医薬品に含まれる重要な構造の効率的合成法を開発
本学の向智里理事(研究担当),大学院医薬保健学総合研究科博士後期課程の河口康晃さん,同博士前期課程の藪下絢矢さんの研究グループは,1つのアレン(※1)の両末端に2つのアルキン(※2)を連結させたアレン−アルキ […]
登録日:2018-3-26
北陸の心房細動患者を対象とした調査研究で 血中BNP値が高いほど脳梗塞の発症リスクが高まることを発見
金沢大学医薬保健研究域医学系循環器病態内科学の山岸正和教授,川尻剛照准教授,附属病院循環器内科の津田豊暢助教,附属病院検査部の林研至助教らの研究グループは,北陸の心房細動患者を対象とした調査研究を通して,血中のBNP(※ […]
登録日:2018-3-15
氷の結晶の核となる黄砂粒子の捕集と分析に成功!
本学大学院自然科学研究科博士後期課程の岩田歩さん,および環日本海域環境研究センターの松木篤准教授らの研究グループは,雲の中で氷の結晶を形成する働きを持つ氷晶核を正確に判別する新たな手法を開発し,実際に黄砂飛来時の浮遊微粒 […]
登録日:2018-3-9
脳梗塞後の脳バリア機能低下を制御する仕組みを解明 -脳梗塞急性期治療への応用に期待-
金沢大学医薬保健研究域医学系の寳田美佳助教,堀修教授らの研究グループは,脳梗塞後の病態悪化に関わる,血液脳関門(※1)の破綻を調節する新たな仕組みを明らかにしました。 脳梗塞後の血液脳関門の機能破綻は,脳梗塞急性期に起こ […]
登録日:2018-3-6
熱いアセノスフェアの流入が沈み込むプレートに高温をもたらす-日本海の成因解明につながる,マグマからの証拠を発見-
本学大学院自然科学研究科博士後期課程自然システム学専攻1年の平井康裕さん(国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター 研究生),国立研究開発法人海洋研究開発機構の田村芳彦上席研究員は,北海道教育大学の岡 […]
登録日:2018-3-5
金沢大学ナノ生命科学研究所第1回国際シンポジウム「The 1st NanoLSI International Symposium – Towards Establishment of New Research Field: Nanoprobe Life Science-」を開催
2月21日,22日の2日間にわたり,金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)は,日本科学未来館(東京)において第1回国際シンポジウムを開催し,国内外の研究者を含む約120名が参加しました。 開会にあたり,冒頭,福間剛 […]
登録日:2018-3-2