第2回「kirameki」J-PEAKS宇宙理工学研究拠点シンポジウム

登録日:2025-9-12
一般参加OK
開催日・期間
2025年10月25日(土)13:30~17:00
開催場所
日本橋ライフサイエンスビルディング9階(東京都中央区日本橋本町2-3-11 )
オンライン
募集対象
どなたでも可
募集人数
会場50名,オンライン100名(先着順)
イベント内容

 本学では,文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組みの一環として,文理医融合を推進する世界的研究拠点の形成を目指すべく,2つの研究拠点の構築を進めています。このうち,先端宇宙理工学研究センター,ナノマテリアル研究所および環日本海域環境研究センターを中心とした「宇宙理工学研究拠点」の概要について,拠点メンバーが紹介いたします。

 なお,当日は,会場とオンラインとのハイブリッドで実施します。皆様のご参加をお待ちしております。

 当日のプログラム

 【第一部:講演会 13:30~15:20】

 13:30~13:35 開会挨拶 金沢大学J-PEAKS推進本部副本部長 /副学長/医薬保健研究域医学系 教授 絹谷 清剛

 13:35~14:00 講演①  金沢大学理工研究域数物科学系/先端宇宙理工学研究センター 教授 米德 大輔
             「宇宙最初の星からはじまる重元素の歴史」

 14:00~14:25 講演②  金沢大学ナノマテリアル研究所 教授 德田 規夫
             「宇宙用ダイヤモンド半導体」

 14:25~14:50 講演③  金沢大学ナノマテリアル研究所 助教 林 寛
             「ダイヤモンド量子センサの応用展開」

 14:50~15:15 講演④  金沢大学環日本海域環境研究センター 教授 福士 圭介
             「宇宙の水環境を探る」

 15:15~15:20 閉会挨拶 金沢大学J-PEAKS推進本部長/理事(研究・社会共創・大学院支援担当)/副学長 中村 慎一

 【第二部:ポスター発表・交流会(対面のみ) 15:30~17:00】

 ポスター発表者     ①金沢大学大学院自然科学研究科数物科学専攻 博士前期課程 2年 安藤 慶之
             「ダイヤ検出器衛星に関する研究」

             ②金沢大学大学院自然科学研究科数物科学専攻 博士前期課程 1年 古田 優 
             「宇宙から医療へ –次世代型X線CTが実現する新たな創薬・ 診断アプローチ–」

             ③金沢大学ナノマテリアル研究所 助教 林 寛 
             「ダイヤモンド量子センサに関する研究」

             ④金沢大学ナノマテリアル研究所 特任助教 小林 和樹 
             「次世代宇宙用半導体ダイヤモンドMOSFETに関する研究」

             ⑤金沢大学大学院自然科学研究科地球社会基盤学専攻 博士後期課程 1年 深谷 創 
             「火星の色から探る火星太古の水環境」

             ⑥金沢大学大学院自然科学研究科地球社会基盤学専攻 博士前期課程 1年 奥村 玲音
             「太陽系最初の水の水質復元」 

 ※J-PEAKS
 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」です。
 日本学術振興会「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」のWebサイトはコチラ

【金沢大学J-PEAKS事業概要】
 本学は,10年後のビジョン「予測不可能な時代の社会変革を主導する文理医融合による非連続的なイノベーションを起こす世界的拠点の形成」の実現に向けて,「基礎研究・融合研究の高度化」,「社会実装の最速化」に,全学を挙げて取り組んでいます。

 金沢大学における地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)のWebサイトはコチラ

参加費用
無料
参加方法
事前申し込みが必要です。下記のリンクから申し込みをお願いします。
申込受付期間
~2025年10月16日(木)
関連リンク
https://forms.gle/t5rgEv2DV1sw9QmaA
添付ファイル
お問い合わせ先

金沢大学J-PEAKS推進室 E-mail:jpeaks(a)adm.kanazawa-u.ac.jp ※(a)は@に置き換えてください

FacebookPAGE TOP