1電子を操るメタルフリー触媒で合成後期における医薬品・天然物の変換を実現
金沢大学医薬保健研究域薬学系の大宮寛久教授,長尾一哲博士研究員,大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻博士前期課程1年の石井卓也,医薬保健学域薬学類4年の掛布優樹の研究グループは,高価な金属(メタル)触媒ではなく,1電子 […]
登録日:2019-2-26
第4回新学術創成研究機構シンポジウムを開催
2月21日,自然科学大講義棟において,第4回新学術創成研究機構シンポジウムを開催し,学内外から約90名が参加しました。 新学術創成研究機構では,平成27年4月の設立以降,16の研究ユニットの研究者が研究ユニットや研究コア […]
登録日:2019-2-22
単極子を制御できる新たな物質 -高温で量子スピンアイスとして振る舞う物質を理論設計・解析-
金沢大学ナノマテリアル研究所の石井史之准教授,理化学研究所創発物性科学研究センター量子物性理論研究チームの小野田繁樹専任研究員の共同研究グループは,結晶構造の一つであるスピネル型構造(※1)を持つイリジウム酸化物の薄膜を […]
登録日:2019-2-13
肺がん細胞が分子標的薬へ耐性化する仕組みを解明!
金沢大学がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所の矢野聖二教授,福田康二助教,附属病院がんセンター/ナノ生命科学研究所の竹内伸司講師らの共同研究グループは,日本人の非小細胞肺がん患者の5%程度を占めるALK肺がん(※1)に […]
登録日:2019-2-12
オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65 kmにまで侵入することを明らかに
金沢大学総合メディア基盤センターの笠原禎也教授,理工研究域電子情報通信学系の尾崎光紀准教授,国立極地研究所の片岡龍峰准教授,名古屋大学宇宙地球環境研究所,電気通信大学,京都大学,東京大学大学院理学系研究科らの共同研究グル […]
登録日:2019-2-8
本学学生が第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞を受賞
2月6日,日本学術振興会より第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞の発表があり,本学から大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻看護科学領域博士後期課程3年の中島由加里さんの受賞が決定しました。平成22年度に本賞が創設 […]
登録日:2019-2-6
今月のNature Index 「Research Highlight」 “Research Highlight” on Nature Index of this month
世界トップクラスの研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース「Nature Index」では,Nature Indexが選定した82ジャーナルに掲載された金沢大学所属の研究者の論文の中から,Springer […]
登録日:2019-2-5