雑談のチカラ「石川の“ブランド農産物”を知り,新たな価値を創る」を実施
1月21日,先端科学・社会共創推進機構は角間キャンパスにて, 雑談のチカラ(※)「石川の“ブランド農産物”を知り,新たな価値を創る」を実施し,本学学生・教職員8名が参加しました。 はじめに,石川県農林水産部ブランド戦 […]
登録日:2025-1-31
指定難病の骨軟化症を発症する新たなメカニズム 「自己免疫性骨軟化症」を発見 ――骨軟化症の正確な診断に貢献、未知の自己免疫疾患の汎用的な検出の流れも確立――
登録日:2025-1-30
「漫才で覚える英語~いつもと違うアプローチで英語力UP~」を開催
1月23日,「漫才で覚える英語~いつもと違うアプローチで英語力UP~」を開催し,本学の学生・教職員ら総勢37名が参加しました。 本イベントは,主に日本人学生を対象とし,漫才を通じて新たなアプローチによる英語学習方法を […]
登録日:2025-1-29
金沢大生が親子向けの防災イベントで講演
1月19日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)の学生は,金沢工業大学防災・減災プロジェクトSoRAとともに,金沢エナジー株式会社が主催する防災教育企画「クイズやワークショップで防 […]
登録日:2025-1-28
令和7年度金沢大学入学願書受付を開始
1月27日,令和7年度金沢大学一般選抜(前期日程)出願書類受付を開始しました。担当の職員らが1通ずつ丁寧に記載事項などに不備がないかを確認し,受験番号を付与する作業を行いました。 出願期間は1月27日から2月5日まで […]
公開講座「北陸の地盤と地震災害」を実施
12月15日,金沢駅前サテライトにて公開講座「北陸の地盤と地震災害」を実施し,20代から70代までの27名が参加しました。 登壇した理工研究域地球社会基盤学系の阪田義隆准教授は,地割れ・隆起・液状化・土砂崩れ・地すべ […]
令和6年度小松市と金沢大学との連携推進会議を実施
1月22日,小松市において「令和6年度小松市と金沢大学との連携推進会議」を実施しました。本会議は,平成24年1月に小松市と本学が包括連携協定を締結して以来,継続的に実施しているものです。 越田 幸宏小松副市長および本 […]
法学類月報第127号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第127号はコチラからご覧ください。
金沢大学能登里山里海未来創造センターとNTT西日本北陸支店が連携協定を締結
1月23日,金沢大学能登里山里海未来創造センターはNTT西日本北陸支店と連携協定を締結しました。 本協定は,両者が持つ知見やリソースを活かして連携することで,復旧復興に向けた取り組みをさらに拡大し加速させることを目的 […]
登録日:2025-1-27
2024年9月の奥能登豪雨による珠洲市沖の海底環境の変化
登録日:2025-1-24
【見逃し配信中】令和7年度融合学域オンライン入試説明会
1月20日,融合学域先導学類,観光デザイン学類およびスマート創成科学類のオンライン入試説明会を開催しました。 説明会には,大学進学を目指す高校生だけでなく,そのご家族や高校関係者など,多くの方の参加がありました。 […]
災害ボランティア活動を支援するためのAI エージェントを開発
登録日:2025-1-23
農口尚彦研究所の酒造り見学ツアーを実施
1月7日,先端科学・社会共創推進機構は,Project: AERU(※)の一環として,今年度2回目となる農口尚彦研究所見学ツアーを実施し,本学学生・教職員ら8名が参加しました。 「農口尚彦研究所」は,日本最高峰の杜氏 […]
金沢大生が街頭募金活動を実施 -令和6年能登半島地震および奥能登豪雨災害からの復興支援-
1月5日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,新神田校下少年連盟とともに,金沢駅東口で令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨災 […]
登録日:2025-1-17
養護教諭特別別科学生が能登半島地震で被災した子どもたちの支援活動
金沢大学養護教諭特別別科の学生は,令和6年能登半島地震で被災した子どもたちへの支援活動の一環として,子どもたちの心と体の健康を願う掲示物を作成し,12月25日に河井小学校(輪島地区6小学校)の保健室に贈呈しました。 […]
水中ドローンを用いた、富山湾南部における「海底地すべり」跡の直接観察 ~令和 6 年能登半島地震時の津波と漁業被害の実態解明を目指して~
登録日:2025-1-16
構造修飾により 211At を安定に保持する技術を開発 ―核医学治療薬開発における重要課題を克服-
登録日:2025-1-15
ヒメツリガネゴケをモデルとしてメスの生殖器官発生を運命づける転写因子 PpRKD の同定に成功
金沢大学理工研究域生命理工学系の小藤累美子助教は、立教大学理学部の養老瑛美子助教、鈴木誠也氏(修士課程学生)、秋吉信宏助教、榊原恵子教授などの研究グループと共同で、ヒメツリガネゴケを用い、ゲノム編集と相同組換えによる機 […]
宇宙の電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見 ―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―
金沢大生が年末に輪島市で餅つきボランティアに参加
12月28日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢エナジー株式会社の社員とともに輪島復興支援団体リガーレが主催する「2024 輪 […]
登録日:2025-1-14