放射性サマリウムで太陽系惑星の年齢を測ることに成功!
木下哲一氏(自然科学研究科博士後期課程修了),理工研究域物質化学系の横山明彦教授らとイスラエル・ヘブライ大学,アメリカ・アルゴンヌ国立研究所の研究グループは,放射性サマリウム同位体(質量数146と147)の放射能比と原子 […]
登録日:2012-4-2
将来有望な若手研究者6名に助成金
「北陸銀行若手研究者助成金」の第4回採択者6名が決定し,3月29日,角間キャンパスにおいて,贈呈式が行われました。 これは,2008年6月に締結した北陸銀行と本学との包括的連携協力協定の一環で,若手研究者の育成を通じて我 […]
登録日:2012-3-30
教職員がリスクマネジメント勉強会
3月28日,角間キャンパス本部棟において,リスクマネジメント勉強会を実施しました。 これは,大学構成員の危機管理に対する意識と知識を向上させ,いざという際の備えとすることを目的としたもので,新年度の役員,部局長をはじめと […]
登録日:2012-3-29
脳・肝インターフェースメディシン研究センターのホームページを公開しました
金沢大学基金への寄附者芳名掲示板を設置
3月28日,金沢大学基金への寄附者芳名掲示板を本部棟正面玄関ホールの壁面に設置しました。 芳名掲示板は,寄附金額にかかわらず,公表を承諾したすべての個人名,法人名及び団体名を年度単位で表示しています。1枚当たり幅320㎜ […]
登録日:2012-3-28
課外活動の振興への貢献者に感謝状を贈呈
3月27日,本学の課外活動団体に10年以上継続して指導・支援をいただいた9名の貢献者に,感謝状と記念品を贈呈しました。 中村信一学長は「今後とも引き続き,愛情あふれるご指導・ご支援を賜りたい」とあいさつし,贈呈式に出席し […]
能登キャンパス構想推進協議会第3回協議会を開催
本学は3月26日,石川県,能登半島の2市2町(輪島市,珠洲市,穴水町,能登町)と連携する「能登キャンパス構想推進協議会」の第3回協議会を開催し,新たに県内の2大学の加入を得て,大学間連携を見据えた事業展開を実施することを […]
角間キャンパス北地区に新たに連絡通路が開通
3月23日,角間キャンパスの総合教育2号館(共通教育機構)と人間社会5号館(人間社会学域)を結ぶ連絡通路が開通しました。 角間キャンパスの建物間には,傘をささずに移動できるよう渡り廊下等が設置されています。今回,バリアフ […]
登録日:2012-3-27
ロシア・クラスノヤルスク医科大学長が学長を訪問 Rector of Krasnoyarsk State Medical Academy in Russian Federation Visits President Nakamura
3月26日,ロシア・クラスノヤルスク医科大学イバン・アルツコフ学長,サルミナ・アラ・ボリソヴィナ国際担当副学長,パリーナ・エム・ペトローヴァ研究担当副学長ほか3名の訪問団一行は,本学医学系研究科とクラスノヤルスク医科大学 […]
「能登里山マイスター」養成プログラム最後の修了式
3月17日,「能登里山マイスター」養成プログラムの修了式を石川県珠洲市の能登学舎にて挙行しました。 同プログラムは社会人を対象に2年間のカリキュラムで実施し,環境に配慮した農林水産業やエコツーリズムなど里山里海の地域資源 […]
イタリア文化会館長を迎え「写真展&国際講演会」開催
人間社会研究域フレスコ壁画研究センターは,3月17日から3月24日まで,金沢市内で「写真展&国際講演会」を開催しました。 初日の国際講演会では,センター長の宮下孝晴教授による基調講演「壁画の修復と保存を考える」に続き,今 […]
学長と記者との懇談会を開催
3月23日,学長と記者との懇談会を開催しました。 この懇談会は,本学の現状と最新の情報を提供し,理解と関心を深めてもらうことを目的としています。中村信一学長から日頃お世話になっている記者の皆さんにお礼を述べた後,本学の教 […]
登録日:2012-3-23
平成23年度学位記・修了証書授与式を挙行
3月22日,いしかわ総合スポーツセンターにおいて,平成23年度金沢大学学位記・修了証書授与式を挙行しました。 今年は創基150年であり,学域・学類の第1期生が人生の新たな一歩を踏み出す記念の年です。卒業生1,774名,修 […]
登録日:2012-3-22
実務実習に臨む薬学類4年生へ初の白衣式
3月21日,医薬保健学域薬学類は「金沢大学医薬保健学域薬学類平成23年度第1回白衣式」を挙行しました。 2008年に誕生した学士課程16学類のひとつである薬学類の第一期生がこの4月に5年生となり,医療機関で薬剤師としての […]
中国・北京大学環境科学与工程学院が学長を訪問 Delegates from Peking University College of Environmental Sciences and Engineering in China Visit President Nakamura
3月19日,中国・北京大学から唐 孝炎(タン シャオエン)工程学院院士,胡 敏(ウ ミン)環境学院国家重点研究室主任,及び魏 永杰(ウェイ ヨンジェ)博士が来学しました。中村信一学長,長野勇理事(研究・国際担当),フロン […]
一般入試(後期日程)合格者発表
日本版リサーチ・アドミニストレーター導入に向けシンポジウム
3月20日,金沢大学は東京都内においてリサーチ・アドミニストレーターシンポジウムを京都大,東京大,東京農工大,名古屋大,早稲田大と共同で開催しました。 これは,リサーチ・アドミニストレーター(URA)関連事業を行う大学の […]
登録日:2012-3-21
合格発表のホームページ掲載について
合格発表のホームページ掲載について,合格発表の前後(3月22日 10:00)は回線が大変混み合い,接続に支障の出る可能性がありますので,あらかじめご了承ください。 合格発表の時間より前からページを開いている場合,発表後に […]
独立行政法人国際協力機構(JICA)理事が学長を訪問
独立行政法人国際協力機構(以下,JICA)の黒川恒男理事及び友部秀器北陸支部長が,中村信一学長を表敬訪問しました。黒川理事は,これまでの本学のJICAの国際活動事業への協力・貢献に対して,感謝の意を伝えました。 これを受 […]
ニホンミツバチの高温攻撃 脳神経興奮を確認
理工研究域自然システム学系の木矢剛智特任助教と東京大学,玉川大学の研究グループは,ニホンミツバチの働き蜂が,巣内に侵入したオオスズメバチに対して,「集団で取り囲み,発熱して蒸し殺す」という特徴的な攻撃行動(熱殺蜂球形成) […]
登録日:2012-3-15