最新情報 HOME > 最新情報 研究 脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見 金沢大学新学術創成研究機構の佐藤純教授,北海道大学大学院理学研究院の栄伸一郎教授らの共同研究グループは,数理モデリングを活用したコンピューターシミュレーションの結果を実験的に検証することによって,脳の形成過程において生じ […] 登録日:2018-8-23 プレスリリース 脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見 登録日:2018-8-23 ニュース 小中学生のためのものづくり教室を開催 8月8日,理工学域および技術支援センターは,「平成30年度小中学生のためのものづくり教室」を開催しました。 20回目となる今回は,工作機械を使った「金属のコマ」の制作に19名,3Dプリンタを使ったメダルの制作に10名が参 […] 登録日:2018-8-21 研究 時計タンパク質KaiCのリン酸化の概日リズムを安定化するメカニズムを世界で初めて解明 金沢大学新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授は,名古屋大学,米国のバンダービルト大学およびスプリングヒル大学と共同で,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)(※1)と計算機シミュレーションを用いて,シアノバク […] 登録日:2018-8-20 ニュース 地域「超」体験プログラム(珠洲)を実施 7月14日から16日の3日間にわたり,地域「超」体験プログラムの珠洲合宿が珠洲市三崎町を中心に行われ, 1年生34名が参加しました。このプログラムは平成26年度にスタートし,今年で5年目となります。 共通教育科目である「 […] 登録日:2018-8-20 研究 世界初! 自閉スペクトラム症の不器用さに関わる脳の特徴を可視化 -脳の特徴を用いて新たなバイオマーカー - 大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校の大学院生アンキョンミン,医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授,金沢大学子どものこころの発達研究センターの菊知充教授らの研究グループは,産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁 […] 登録日:2018-8-17 プレスリリース 世界初! 自閉スペクトラム症の不器用さに関わる脳の特徴を可視化 -脳の特徴を用いて新たなバイオマーカー - 登録日:2018-8-14 研究 シャジクモの全ゲノム解読により陸上植物進化の起源を探る 金沢大学学際科学実験センターの西山智明助教,神戸大学大学院理学研究科の坂山英俊准教授,国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授,東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣教授,ドイツ・マールブルク大学のStefan Rensin […] 登録日:2018-8-10 ニュース 人間社会学域「スタディプログラム」を開催 8月10日,人間社会学域では,高校1~3年生を対象に「スタディプログラム」を開催し,290名が参加しました。 本プログラムは,午前の部と午後の部に分けて行われ,参加者は,人間社会学域の6学類がそれぞれ開講する模擬授業を受 […] 登録日:2018-8-10 ニュース サマーカレッジ2018を開催 8月10日,高校1年生を対象にサマーカレッジを開催し,県内外から1,000名が参加しました。 本イベントは,高校に入学して間もない1年生に文理選択や進路選択・将来設計などに生かしてもらうことを目的としたもので,今回で2回 […] 登録日:2018-8-10 ニュース キャンパスビジット2018が終了 8月9日,キャンパスビジット2018を開催し,多くの高校生らが参加しました。 各プログラム等に参加した高校生や保護者らは,教員や在学生らの説明を聞いたり,授業や実験を体験することなどにより,本学の教育や研究内容への理解を […] 登録日:2018-8-9 ニュース 小中学生を対象に「金大生による“調べ学習”教室」を開催 8月7日,附属図書館は,環境をテーマにした「金大生による“調べ学習”教室」を開催しました。これは,自然科学系図書館に設置した環境学コレクションを中心とした資料を活用し,“調べ学習&rd […] 登録日:2018-8-9 ニュース キャンパスビジット2018を開催中! 本日8月9日,キャンパスビジット2018を開催しています。 本イベントは,今まで行ってきたオープンキャンパスをリニューアルし,対象を高校2年生以上として開催したもので,キャンパスビジットとしての開催は今回が2回目です。 […] 登録日:2018-8-9 ニュース キャンパスビジット期間中の臨時バスのご案内 キャンパスビジット期間中の臨時バスのご案内 8月9日(木) 金沢駅~金沢大学(角間キャンパス)間 同日 金沢駅~金沢大学(宝町・鶴間キャンパス)間 ※小立野行き 同日 金沢大学キ […] 登録日:2018-8-8 ニュース 8月9日(木)キャンパスビジットに,8月10(金)にサマーカレッジおよびスタディプログラムに参加される皆様へ 〇キャンパスビジット等の開催について 台風13号が接近しつつありますが,8月9日(木)のキャンパスビジット,8月10日(金)のサマーカレッジおよびスタディプログラムについては,8月7日現在,ご案内のとおり実施する予定です […] 登録日:2018-8-8 ニュース 公開講座「小さなパソコンIchigoJamでプログラミング」を開講 8月2日,角間キャンパスにおいて公開講座「小さなパソコンIchigoJamでプログラミング」を開講しました。 はじめに,PCN金沢代表の久保田旭氏から,家電や信号機など,身近な「コンピュータ」についての説明があり,コンピ […] 登録日:2018-8-8 ニュース 女子中高生向けの理系イベントを開催 8月1日,金沢大学は女子中高生を対象に「大学のキャンパスで実験!~泡と石けんを知ろう~」を角間キャンパスで開催し,女子中高生と保護者計18名が参加しました。 これは,女子中高生に楽しみながら理系への興味を深めてもらうこと […] 登録日:2018-8-7 ニュース 公開講座「入門!デジタルファブリケーション ~レーザーカッターを使って段ボールで立体的な動物を作ろう~」を開講 8月1日,公開講座「入門!デジタルファブリケーション ~レーザーカッターを使って段ボールで立体的な動物を作ろう~」を開講しました。 この講座は,コンピューターソフトで自由にデザインし,そのデータを元にレーザーカッターで段 […] 登録日:2018-8-6 研究 シャペロニンタンパク質GroELの2つのリング間のコミュニケーションを世界で初めて解明 金沢大学ナノ生命科学研究所安藤敏夫特任教授と能代大輔博士研究員は,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)(※1)を用いて,変性したタンパク質を正常な状態に戻す機能を持つ分子機械(※2)であるGroEL-GroESの動的な相互作 […] 登録日:2018-8-3 ニュース 第2回 “病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見” ランチョン座談会を開催 7月26日,金沢大学附属病院において,第2回“病院職員のWA!病院で働く楽しさ・魅力の再発見”ランチョン座談会を開催し,病院職員22名が参加しました。 これは,平成30年度金沢大学業務改善・改革プ […] 登録日:2018-8-3