JMOOC公認プラットフォームでオンライン講座を開講
3月24日から富士通株式会社がJMOOC(※)公認プラットフォーム「Fisdom(フィズダム)」を開設するに当たり,本学が,その第1弾講座を提供することとなりました。受講受付は,2月29日から開始。事前PR動画の配信も開 […]
登録日:2016-3-1
学生サークルが刑事裁判劇を披露
2月20日,金沢市内にて,法学類公認サークル「金沢大学模擬裁判会」が第6回外部公演を行いました。 同会は,裁判劇をとおして市民に広く法律に親しんでもらうことを目的として活動しているサークルです。刑事裁判劇に初めて取り組ん […]
山田敏弘准教授が松下幸之助記念奨励賞を受賞
2月6日,自然と人間の共生という「国際花と緑の博覧会」の基本理念の実現に貢献し,優れた学術研究や実践活動を顕彰する,第24回松下幸之助花の万博記念賞の表彰式が大阪市内で行われ,理工研究域自然システム学系の山田敏弘准教授が […]
登録日:2016-2-26
法学類月報第27号を発行しました
特別講演会「統一ドイツのヨーロッパにおける役割」を開催Special lecture “the Role of the unified Germany in Europe” Takes Place
2月18日,附属図書館中央図書館において,特別講演会「統一ドイツのヨーロッパにおける役割」を開催し教職員,学生ら約70人が参加しました。 講演会では,インゴ・カールステン大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事が講演を行い,参加 […]
登録日:2016-2-25
世界保健機関(WHO)肝炎プログラムチームリーダーが講演Team Leader of WHO Global Hepatitis Programme gives a lecture at Kanazawa University
2月19日,世界保健機関(WHO)肝炎プログラムチームリーダーのステファン・ヴィクター氏が来学し,WHO特別セミナーで肝炎対策について講演,医学分野の学生及び教職員ら約80名が聴講しました。 また,ヴィクター氏は講演に先 […]
登録日:2016-2-24
第3回プラチナ大賞受賞記念シンポジウムを開催!
2月20日,金沢大学と珠洲市との共催で第3回プラチナ大賞受賞記念シンポジウムを珠洲市内で開催し,市民や関係者約200名が参加しました。 これは,第3回プラチナ大賞(主催:プラチナ構想ネットワーク)に珠洲市が応募した,地域 […]
登録日:2016-2-23
大学教育再生加速プログラム(AP)第3回教学IR研修会を開催
2月10日,「茨城大学のIR~組織立ち上げから現在の運営に至るまで~」をテーマに,第3回教学IR研修会を開催しました。 研修会では,茨城大学 大学戦略・IR室の嶌田敏行准教授が,IR活動から得られた客観的データに基づく戦 […]
金大生が主体となって「トビタテ! OB・OG体験談~町家session~」を開催
2月16日,金沢学生のまち市民交流会館において,「トビタテ! OB・OG体験談~町家session~」を開催し,金沢大学,金沢工業大学,金沢医科大学などの学生15名が参加しました。 これは,海外留学を国と民間企業が支援す […]
登録日:2016-2-22
金沢大学インドネシア同窓会設立Establishment of Kanazawa University Alumni Association in Indonesia
1月30日,金沢大学インドネシア同窓会が設立され,同日,バンドン市内で開催された設立記念懇談会に,本学から山崎光悦学長,山本博理事(同窓会担当)らが出席しました。懇談会には,インドネシアの本学海外協定校,インドネシア研究 […]
登録日:2016-2-19
学生チャレンジ報告会を開催!
2月17日,地域連携推進センターは平成27年度「学生チャレンジ」報告会を開催しました。 「学生チャレンジ」は,学生の地域貢献活動への自立的な取り組みを支援するために平成24年度から始まった事業で,優れた学生の事業提案に費 […]
登録日:2016-2-17
公開講座「薬局見学・体験ツアー」を開講
2月16日,公開講座「薬局見学・体験ツアー」を開講しました(全2回)。この講座は,薬を安心・安全かつ効果的に服用するために,実際に薬局と大学病院の薬学部を見学して薬剤師の仕事内容を知ってもらうことを目的としています。 医 […]
金沢大学タウンミーティング in 志賀町を開催
2月14日,本学地域連携推進センターと志賀町は「金沢大学タウンミーティング in 志賀町」を開催し,町民や学生ら約60名が大学の研究成果や人材を町の課題解決や地域創生に活かす方策についてともに考えました。タウンミーティン […]
登録日:2016-2-16
ミニ講演「この統計データ,どう読み解きますか?」を開催
2月13日,サテライト・プラザにて,ミニ講演「この統計データ,どう読み解きますか?」を開催しました。 人間社会研究域経済学経営学系の松浦義昭講師は,官民のビックデータを集約する地域経済分析システム「RESAS(リーサス) […]
登録日:2016-2-15
地域「超」体験プログラム「五箇山合宿」で人間力強化!
2月12日から14日の3日間にわたり,富山県にある世界遺産・五箇山を舞台に地域「超」体験プログラム「五箇山合宿」を実施し,27名の学生が参加しました。 地域「超」体験プログラムは,本学のスーパーグローバル大学創成支援事業 […]
登録日:2016-2-14
留学生が金沢の食文化を学ぶ!
2月11日,12日の2日間にわたり,地域連携推進センターは加賀野菜や発酵食を実際に調理し,金沢の食文化を学ぶ体験プログラムを実施し,本学学生および留学生22名が参加しました。 これは,本学国際機構留学生センターが実施する […]
登録日:2016-2-12
タフツ大学CELTのセンター長・副センター長がFDプログラムについて講演【KU-GLOCS ACT.33】Director and Associate Director of Tufts University’s Center for the Enhancement of Learning and Teaching (CELT) Delivered Lectures on Faculty Development Programs
2月8日に,大学教育開発・支援センターとスーパーグローバル大学企画・推進本部は,「タフツ大学CELT講演会『タフツ大学CELTのFD活動』」を開催しました。 本講演会は,米国でも最先端のタフツ大学のFD(ファカルティ・デ […]
木島平村長らと学生が角間の里で交流!
2月8日,長野県木島平村の日台正博村長が同村糠千区(ぬかせんく)の住民の方々とともに来学しました。 これは,本学地域連携推センターと同村糠千区が農村の集落づくりの課題解決への協力について協定を締結している一環。木島平村主 […]
登録日:2016-2-9
石破茂大臣,馳浩大臣らが地方創生での先進事例を視察
2月7日,金沢大学と連携する社会福祉施設「シェア金沢」で,石破茂地方創生担当大臣,馳浩文部科学大臣と牧島かれん内閣府大臣政務官ほか政府要人3名が,地方創生での先進事例視察を行いました。 視察中には,福森義宏理事(社会貢献 […]
登録日:2016-2-8
平成27年度「なんでも相談室」学生相談員表彰式を挙行
1月28日,共通教育機構は「なんでも相談室」学生相談員表彰式を挙行しました。これは,日頃から教員とともに「なんでも相談室」を支えている学生に感謝の意を込めて行ったものです。 総合教育講義棟にある「なんでも相談室」は,学生 […]