○金沢大学学則
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 組織
第1節 教育研究組織(第5条-第18条)
第2節 職員等(第19条-第26条)
第3節 教授会等(第27条-第34条)
第4節 事務組織(第35条)
第5節 技術支援組織(第35条の2)
第3章 学生
第1節 学年等及び休業日(第36条・第37条)
第2節 修業年限及び在学年限(第38条-第40条)
第3節 入学(第41条-第47条)
第4節 教育課程,履修方法等(第48条-第58条)
第5節 卒業要件及び学位授与(第59条-第61条)
第6節 休学,復学,転学,留学,退学及び除籍(第62条-第68条)
第7節 賞罰(第69条・第70条)
第8節 検定料,入学料及び授業料(第71条-第82条)
第4章 研究生,科目等履修生,特別聴講学生及び外国人留学生(第83条-第87条)
第5章 学生寄宿舎(第88条)
第6章 共同教育課程(第89条)
第7章 特別の課程(第90条)
第8章 公開講座(第91条)
附則
(目的)
(定義)
(自己点検評価及び研修等)
(情報の積極的な提供)
(未来創成教育環)
(学域,学類並びに課程,コース及び専攻)
(国際基幹教育院)
(全学教育・国際共修機構)
(大学院)
(別科)
(研究域及び系)
(附属病院)
(統合創成研究環)
(附置研究所等)
(附属図書館)
(学内共同教育研究施設)
(保健管理センター)
(グローバル人材育成推進機構,新学術創成研究機構,先端科学・社会共創推進機構及びダイバーシティ推進機構)
(学内共同利用施設)
(その他の組織)
(研究プログラム等)
(連携講座等)
(学長及び副学長)
(教授,准教授等)
(顧問,学長特別補佐及び学長補佐)
(部局及び部局長等)
(部局長の解任)
(附属学校統括長)
(名誉教授,客員教授等)
第26条 削除
(教育研究会議,学類会議,研究科会議及び系会議並びに教授会議)
(組織)
第28条 教育研究会議,国際基幹教育院教授会議,がん進展制御研究所教授会議及びナノ生命科学研究所教授会議は,当該研究域,国際基幹教育院,がん進展制御研究所及びナノ生命科学研究所の教授をもって組織する。
(議長)
(審議事項)
(代議員会等)
(基幹教育管理運営委員会)
(附属学校運営協議会)
(新学術創成研究科会議)
(ナノマテリアル研究所会議)
(設計製造技術研究所会議)
(高度モビリティ研究所会議)
(古代文明・文化資源学研究所会議)
(先端観光科学研究所会議)
(全学教育・国際共修機構運営委員会)
(全学教育・国際共修機構国際共修部門会議)
(能登里山里海未来創造会議)
(教員会議等)
(センター会議等)
(組織及び運営等)
(事務局)
(総合技術部)
(学年等)
(休業日)
(修業年限)
(修業年限の通算)
(在学年限)
(入学時期)
(入学資格)
(入学の出願)
(入学者の選抜)
(入学手続及び入学許可)
(再入学,転入学及び編入学)
(宣誓)
(教育課程の編成方針等)
(教育課程の編成及び履修方法等)
(単位の計算方法)
2 前項の規定にかかわらず,卒業論文,卒業研究等の授業科目については,これらの学修の成果を評価して単位を与えることが適切と認められる場合には,これらに必要な学修等を考慮して単位数を定めることができる。
(授業の方法)
(単位の授与)
(成績の評価)
(履修科目の登録の上限)
(大学院授業科目の履修)
(他の大学又は短期大学における授業科目の履修等)
(大学以外の教育施設等における学修)
(休学期間中の他の大学若しくは短期大学又は外国の大学若しくは短期大学における学修)
(入学前の既修得単位等の認定)
(長期にわたる教育課程の履修)
(卒業要件)
(早期卒業)
(学位の授与)
(休学等)
(復学)
(転学類)
(転学)
(留学)
(退学)
(除籍)
(表彰)
(懲戒)
(検定料等)
(入学料の免除又は徴収猶予)
(入学料及び検定料の不返付)
(授業料の徴収方法等)
(既納の授業料)
(授業料の免除,月割分納及び徴収猶予)
(休学中及び復学の場合の授業料)
(免除等の取消しの場合の授業料)
(再入学等の場合の授業料)
(退学等の場合の授業料)
(死亡等の場合の授業料)
(学年中途の卒業等の場合の授業料)
(研究生)
(科目等履修生)
(特別聴講学生)
(外国人留学生)
(授業料等)
(学生寄宿舎)
(共同教育課程)
(特別の課程)
(公開講座)
|