金沢大学設計製造技術研究所の古本達明教授、大阪大学接合科学研究所の塚本雅裕教授らの研究グループ、日本原子力研究開発機構、松浦機械製作所、古河電気工業、島津製作所および MI-6 が提案した研究開発課題「高付加価値設計・製造を実現する統合型レーザー金属積層造形技術の研究開発」(研究開発責任者:塚本雅裕教授)が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「経済安全保障重要技術育成プログラム(K-Program)/高度な金属積層造形システム技術の開発・実証」に、採択されました。
カーボンニュートラルに向けて、自動車、重電機器等の各産業では、電気伝導率や耐腐食機能の高い材料を用いた部品の製造が求められています。本事業では、従来、積層造形による製造が困難であった純銅等を対象とし、青色レーザーによる「PBF‐LB(レーザー粉末床溶融法)」と「DED‐LB(レーザー指向性エネルギー堆積法)」における造形技術を開発し、又は組み合わせを行い、電気伝導率の高い素材等を用いた積層造形によるEV 向け部品等の製造技術の確立を行います。
本研究において古本教授は、インプロセスでのモニタリング技術の開発、ツインビームによる高速造形技術の開発、レーザーの時空間入熱制御技術の開発などに取り組み、各種アプリケーションで製作する部品の性能向上に貢献します。

図1:本研究開発課題の概要
【採択課題について】
・事業名:経済安全保障重要技術育成プログラム
https://www.nedo.go.jp/activities/k-program.html
・領域:高度な金属積層造形システム技術の開発・実証
・研究開発テーマ:高付加価値設計・製造を実現する統合型レーザー金属積層造形技術の研究開発
・研究代表者:国立大学法人大阪大学接合科学研究所 塚本 雅裕 教授
・事業期間(予定):2024年度~2028年度(5年間)
研究者情報:古本 達明