空気中の燃焼由来粒子状物質の発生源と発生量を特定する新しい手法の開発
金沢大学の早川和一名誉教授研究員らの研究グループは,空気中の燃焼由来粒子状物質の発生源と発生量を特定するための新しい手法を開発しました。 粒子状物質(particulate matter)とは,マイクロメートル(&mic […]
登録日:2020-9-30
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により,「電子の豪雨」現象の原因を解明
金沢大学総合メディア基盤センターの笠原禎也教授および理工研究域電子情報通信学系の尾﨑光紀准教授と,国立極地研究所,早稲田大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA),茨城工業高等専門学校,名古屋大学,京都大学,電気通信大学など […]
登録日:2020-9-18
肥満細胞から分泌されるIL-17Aが胃がんでの腫瘍線維化に与える影響を解明
金沢大学医薬保健研究域医学系の伏田幸夫准教授らの研究グループは,肥満細胞から分泌される炎症誘発性低分子タンパク質のインターロイキン-17A(IL-17A)(※1)が,胃がんの腹膜播種における腫瘍組織の線維化(※2)の進行 […]
登録日:2020-9-15
メンタル不調に陥りやすい大学生の特性を解明!
金沢大学保健管理センターの吉川弘明教授,足立由美准教授らの研究グループは,大学生活でメンタル不調に陥りやすい学生の特性を明らかにしました。 大学生活において,メンタル不調を理由として学生相談室などの相談窓口を利用する学生 […]
登録日:2020-9-10
縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史
金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センターの覚張隆史助教と東京大学やコペンハーゲン大学,ダブリン大学などの国際共同研究グループは,古くから縄文遺跡として知られる伊川津貝塚(※1)遺跡から出土した縄文人骨(IK0 […]
登録日:2020-9-3