ガイダンスで南砺市学生サポーターが決起!
6月6日,先端科学・社会共創推進機構(以下「FSSI」)人材育成グループは,角間キャンパスにて,富山県南砺市との「南砺市学生サポーター」事業の一環として「応援活動ガイダンス&交流会」を実施し,本学学生19名が参加しまし […]
登録日:2023-6-9
柿島麗さんがローイング競技2023年日本代表選手に内定
2021年本学の学校教育学類卒業生である柿島麗さんがローイング競技の日本代表選手として内定しました。柿島選手の日本代表選出は今回が初となります。 5月13~14日に参加した初の国際レースとなる「Internation […]
「金沢大学カーボンニュートラルに向けた取組計画2023 ~Kanazawa E4-CAMPUS for Carbon Neutrality~」を公表
本計画は,2022年版をアップデートし「これまで取組の成果」を新たに加え,2050 年カーボンニュートラル実現に向け,大学キャンパスのカーボンニュートラル実現,カーボンニュートラル実現に貢献できる人材育成,研究・開発,社 […]
公開講座「各国シリーズ『世界の言語で文化と歴史を “読む・語る” 』」を実施
6月1日,サテライト・プラザにて公開講座「各国シリーズ『世界の言語で文化と歴史を “読む・語る” 』」を実施し,10代から80代の19名が受講しました。 はじめに,主任講師の国際基幹教育院外国語教育系の趙菁教授が講座 […]
国際機構チームが「百万石踊り流し」で「ハッスル賞」を受賞 / Team from Organization of Global Affairs won the “Hustle Prize” at “Hyakumangoku- Odorinagashi (Bon dance parade).”
6月3日,第72回金沢百万石まつり「百万石踊り流し」に,本学の留学生・日本人学生ら総勢34名からなる「金大アカンサス49ers(きんだい・あかんさす・ふぉーてぃーないなーず)」が参加しました。 留学生らは,浴衣やお揃 […]
登録日:2023-6-7
「未来デザインプラクティス『皐月(五箇山)』」の地域での学びを開催
6月4日,共通教育科目「未来デザインプラクティス『皐月(五箇山)』」を富山県南砺市・五箇山で行い,学生11名,教職員13名が参加しました。この科目は,「自分と未来は変えられる!」をテーマに,令和4年度からスタートしたも […]
「金沢大学健寿会」が定期総会および懇親会(昼食会)を開催
5月27日,本学の教員を除く事務系や技術系の退職者で組織する「金沢大学健寿会」(会員数268名)が,令和5年度定期総会および懇親会(昼食会)を市内のホテルで4年ぶりに開催しました。 定期総会では,物故会員への黙祷を行 […]
2023年度「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」入講式を挙行
6月3日,能登学舎にて2023年度「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」入講式を挙行しました。本プログラムは能登学舎を拠点に,珠洲市をはじめとする県内自治体等の協力を得ながら,世界農業遺産に認定されている「能登の […]
文部科学大臣表彰の表彰状伝達式を挙行
6月2日,令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の表彰状伝達式を挙行しました。受賞したがん進展制御研究所の後藤典子教授,ナノ生命科学研究所の福間剛士教授,理工研究域生命理工学系の黒田浩介准教授,ナノマテリアル研究所の […]
登録日:2023-6-5
名誉教授称号記授与式を挙行
5月31日,金沢市内のホテルにて金沢大学名誉教授称号記授与式を挙行し,4月1日付けで新たに20名が金沢大学名誉教授となりました。 授与式では,和田隆志学長が出席者一人一人に称号記を手渡し,在職中の多大な貢献への感謝と […]
「金沢大学医薬保健研究域附属サピエンス進化医学研究センター キックオフシンポジウム」を開催
5月1日,金沢大学医薬保健研究域附属サピエンス進化医学研究センターが新設されました。本センターは古代人ゲノム研究・データサイエンス・医学生命科学研究を統合する新しい学術分野の創生と発展を通じて,人類進化プロセスや疾患病 […]
登録日:2023-6-1
中能登町と包括連携協定を締結
5月30日,中能登町社会福祉センターにおいて,中能登町と包括連携協定を締結しました。 本学と中能登町は,平成27年度に開始された文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」での連携に始まり,その後も学生に […]
登録日:2023-5-31
春季対面型キャンパスビジットを実施
5月21日,27日に,春季対面型キャンパスビジットを実施し,高校生らは各学類に分かれて模擬授業体験や研究室を見学する等,2日間で約890名が参加しました。 21日には,理系エリアを中心に父母等を対象とした本学学生によ […]
本学初!デジタル修了証としてオープンバッジ発行 / Digital certificates: open badges were issued first time
「留学生キャリア形成・地域定着促進プロジェクト」における先駆的取り組みとして,デジタル修了証の「オープンバッジ」を発行しました。 2022年Q1~Q4の期間中にビジネス日本語教育,キャリア教育,就職支援・地域定着の […]
在マナウス日本国総領事が来学/Consul General of Japan in Manaus, Brazil, visits President Wada
5月19日,ブラジルの在マナウス日本国総領事である荻野正裕氏が和田隆志学長を表敬訪問しました。 マナウスにはブラジルで唯一の石川県人会があり,日系人およそ3万人が暮らし,多くの日系企業が進出しているなど,日本や石川と […]
登録日:2023-5-26
法学類月報第109号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第109号はこちらからご覧ください。
先導STEAM人材育成プログラム(KU-STEAM)ランチョンセミナーを開催
5月11日,17日,18日,19日の4日間,文理融合の学修プログラム「先導STEAM人材育成プログラム(KU-STEAM)」を紹介するランチョンセミナーを開催し,本学学生および教職員ら130名以上が参加しました。 本 […]
金沢大生が南砺市五箇山で地域の伝統文化を体験
5月20日,富山県南砺市において,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として「五箇山・春の田植え体験」を実施し,本学学生18名が参加しました。 参加学生らは,世界文化遺産に指 […]
登録日:2023-5-24
KU-SGU Student Staff主催 2023年度前期「KU-SGU Tandem Program(タンデムプログラム)」を開始しました / 2023 “KU-SGU Tandem Program” Hosted by the KU-SGU Student Staff Has Started
KU-SGU Student Staff(※)主催による「KU-SGU Tandem Program」を開始しました。外国人留学生と日本人学生約450名から参加申込があり,その中から外国人留学生と日本人学生のペア95組 […]
学生支援プログラム「カジュアルフレンチ料理教室」を開催
5月18日,保健管理センターは,「カジュアルフレンチ料理教室」を開催し,学生18名(うち留学生7名)が参加しました。 参加した学生らは,金沢市内の飲食店「Meal」のシェフである村上学講師の指導の下,6つのグループに […]
登録日:2023-5-23