にわたり異なる講師が登壇し,参加者が一緒に考え,声に出して […] 登録日:2025-6-19 研究 火星が赤い理由に“塩水”が関係? 鉄酸化物の変質挙動に新たな知見 金沢大学自然科学研究科博士後期課程 1 年の深谷創、環日本海域環境研究センターの福士圭介教授、東京大学大学院理学系研究科の高橋嘉夫教授らの共同研究グループは、太古の火星の水環境を模擬した室内実験を通じて、かつて存在して […] 登録日:2025-6-19 ニュース SDGs 新たに23名に名誉教授称号記を授与 6月2日,金沢市内のホテルにおいて名誉教授称号記授与式を挙行し,4月1日付けで新たに23名が名誉教授となりました。 授与式では,和田隆志学長が出席者一人一人に称号記を手渡し,在職中の多大な貢献への感謝とお祝いの言葉を […] 登録日:2025-6-17 ニュース SDGs 株式会社FMK Solutionsに「金沢大学認定ベンチャー」の称号を授与 6月4日,本学発のテクノロジーとデータを活用し,地方と都市それぞれの社会課題の解決に挑戦する株式会社FMK Solutionsに対し,金沢大学認定ベンチャーの称号記を授与しました。「金沢大学認定ベンチャー」制度は,本学 […] 登録日:2025-6-17 プレスリリース 金沢大学未来知実証センター竣工イベント およびJ-PEAKS シンポジウムを開催 登録日:2025-6-17 ニュース SDGs 金沢大生が南砺市五箇山で地域の伝統文化を体験 5月31日,富山県南砺市において,先端科学・社会共創推進機構は,Project: AERUの一環として「五箇山・春の田植え体験&集落ツアー」を実施し,本学学生12名が参加しました。 学生らは,世界文化遺産に指 […] 登録日:2025-6-16 ニュース 能登復興 SDGs 学生支援プログラム「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を実施 6月5日,保健管理センターは学生支援の一環として,食育プログラム「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を実施し,留学生4名を含む学生21名と教職員が参加しました。能登応援企画として,金沢市内の飲食店「Meal」の […] 登録日:2025-6-16 研究 遺伝子重複による新たな発達障害モデルマウスを開発 - 発達障害の発生メカニズム解明と新たな治療戦略の開発に期待 - 金沢大学新学術創成研究機構/医薬保健研究域医学系の西山 正章 教授、医薬保健研究域医学系の川村 敦生 助教(研究当時、現・カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員)、富山大学学術研究部医学系の高雄 啓三 教授らの研究 […] 登録日:2025-6-16 研究 プレスリリース 新しい機械学習駆動型ワークフローによるセルロース溶解のためのイオン液体の生成とスクリーニング 登録日:2025-6-16 研究 B 型肝炎ウイルスの持続感染を支える ウイルス因子 HBx 複合体の立体構造を解明 ―ウイルス遺伝子活性化の分子基盤を可視化― — 金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/新学術創成研究機構の柴田幹大教授、ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の炭竈享司特任助教(研究当時)らの研究グループは、国立健康危機管理研 […] 登録日:2025-6-13 ニュース 能登復興 金沢大生が金沢市内イベントに能登復興市を出展 5月25日,課外活動団体・金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢市役所前で開催された「第11回ソーラークッカー全国大会in金沢」に石川県輪島市にあ […] 登録日:2025-6-13 ニュース SDGs 金沢大学の学生チームが第74回金沢百万石まつり「百万石踊り流し」に参加 6月7日,第74回金沢百万石まつり「百万石踊り流し」に,本学の留学生・日本人学生ら総勢65名からなる「アカンサス49ers(あかんさす・ふぉーてぃーないなーず)」が参加しました。 学生らは,浴衣やお揃いの法被を着用し […] 登録日:2025-6-13 研究 プレスリリース がん撃退の新戦略第 2 弾:ヘルパーT細胞を活性化する改変エクソソームの開発に成功 登録日:2025-6-13 ニュース 能登復興 2025年度能登里山里海SDGsマイスタープログラム入講式を挙行 6月7日,金沢大学能登学舎にて2025年度能登里山里海SDGsマイスタープログラム入講式を挙行しました。 本プログラムは能登学舎を拠点に,珠洲市をはじめとする県内自治体等の協力を得ながら,世界農業遺産に認定されている […] 登録日:2025-6-12