最新情報 HOME > 最新情報 ニュース 公開講座「知って役立つ!バイタルサインによる健康管理」を開講 7月30日,公開講座「知って役立つ!バイタルサインによる健康管理」を開講しました。この講座は,健康管理の基本となるバイタルサインについての知識を学び,バイタルサインについて測定を行うものです。 受講生は,医薬保健研究域薬 […] 登録日:2016-8-2 ニュース 金沢大学GSC第1回公開ステージを開催 7月30日,金沢市内で,金沢大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「世界でかがやく科学技術イノベーション人材の育成」第1回公開ステージを開催しました。この金沢大学GSCは,高校生らを対象に将来グローバルに活躍しうる […] 登録日:2016-8-1 ニュース 地域「超」体験プログラム(珠洲)を実施Community learning “Super” Experience Program Was Held in Suzu 7月16日から18日の3日間にわたり,地域「超」体験プログラムが珠洲で行われ,留学生を含む学生36名が参加しました。 共通教育科目「地域『超』体験プログラム」は昨年度からスタートし,事前講義(3回),合宿(2泊3日),事 […] 登録日:2016-8-1 ニュース 平成28年度トビタテ生と派遣留学生を囲む会を開催FY2016 Gathering with the students of TOBITATE! Young Ambassador Program and the outbound exchange students 7月27日,トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムでこれから留学に出発する学生(以下トビタテ生)および派遣留学生の壮行会と,同プログラムの留学経験者との交流会を兼ねて,「平成28年度トビタテ生と派遣留学生を囲む会」を […] 登録日:2016-7-28 研究 環日本海域環境研究センターが国立環境研究所と協定を締結 7月26日,本学の環日本海域環境研究センターは,国立環境研究所と連携・協力に関する協定を締結しました。この協定は,東アジアを中心とした地域環境問題の解決に資することを目的としており,長尾誠也環日本海域環境研究センター長と […] 登録日:2016-7-27 ニュース 「いしかわ金沢学」夏コースを開催International students participated in “the first-hand experience of Noh and Kyogen”, the Japanese traditionally theatrical performance 7月23日,国際機構留学生センターは,石川県立能楽堂で「いしかわ金沢学」夏コースを開催し,本学の留学生・日本人学生ら10名が,能と狂言の講義・体験・観賞からなる「能・狂言入門」に参加しました。 はじめに,宝生流シテ方能楽 […] 登録日:2016-7-26 ニュース 法学類月報第32号を発行しました 登録日:2016-7-25 ニュース 「VIA LÁCTEA(天の川)プロジェクト」でポルトガルのミーニョ大学教授が特別講義Delegate from University of Minho Delivered Special Lectures as a Part of “VIA LÁCTEA Project” 7月22日,国際機構留学生センターと国際文化資源学研究センターは,「VIA LÁCTEA(天の川)プロジェクト」※ ミーニョ大学(ポルトガル)特別講義を開催し,学生・教職員ら約15名が参加しました。 特別講 […] 登録日:2016-7-25 ニュース 共通教育特設プログラム修了認定証授与式を挙行 7月15日,国際基幹教育院は「共通教育特設プログラム」修了認定証授与式を挙行しました。 第9回目となる今回は,「環境・ESDリテラシー」プログラムから2名,「英語ステップアップ」「英語国際コミュニケーション」の2つのプロ […] 登録日:2016-7-25 研究 本学の安藤敏夫特任教授が「第41回井上春成賞」を受賞しました 7月20日,東京都内にて,第41回(平成28年度)井上春成賞贈呈式が開催され,本学の理工研究域バイオAFM先端研究センターの安藤敏夫特任教授が「高速バイオ原子間力顕微鏡」の開発と製品化,その普及により賞の贈呈を受けました […] 登録日:2016-7-23 ニュース 能登町と「人づくり・海づくり協定」を締結 7月21日,本学は能登町と「人づくり・海づくり協定」を締結しました。 本学と能登町とは,平成19年7月に「地域づくり連携協定」を締結し,さまざまな連携活動を行ってきました。能登町小木には,本学環日本海域環境研究センターの […] 登録日:2016-7-22 プレスリリース 環日本海域環境研究センターと国立環境研究所が連携協定を締結 7/26キックオフミーティングを実施 登録日:2016-7-22 ニュース 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が本学を視察 7月21日,衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会委員(黄川田徹委員長ほか5名)が来学しました。 黄川田委員長ら一行は,最初に山崎光悦学長らとあいさつを交わした後,本学における最先端の研究について説明を受けました。 […] 登録日:2016-7-22 研究 第3回肝臓と糖尿病・代謝研究会を開催 7月16日,超然プロジェクト※「栄養が関連する疾病を克服する拠点の形成」グループは,石川県立音楽堂にて,第3回肝臓と糖尿病・代謝研究会を開催しました。これは,日本肝臓学会,日本糖尿病学会とともに開催したもので,糖,脂質, […] 登録日:2016-7-22 ニュース 北陸三県高等学校長との懇談会を開催 7月21日,平成28年度北陸三県高等学校長と金沢大学との懇談会を開催し,北陸三県の高等学校長ら,78校から125名が出席しました。 懇談会では,山崎光悦学長,藤田耕造石川県高等学校長協会副会長(金沢錦丘高等学校長)のあい […] 登録日:2016-7-22 ニュース 平成29年度後期(第6期)官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)学内説明会を開催Kanazawa University Holds Briefing Sessions on “FY2017 The 6th Japan Public-Private Partnership Student Study Abroad Program: TOBITATE! Young Ambassador Program” 7月19日,20日に平成29年度前期(第6期)官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)※ 学内説明会(計4回)を開催し,2日間で計34名が参加しました。これは,本学の日本人学生に同制度の奨学 […] 登録日:2016-7-22 ニュース 「金沢大学スポーツ・地域活性化プロジェクト(仮称)」の実施に関する基本合意書調印式を挙行 7月20日,角間キャンパス本部棟特別会議室にて,本学およびHONDA ESTILO(株)ならびに金沢市による「金沢大学スポーツ・地域活性化プロジェクト(仮称)」の実施に関する基本合意書調印式を挙行しました。 本プロジェク […] 登録日:2016-7-21 研究 脳の表面にシワができる仕組みを解明 ~脳の高機能化の理解に手がかり~ 金沢大学医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの河﨑洋志教授,東京大学大学院医学系研究科の戸田智久博士研究員(論文投稿時)らの研究グループは,独自の研究技術を使って,これまで解析が困難だった大脳皮 […] 登録日:2016-7-20 プレスリリース 7/21能登町と「人づくり・海づくり協定」を締結 登録日:2016-7-20 ニュース 平成28年度夏季全学危機管理オリエンテーションを開催 7月13日,14日,スタディーアブロード・オフィスは,夏季休暇中に海外渡航を予定する学生を対象に「平成28年度夏季全学危機管理オリエンテーション」を開催しました。これは,本学の海外渡航者全員に対し,渡航時の学内手続きの徹 […] 登録日:2016-7-19